4日に制作会社側が会見を開き、「補助金を返す根拠がない」と反論しました。
■「完成度が低い」と口にする人も…市と認識違い
制作会社側 代理人 錦見輔弁護士
「この度、関市および関市民の皆様にご心配をおかけしているということについては、非常に残念に思っているところでありますので、この場をかりておわびをいたします。申し訳ございません」
4日に会見を行ったのは「名もなき池」というプロモーション映画の制作会社「IROHA STANDARD」です。
映画「名もなき池」は刃物の町として知られる岐阜県関市で暮らす刀鍛冶の家族物語。
関市にある通称「モネの池」を舞台としたプロモーション映画で、市から2000万円の補助金を受けて制作されました。
しかし、映画を見た人の評価は…。
映画を見た人
「まず気になったのが音ずれ。ビール置くじゃないですか。ビール置いて、1秒くらい過ぎた後に『ガチャン』と音が鳴ったり…」
映画を見た人
「僕が見た感じ、PR活動にはそこまでなっていなかったというのが、率直な感想」
「完成度が低い」と口にする人もいました。
関市は3月末までに「複数の映画館で4週間以上上映する」などの要件を満たしていないとして、制作会社側に補助金の全額返還を要求していました。
つづきはこちら

今の時代、画と音がズレるなんてあるの?
ノンリニア編集でしょ?
>>2
別撮りのを重ねると数コマのズレでも目立つことがあるよ
でもこれ、1秒もズレてんのかw意味わからんな。
専門職だが正しい位置に置いてズレるなんて考えられない
ましてや1秒?
関市が岐阜県にあり刃物が有名なんだなと(´・ω・`)
ホントよな
刃物が有名なのは知ってたけど
こんな池があるのは知らんかったわ → 通称「モネの池」
それが妥当な意見のような感じがする。おれは愛知県住民なんだが、
関市なんて、包丁やナイフなどの刃物類にこだわる人や、日本刀マニアぐらいしか
知らないと思っていた。でもあの通称「モネの池」というのは、美しい場所やね
ニュースの映像で見られただけでも感動した
光と音の速さの違いだよ。
24時間テレビの手塚アニメを彷彿とさせる。
>制作会社「IROHA STANDARD」
まーた、胡散臭い名前だなぁw
詐欺師って横文字社名が大好きだよな
本作は兵庫県豊岡市の企画会社「IROHA STANDARD」による提案を採用し、同社の執行役員を務めるプロデューサー兼監督「Shin Beethoven」が主導した映画であり、まずシン・ベートーヴェンという怪しげな名前に世間は騒然となった。
未完成のまま問題が明るみになったのは3月上旬、関市が補助金を交付した条件のひとつが「2025年3月末までに複数の映画館で4週間以上、有料で公開すること」──それらが果たされず、市は全額返還を請求。撮影に協力したロケ先やキャストへの未払いまで発覚し、主演俳優の伊達直斗はChatGPTで書かれたというシナリオの稚拙さや劣悪な撮影現場についてメディアに明かした。
市側からしたら、
『たった2000万円ごとき、それっぽいのが出来りゃいいやw』くらいに思ってただろうけど
まさか、上映すらされないとか、何も管理してなかったなwww
まずワンカット目から映画のタイトルとなった「名もなき池」がロングショットで映し出される。クロード・モネの絵画「睡蓮」になぞらえて「モネの池」とも呼ばれるこの観光名所は、もともと人工の貯水池であり、近年はインスタ映えスポットとして評判を集めている。
そんな由来が女子高生ふたりによる、あからさまな説明セリフで紹介されていき、その愚直さはご当地映画であることを宣言するかのよう(それこそChatGPTが生成した会話なのだろうか?)。
デジタル一眼レフが捉えた映像はしっとり淡く、明るめで色を抜いたトーンも今風である。だが、会話にインサートされる池のアップは極端に短く、ロングショットも同じアングルでの切り替わりで画調が極端に変化するなど、のっけから編集に不穏さは募るばかり。
ストーリーを紹介する前に、まず『名もなき池』最大の問題点を指摘すると、映像と音声が1秒ほどズレているシーンが多く、絶えず見る側にストレスを与えてくれる。「手を叩く」「ビールを机に置く」といった動きのズレは明白で、リップもセリフと合っているのか合っていないのか疑念がつきまとう──。
ただし見せ場のひとつ、刀鍛冶のシーンだけはぴったり合致しており、玉鋼を叩く画と音のシンクロに、ありたがみを味わうことができる。もちろん低いレベルでの感動だが、もし狙いだとしたら見上げた実験精神だ。
また、セリフは概ねクリアに録音されているものの、俳優の衣服に仕込んだピンマイクによる衣ずれ……ガサゴソとした雑音がそのまま残っており、これまた酷い。通常の映画なら仕上げの整音作業でノイズをカットするのが当たり前であり、音ズレと相まって終始ストレスを高めてくれる。
「魂を込めろ!」。関の伝統文化を重んじる刀鍛冶のセリフが何度も出てくるが、そっくりそのままお返ししたいクオリティだ。
舞台挨拶なし、観客より劇場を囲む報道陣が多く集まったという『名もなき池』の公開初日だが、翌3月29日13時からの上映にカメラクルーの姿はなく、ひっそりしたものであった。12時半ごろチケットを買った筆者が最初の観客であり、洲本オリオンの野口仁支配人にお話をうかがうことができた。
「ある作品で、うちの劇場を撮影に使ってもらったことをきっかけにプロデューサーさんと知り合ったんです。今度『名もなき池』という映画を企画してるんですという話をうかがっていて、そのころから上映の打診がありました。一生懸命やってる方だったんで、あぁ、いいっすよ、と」
「最初は3日間くらいの予定やったんですけど、もうちょっとという話で先方から4週間というオファーがありました。初日は岐阜県から来られたお客さんもいて、ありがたかったですね」
洲本オリオンは淡路島唯一の映画館であり、戦前に浄瑠璃小屋から出発、1951年に洋画封切館となった。現在はアニメや関西ローカルのテレビドラマも上映している。4月6日には菅原文太主演の『まむしの兄弟 お礼参り』(71年)を無料上映、洲本で撮影された東映の任侠映画を貴重な35ミリのフィルムで見ることができる。また、4月13日には淡路島短編映画祭(第6回)を行うなど、独自の試みを続けている。
●募集条件
https://www.city.seki.lg.jp/0000019280.html
映像作品を製作し、国内の映画館で上映する事業であって、以下の要件のいずれにも該当するものが対象となります。
1.本市を舞台とし、または市内を中心に撮影が行われる映像作品を製作すること。
2.映像作品を公開することにより、本市の知名度向上、観光誘客等の経済効果が期待できること。
3.令和7年3月31日までに、製作した映像作品を国内の映画館で上映すること。
4.製作した映像作品の中に市名を表示する等の方法により、本市の知名度向上を図ること。
5.製作した映像作品の内容が公序良俗に反するものではないこと。
6.製作した映像作品の内容が宗教的目的または政治的目的を有するものではないこと。
※ 映画館で上映するとは、複数の映画館において4週間以上有料で公開することとします。
●条件
3.令和7年3月31日までに、製作した映像作品を国内の映画館で上映すること。
※ 映画館で上映するとは、複数の映画館において4週間以上有料で公開することとします。
●実際
今年3月28日になって兵庫・淡路島の映画館で一般上映がスタート。
まぁ、普通にアウトよね
でも、前払いしちゃった市が頭悪すぎるw
>>49
お前は、何も調べずに憶測でものを書く馬鹿だなぁ
募集要項が開示 >>23 されてんだから、それくらい見ろよ、うすら馬鹿
かかってない経費は請求できないぞ、クソ間抜け
ChatGPTが書いた脚本と劣悪な制作環境でとんだ珍作に…
トラブル続出の「“補助金2000万”岐阜県関市のご当地映画」を観に行ってみた
https://gendai.media/articles/-/150225
ChatGPTが書いた脚本www
宮川一朗太、太田唯、熊谷真実とか、ちゃんとした芸能人が出てるわ。
>>27
勘違いしてねえか?
2000万円は補助金だぞ
数億円かけて儲かる映画つくっても構わない
その舞台を岐阜県関市にしてくれれば、補助金2000円出すと言うだけ
2000万円以内でPR映画を作れ、と言う話ではない
●目的
関市内で映画を撮影する者に対して、その映画を製作するための経費の一部を補助することにより、
映画の撮影の誘致を図り、
もって本市の地域を活性化し、
及び市内消費を喚起するとともに、
映像作品の公開を通じて本市の知名度の向上及び観光誘客を図ることを目的とするものです。
音ズレのレベルではなかったけど。
どうやって制作会社に転がり込んだんやろ?
どういう経緯で制作会社に転がり込んだのかが分からんから、
本当のところはわからんけど、付け込まれたのかな?と思った。
発注した、出来てくるようなもんじゃないと思うわ。
製造関係者だけど信用出来ないのが行政の貸付で特許案件や新製品の図面の提出。
よそに漏らされるってやつ?
アニメなんてどんなにクオリティ低くても返金なんて聞いた事ないぞ
イヤ、あったな。
希望した観客に返金だが。アレなんて映画だったかな
しかし、チャットGPT(AI)で書いた台本って。
映画製作実績も無いようなこんな会社に2000万出したな。そもが一番怪しい。
それを評価できる奴が金を出す側にいなかったのが問題なんだよ。
文明的後退がはじまったか
ChatGPTで脚本を書きましたなんて、マジで世の中なめてんのか
AIの言いなりになって人間が動いて、人生や積み上げてきたものやらまで全部知った風な口叩かれんのかよ
例えば、もののけ姫の主題をオーケストラが演奏するのでも
日本人が演奏するのであれば、聞いていれば演奏者たちが縄文時代からのアニミズムやらを土台にして舞台を演奏していることが
分かるけど、外国人が演奏しているのを聴けばアーサー王のような背景で演奏していることが分かる
それを、AIに書いてもらってほら感動するでしょう???とか、こうやるのが利益が最大化するんだからAIの言いなりなるのがいいんですとか
人間の精神を表現する分野にまで適用することそのものが、冒涜というか、非常に人間そのものを貶めていると思う
人間の純粋な理性や感動できるものを知ってもらいたい。残したい。
そういう抽象的な精神の操作を、専門的な定義などを無しに表現していたのは本当に素晴らしいと思った
あれのどこが面白いのか分からんわ
途中で脱落した
ただ人が殺されていくだけの話で内容が薄い
人間の程度はこの位だという作者の浅薄さしか
感じなかった
止めろよ、どっかで。
良かったんじゃね。
業者も市も。
まー市側の糞企画部所の怠慢ですよ。
コメント