PR

【X】“ひとつまみ”がわからない…料理オンチで悩む人 どうやったら克服できる?

家庭
この記事は約25分で読めます。
1: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 20:55:43.95 ID:??? TID:2929
先月、Xでの投稿に23万もの“いいね”がつき話題になったのが、たこ焼き作りに失敗したある画像だ。
たこ焼き粉と水の分量を間違えたのが理由で、小さなハンバーガーにも見えるものが大量に並んでいる。
どうしたらこんな失敗作になるのかという声が集まりそうなところだが、
「わかる。私もお好み焼きがもんじゃ焼きになった」
「分量同じはずなのになぜか毎回味がバラバラ」
「味見をしても何を足していいかわからない」と共感の声が多数見られた。
いわゆる“料理オンチ”について、自炊料理家・山口祐加氏は
「レシピを見ないで自己流でやってしまう」
「レシピを忠実に守らないと不安でガチガチになる」など、様々なパターンが存在するという。
『ABEMA Prime』では料理オンチに悩む当事者とともに、なぜうまく作れないのか、どうすれば作れるようになるのかを考えた。
■たこ焼き失敗に共感続々、料理オンチの“あるある”
神奈川広報部「ポニカロード」としてタレント活動もする太田明里さんは、料理系の大学を卒業、その後に料理学校にも通ったが、周りからは料理オンチと言われている。
具体的には肉や魚の焼き具合がわからず「豚のように中までしっかり焼かないといけないものとか、見た目でわからず焦がしてしまう」こともしばしば。
逆に焦げることを恐れて、オイルを入れすぎて揚げ焼きになることも。
卵焼きが毎回スクランブルエッグになり、また香辛料を入れすぎて1回の料理で1瓶丸ごと使い切ってしまうケースもある。
「料理教室で教わるのは凝ったものが多くて、家で作れない。基礎の基礎がわからない」と苦笑いした。
つづきはこちら
“ひとつまみ”がわからない…料理オンチで悩む人 どうやったら克服できる?研究家「シンプルなものから」「ハンバーグは難しい」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
先月、Xでの投稿に23万もの“いいね”がつき話題になったのが、たこ焼き作りに失敗したある画像だ。たこ焼き粉と水の分量を間違えたのが理由で、小さなハンバーガーにも見えるものが大量に並んでいる。

3: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:02:55.50 ID:FHzNP
ここで塩をひとつまみっと

 

4: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:04:00.64 ID:STk2Q
分量はかれよw

 

5: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:04:27.32 ID:heaBM
どうせクックパッドでも参考にしたんだろ

 

6: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:06:57.89 ID:tzETu
塩を一握りとか書いてあったら、一握りいれる人は居るんやろか?

 

41: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:06:36.53 ID:ub2x4
>>6
グーで一握りしたら塩なら塩辛すぎて食えんで(笑)

 

70: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:59:13.50 ID:3Ngas
>>41
きゅうり10kgとか漬けるんなら(ワナワナ

 

7: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:07:23.59 ID:Mo88Z
適量だよ→適量って何?

 

8: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:07:51.66 ID:vFrNn
もう発達障害でしょ

 

9: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:09:45.04 ID:o8Oqt
乳首をひとつまみっと

 

10: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:12:31.81 ID:27mQi
少々

 

11: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:12:42.81 ID:0ovI1
余計な事しなくてもいいからw

 

12: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:13:59.64 ID:I2xlP
自分が好きな量でいいんじゃ

 

13: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:15:11.40 ID:vONiV
誰の指の大きさなんだろう→誰でもイイだろw

 

15: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:18:16.83 ID:tHn6i
ひとつまみは親指人差し指中指でつまんだ量
少々は親指人差し指でつまんだ量…って誰かが言ってました

 

17: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:20:37.70 ID:s7Tmx
塩の分量だけは計れ
それで概ねOK

 

18: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:20:48.04 ID:MXuVJ
料理オンチは指定時間通りに茹でたパスタですらまずい
ある種の才能だと思う

 

20: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:25:13.21 ID:3sMJ6
10回ほど作れば分量大体把握できるよ。

 

21: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:27:30.83 ID:re4tF
説明書を読むのが最短距離
これは人間文明の基礎であり英知
アレンジは基礎を学んでから
いきなりアレンジに挑戦するのは愚者

 

22: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:32:54.89 ID:0V9PY
料理は数をこなすしかない。マルちゃん焼そばでさえ、何回失敗したことやら。良い具合に水分を残すタイミングを理解するまで何回も失敗した

 

126: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 04:58:36.10 ID:Ejlln
>>22
麺をチンして水を少なめにするのが最上
よくベチャベチャに作るア◯が多い

 

26: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:39:24.75 ID:8Q2LJ
味見しながら作ればいいのに。

 

27: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:42:59.10 ID:UlcMh
>>26
美味しくないのは分かってもどう対処すればよいのかが分からんのよ
慣れれば出来るようになるとは思うけど慣れるほどにやらないからなぁ

 

29: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:45:27.40 ID:MXuVJ
>>26
味が薄いかな、出汁が無いから片栗粉をいれようってのが料理オンチ

 

34: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:50:14.20 ID:MfvF8
パウチのパスタソースは熱したフライパンの上で合わせること😡

 

37: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 21:55:36.24 ID:MXuVJ

>>34
味噌汁作るくらいの鍋で3,4人分のパスタを茹でます、当然塩は入れません
茹で上がったあとは鍋に入れたままテーブルの片付け等他のことをやり始めます
パスタを直接皿に取り分け、上からレトルトのソースをかけます

ネチョネチョの生ぬるいパスタが出来上がります

 

38: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:04:02.52 ID:u3jPN
茹で卵に塩ふって食うのが一番うまい

 

39: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:05:19.76 ID:AdmZJ
はじめて作るものは、たいがい失敗する
失敗したから上手くなる
最初から上手く出来たものなんか身につかない

 

43: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:08:28.36 ID:ub2x4
ハンバーグが難しいのは解る、つくねとかも、生ミンチに味付けしても味見が出来ないからなw一発勝負なるw焼き上がって初めて成功か失敗かわかるw

 

44: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:10:14.45 ID:jaijb
料理できないクソ女ばかり

 

47: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:19:23.05 ID:CxHP7
>>44
最近は男の方が料理上手なんじゃないかと思うわ

 

163: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 07:28:11.49 ID:3hsKd
>>47
飲食店の店主の性別見ればそりゃそうだろとしかならん

 

45: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:11:41.84 ID:x53lm
最初はレシピ通り
次は好みにアレンジ
慣れてくると初見レシピでもなんとなく分かるようになる

 

46: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:13:26.59 ID:MH3S3
ハンバーは作ろうとは思わんな
塩加減ムズイ手がべちゃべちゃに成る

 

48: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:20:24.63 ID:PahQT
たこ焼きなんて面倒くさいもの作らんし

 

49: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:23:00.84 ID:HSZkm
そもそも小さじと大さじと言われてもスプーンないから分からないわ

 

52: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:25:27.47 ID:lN4ro
キツネ色ってどんな色?

 

53: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:27:15.04 ID:n138o
生地がち◯この硬さになったらー、とかいう独特な料理の表現もよく分からんしな

 

54: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:28:18.77 ID:5jGvW
言われたとおりにしないのを料理音痴で片づけるな
ただの怠惰で怠慢な人間なだけだ

 

55: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:31:47.72 ID:HDZek
料理コミュニティって老若男女みんながアクセスしやすくて好き
言葉通りに作れとか言うタイプってプログラマーとかの閉鎖的なコミュニティに属してればよくね
めっちゃきもいなー
男の料理みたいなジャンルだってあるのにな

 

56: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:32:14.74 ID:ub2x4
料理は中華料理と豚骨ラーメン以外は簡単、全て店以上の味で俺は作れる、料理屋の調理バイトと洋食グリルの調理バイトで基礎を覚えたから余裕、しかも自炊歴が25年やからな

 

60: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:34:26.94 ID:ghC1c
>>56
そんだけの腕前があれば、嫁さんも大喜びだな。

 

62: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:39:50.70 ID:ub2x4
>>60
そう、だから休みは俺が昼も夜も全て料理を作る、調味料や昆布やかつお節も肉も魚も俺が指定したものを買ってきて作る、まあしんどい、焼き肉と焼き鳥する為に炭火七輪を買った。米炊くの電気ジャー辞めて土鍋釜を買った

 

63: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:40:44.71 ID:ub2x4
>>60
中華料理とラーメンだけは外食する、作るより安いから

 

57: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:32:45.37 ID:HDZek
IT界隈のこうじゃなきゃダメみたいな連中一番料理コミュニティに関わってほしくないわ
いちいち料理作るのにべき論振りかざしそう

 

58: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:33:42.11 ID:ghC1c

簡単な話なんだよな。
レシピに載ってる通りの分量で、それ以外一切余計な手を加えない。
一つまみとか、少々が分からんのなら、親兄弟に教えて貰って、その分量で固定すりゃ良い。

自分らしさとか求めてオリジナリティ、みたいなのは本当に一切要らない。
レシピ通りに作れてないのに、アレンジ加えるやつは、先ず間違いなくメシマズ。

 

64: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:44:28.30 ID:43hCC
料理できない人は何事も計画性なさそう

 

69: 名無しのコロッケ 2025/06/15(日) 22:57:34.39 ID:3uF98
ひとつまみわからんけりゃスラべろよ

 

84: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 00:38:35.04 ID:TbJKK

たこ焼きの水の分量なんか、子供の頃の泥遊びで覚えるだろ
川フナ釣りのエサを小麦粉で作ったことがねえの?
親が残業で帰ってこなくて、腹減りすぎて自分で小麦粉とタマゴ、砂糖をいれて
フライパンで焼いて喰った経験ねえの?

 

88: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 00:50:29.04 ID:lh3Ql
>>84
タコ焼きの水の分量は困ったらシャバシャバ多めにするだけ簡単、焼いてるうちに蒸発するから多めが中トロトロになる

 

89: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 00:51:30.22 ID:nSQlE
プロの調理人はほとんど味見しないで客に出す どうしてそんな技出来るの?って聞いたら
調味料の入れる量は決めてて毎日同じなんだから味が変わるわけないでしょ
って言ってたw

 

92: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 01:06:03.13 ID:R71OQ
頭は何のためについてるの?
目の前にあるスマホは何に利用してるの?

 

97: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 01:15:10.56 ID:5aZq6
レシピと違う事をする、レシピと違う物が出来上がる、当たり前のお事。

 

98: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 01:29:03.07 ID:rwQ4w

センスがいいとかオンチとか関係無いから

どの位の塩分が適量なのか?
何回か実験してみればそんなもんは分かる
人間の一日の摂取上限はどの程度とされてるか?
ひとつまみ・少々とは具体的にどの程度なのか?

小匙1杯が何グラム相当なのか?計ってもいないだろう
レシピに書いてある塩と使ってる塩、同じ物なのか?
料理しない奴に限って謎のオサレ塩使う、ミネラル多いなら塩分はその分低い

「ネット上のレシピを朴ればいいんだ!」
有りもしない絶対の正解を他人叩き棒として使いたがるが、その中身は無い
やってもいない、確かめてもいない
状況に寄りけりが分からない、最初から考えてもいない
そもそも料理作ってない
目分量の塩なんて分からなくて当然

 

100: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 01:37:20.65 ID:lh3Ql
>>98
あのなー
センスとはレシピ通りにやろうとしても、例えば親子丼やったとして、ここで卵を投入して半熟にして出来上がりって写真付きで説明してる、がセンスない奴は卵を半熟に出来ないのよww鍋の扱いも、火加減もすべてが無理ゲーなのよwww

 

103: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 01:42:15.11 ID:rwQ4w

>>100
慣れるに従って上達するような事はある、火の入れ方とかな
でも塩だぞ?入ってないと最低限の味すらしない

レシピがもし間違っていたらどうするの?誤字とかで
4人分で塩を大さじ5杯とか書いてあったらその通り入れるの?

 

99: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 01:34:31.33 ID:vt6cw

下手な奴ほど

隠し味にこだわる
味見をしない
レシピを見ない
自信満々

 

102: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 01:41:47.15 ID:lh3Ql
たぶん、料理音痴、ってガイジなんやろな、一生旨い料理は無理ですわw

 

104: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 01:49:22.78 ID:5aZq6
意識高いと薄味だからと言って勝手に塩減らすからなあ、んで美味しくないって言って外食。

 

105: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 01:55:52.70 ID:rwQ4w

「ステーキを焼くときは事前に冷蔵庫から出して30分放置して下さい。
室温に馴染む事により、フライパンの温度が下がらずに上手に焼けます」
こう書いてあったとしよう

40℃前後の猛暑日に30分置きました
レシピそのままきっちり計測したので大丈夫です
肉の近くに腐ったゴミもありました、忙しかったんです
レア目が好きなのでサッと焼きました
食中毒になって救急車で運ばれました

料理が上手い下手以前の話
センス(才能)がある・無い(料理音痴)以前に、
人間としてどこか欠けてるんだよ
人が口に入れるもんだぞ
意味不明な言い訳してる奴に料理作らせると危険だぞ

アカヒの適当番組なんか観て、
知ったかで舞い上がるような真似しちゃう奴に
メシ作って貰おうと思うか?

 

106: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 02:00:45.83 ID:SR1qR
こういうのをメシ不味アレンジャーと言います

 

107: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 02:11:35.86 ID:wz3on
うちのカミさんは液体調味料(醤油味醂酒等)は秒で覚えてる
醤油2秒酒1秒とかw

 

108: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 02:20:18.00 ID:HWYZH
>>107
醤油ならいいけど
濃縮されてるめんつゆとかだと
品物が違ったら薄めかたが違うからそのままやったら大変なことになるな

 

111: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 02:39:41.23 ID:MuTbf
>>107
俺は慣れた料理なら塩とか醤油とかは自分の作る量を頭で計算して1人前に直して3人前なら自分の好きな塩加減の3倍入れる、これで失敗はしたことない、やっぱりセンスなんよね

 

112: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 02:42:40.84 ID:OGzLi
>>111
それはセンスというより能力だよw
ちゃんと論理的思考能力があるということだよな

 

109: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 02:33:54.51 ID:OGzLi
加減がわからない人特に若年層は増えたよね
それは料理だけじゃない
1か0でしか考えられない人間な

 

110: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 02:34:17.77 ID:rwQ4w

レシピ=食材メモや調理法に限らず、何かの伝聞やらを
杓子定規に頭に入れて、絶対の正解としてる系は危険
能書き通りに事が進むと妄信したりもする

センスがいいとかオンチとか関係無いから

 

114: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 02:47:35.50 ID:AZJy0
投稿する暇があるなら調べろよ「ひとつまみ どれくらい」とか

 

115: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 02:51:50.70 ID:MuTbf
例えばキムチチゲ鍋スープを1から作るには調味料が10種類くらいあって、それの微妙なそれぞれの分量があっててはじめて旨いチゲスープが作れる、こんなんはさすがにレシピ見て軽量スプーンで計らないと失敗する、この場合はセンスはイラン、数字が出来れば旨く作れる

 

118: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 03:14:54.76 ID:MuTbf
ここまで見たレスの結論
料理はセンス
以上w

 

128: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 05:11:58.92 ID:OGzLi
>>118
センスと数量計算を一緒にしてしまうところに素頭の悪さが露呈してしまうw

 

119: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 03:25:49.28 ID:rwQ4w

>塩味を一度に3倍もドサッと入れる俺は料理のセンスある(キリリッ
ないない、話盛り過ぎ
「ひとつかみ/少々」なのは何故か?具合を見ながら足していくものだから

センスがいいとかオンチとか関係無いから

 

122: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 04:16:33.46 ID:tDplO
ひとつまみは1グラムのことなんだけど
だったら1グラムって言えよって言う人がいるだろうけど
1グラムよりひとつまみの方がプロっぽくてかっこいいだろ?
ただそれだけの話

 

123: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 04:46:48.02 ID:rwQ4w

何かを見て1グラムと言ってるだけっしょ?
各個人の指の大きさや挟み具合によって「ひとつかみ」の量はその都度変わる
塩味は引き算するのが難しい、汁物なら伸ばせるけど出汁が薄まったりもする
だから一度で決めないで味見何回かして調整したほうが良い

小麦粉を練って麺やパン生地を作る場合は割合だから、
グラム数で表示されてる事が多い
うどん店の経営で毎日生地を練ってるベテランは、
その日の気温や湿度によって塩分濃度を変えたりもする

レシピはあくまで一例、絶対ではない、目安

 

124: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 04:54:51.47 ID:rqfso
相撲取りの一掴みを参考にしたまえ

 

125: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 04:56:57.14 ID:MuTbf
家庭に1g計れる機械あるかよ(笑)

 

130: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 05:26:50.26 ID:gTiSr
ひとつまみとか適量とかは、試行錯誤して味見を繰り返した末に会得するものなので、初見でうまくいく方が無理ですわ

 

131: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 05:29:30.00 ID:a3llt
レシピ通りに作ればいいものを隠し味とかアレンジとかするのやめろ

 

138: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 05:55:15.82 ID:nSQlE
そもそも料理の動画なんて死ぬほどある

 

139: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 05:59:28.51 ID:OT9uv
自分で食ってうまければ
それがごちそうってことでいいだろ

 

141: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 06:01:23.19 ID:Ko4hL

細かく解説されないと理解できない発達障害が増えたからな
このスレを見るとよくわかるだろ

バ◯ほどセンス連呼するのよねえ
塩ひとつまみだの半熟卵作れないだのセンス以前の問題だろうに
基本的な知能が低いからそうなる

 

160: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 07:22:45.55 ID:OpPNO
>>141
コレだが
細かく説明すると読めない読まない
どっちにしろお手上げ
最近境界知能日本人の1/7この数字見ると納得するしかない
昔と違いスマホ一つで発言権を得たので声が大きい

 

143: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 06:09:37.11 ID:OT9uv
だいたい醤油入れとけばうまいだろ
パスタ茹でて醤油かけて啜るだけでそれなりにうまい

 

165: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 07:54:52.44 ID:ligTI
>>143
からの味の素やバターを経てヒガシマルの牡蠣だし醤油や顆粒昆布だしで何だか目覚めて面倒臭い方向に向かってくのを遠くからニヤニヤ眺めるのが好き

 

171: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 08:09:58.76 ID:MuTbf
>>165
パスタなんか簡単や、プロの味ならマギーブイヨンとオイスターソースにニンニクだけで後は具を入れたら店やでw

 

153: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 07:05:14.48 ID:5S01y
腹減ってるのに何食べたいのかがわからないとき最近ある

 

154: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 07:11:07.89 ID:MuTbf
旨いハンバーグはパン粉の繋ぎ少なめで塩コショウで軽く味付けし、デミグラスソースで食べるのがベスト、そのまま食べても肉が旨いように塩コショウはしとかないとダメ(笑)

 

157: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 07:20:21.28 ID:Z3OZT

たこ焼きは中とろとろで外カリッカリ
しかし銀○このような油で揚げてカリカリにするチートは邪道だ

お好み焼きは(大阪風)はキャベツがベースで生地はつなぎ
生地には山芋を入れる

 

159: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 07:21:50.96 ID:4muLV
>>157
お好み焼きも以外と難しいよね、特に生地部分と焼いた麺の絡み具合とか笑

 

161: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 07:25:35.73 ID:MuTbf
>>157
お好み焼きをうまくする方法はキャベツを限界まで細く糸みたいに切る、後は山芋もなんもいらない、小麦粉にかつお出汁(本だし)を入れて生卵で溶いて水多めでシャバシャバのを少しかけるだけで店の味や、肝はキャベツの細かさやで(笑)

 

158: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 07:21:25.50 ID:rwQ4w

モノにも依るけど精製塩は小匙擦り切り1杯で8グラムあるかない位、
塩は密度が高い

挽肉350gの混ぜ材全部50g位だったら、400gの1%=4gで小匙約半分
合せるソースの塩分が高ければ、塩を少な目にしても良いし、
脂/油が多い食べ物は塩分を感じにくくなる

 

164: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 07:40:03.99 ID:ggO0I
とりあえずレシピの通りに作る
ちゃんと味見をする
「ひとつまみ」だのは自分で作りながらひとつまみの塩を入れるとこういう味になるって覚えてそこから加減を身につける
外食や惣菜を買ってきて食べるときに食材の切り方ってどうなってるかとかどういう材料が入ってるかとか関心を持って食べる

 

182: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 08:44:18.14 ID:1nWrw
メイクオンチもいるのかね?
何を順番に塗ったらわからないとか?
YouTube見てその通り作れば不味くはならないだろ?

 

183: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 08:45:46.26 ID:MuTbf
>>182
知らん

 

185: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 08:51:47.36 ID:ligTI
>>182
全体の仕上がりで見れないメイク音痴は存在する

 

184: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 08:47:20.18 ID:65mIK
塗りや時短でなければ結果的に砂糖とみりんに変わりは無くなっていくが
砂糖は漂白糖よりザラメがいいな(三温糖でもいいが)

 

187: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 08:55:15.72 ID:Ss7Z1
軽量器具無しで料理作るなんて目隠しして走るようなもんだよ

 

188: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 08:58:55.62 ID:eijNv

料理オンチとはなんぞや?

量を計って決まった時間通りにするだけ

別に難しい物を作る必要はない

 

189: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 08:59:33.38 ID:eijNv

今どきネットもあるのにさ

家庭用なら難しいも何も無い

 

192: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 10:31:10.04 ID:Tvtm9
葬式くらい行ったことあるだろ お焼香1回分だよ

 

194: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 12:39:02.47 ID:CmKq4
冷凍餃子をレシピ通りやってもまず完成しない

 

203: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 15:24:14.68 ID:0OQIm
本格中華料理以外は俺は作れる
何故かというと料理のセンスが有るからw

 

213: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 16:38:28.88 ID:LbsJk
レシピの分量で容量と重量を混在させてるのはめんどくさい
どっちかに統一しろ

 

215: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 17:43:12.81 ID:EZxMk
料理は科学。 ひとつまみは何グラムかを定義すべき。

 

216: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 17:48:09.71 ID:EWUQZ
ひとつまみと少々の違いを述べよ

 

217: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 17:58:55.36 ID:imYM5
ひとつまみなんてのは誤魔化しだよな
小さじ1/4とかでもいいから記入しておくべきだろ
0.5gとかでもいいだろ最近はmgスケールの計りもある

 

222: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 23:08:35.22 ID:Ss7Z1
ワッフルおすすめ
簡単で美味い

 

223: 名無しのコロッケ 2025/06/16(月) 23:20:32.42 ID:JvZeo
洋菓子は、火入れもシビアなのあるしな
クッキー意外と難しい

 

232: 名無しのコロッケ 2025/06/17(火) 11:58:09.54 ID:lLVJv
>>223
砂糖は体に悪いからイラン(笑)

 

225: 名無しのコロッケ 2025/06/17(火) 01:53:51.24 ID:AWW1s
いちいち分量通りに作れとか言ってる奴は料理したことない奴

 

226: 名無しのコロッケ 2025/06/17(火) 01:54:43.82 ID:AWW1s
知識としては知ってるけどろくに料理したことがないからそんなこと言えちゃうんだろう

 

227: 名無しのコロッケ 2025/06/17(火) 03:34:52.13 ID:orWaQ
あんま関係ないけどもっちりとか書いて有る小麦粉を家焼きのパンに使うともっちり過ぎるのかイーストが足りないのか膨らみが悪い、折角焼いたのに小さくて萎える。

 

231: 名無しのコロッケ 2025/06/17(火) 09:34:31.06 ID:olUa5
l料理に自信なかったら少なめにしとけ
物足りなかったら後から醤油かけたり調節できるからな

 

236: 名無しのコロッケ 2025/06/17(火) 21:57:00.38 ID:L00yh
>>231
それな
しょっぱすぎるともうどうにもならない
足りなければ後から足したり次回に増やせばいいしな

 

233: 名無しのコロッケ 2025/06/17(火) 16:08:01.54 ID:a5Qwx
たこ焼き
お好み焼き
卵料理
簡単なようでいて人によって出来上がりの差が出やすい
目玉焼きからオムレツまで卵料理をひと通りまともに作れるようになれば火加減のセンスが身につく

 

240: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 01:14:11.66 ID:bLX0F
経験ですな
何でもそうです

 

元スレ: 【X】“ひとつまみ”がわからない…料理オンチで悩む人 どうやったら克服できる?研究家「シンプルなものから」「ハンバーグは難しい」

コメント

タイトルとURLをコピーしました