PR

学校での「田植え体験」は必要か? SNSで賛否両論

問題
この記事は約19分で読めます。
1: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:14:15.57 ID:??? TID:2929
一向に収まる気配のない「令和のコメ騒動」。
備蓄米の売り渡し方法の見直しで店頭価格の値下がりが期待されるが、コメ需要の減少や農家の後継者不足などの課題は山積したままだ。
そんな中、全国では田植えのシーズンを迎え、教育現場でも食育体験等の一環として「田植え体験」を行なう学校が多く見られる。
ところが、Xのある投稿が賛否を巻き起こしているのだ。
「コメ騒動」の中、SNSでは「田植え体験」をめぐり賛否両論
長引くコメ不足と高騰。農水相の交代により備蓄米の売り渡し方法を随意契約に方針転換するなど状況は刻々と変化しているが、それでも「令和のコメ騒動」が収まる気配はない。
そんな中、全国では田植えのシーズンを迎えている。
教育現場でも、食育活動等の一環として田植えに取り組む学校が多く見られ、子どもたちがそろって励む姿をニュースで見た人もいるのではないだろうか。
ところが、Xに投稿されたある投稿が賛否を巻き起こしている。
「手植えを体験させて『大変』なんてネガティブ思考を子どもに植えつけるの止めてほしい」
農家であるという投稿者は、子どもたちが手植えに挑戦したというニュースを引用し、「いまコメ農家はこんな田植えはしていない」と発信。
「田植え体験」に否定的な意見を述べたのである。
つづきはこちら
学校での「田植え体験」は必要か? 「大変さを植えつけないで」「経験は大切」とSNSで賛否両論…ご近所や保護者からはクレームも(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
一向に収まる気配のない「令和のコメ騒動」。備蓄米の売り渡し方法の見直しで店頭価格の値下がりが期待されるが、コメ需要の減少や農家の後継者不足などの課題は山積したままだ。そんな中、全国では田植えのシーズ

5: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:21:04.21 ID:cxY4A
田植えなんて甘過ぎる
屠畜場で牛解体せんと

 

6: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:22:59.20 ID:dEzyI
百姓には感謝だけして実体験は必要ない

 

82: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:33:30.70 ID:O95m5
>>6
苦労も共有できないで上っ面の感謝だけされても迷惑なんだよ

 

342: 名無しのコロッケ 2025/06/02(月) 08:13:46.54 ID:CWPBe
>>6
田植えに限らず体験は色々とやらしておくべき
子供の頃に発想力て培われるからね

 

10: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:23:46.06 ID:5KsZf
いつもは体験格差と言って田植えは体験いらないのか

 

76: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:23:10.54 ID:1fm9K
>>10
たし蟹
数少ない田舎の特権だな

 

12: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:24:57.41 ID:DOw8r
お前らの相手する方が大変だろ。

 

13: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:25:26.65 ID:ixHDd
苗の植え付けもやらんところがあるみたいね。
ドローンで籾を撒いちゃうだけ。

 

14: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:26:01.67 ID:V4u1u
まーだからといって田植え機だのコンバインだのを運転させるわけにもいかんし
見学で見てるだけしかできねえよな

 

15: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:26:07.91 ID:ixHDd
水の管理とか、雑草取りとかの方が大変では?

 

16: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:27:00.02 ID:ixHDd
トヨタで車を組み立てる実習をやった方がいいんでは?

 

18: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:28:57.54 ID:O0XG5
大人は機械で簡単に植えてるからなw
純粋に機械スゲーと思えるのは低学年だろうな、やってられないw

 

22: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:39:59.99 ID:gIE5u
いや子供からしたら楽しいだろこんなの
泥んこになっても怒られないし

 

26: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:42:07.10 ID:QEKdc
田植え
草取り
稲刈り
経験しとけ

 

28: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:43:29.91 ID:AoZtk
ジャンボタニシを触ったり蜂に刺されたりマダニやヒルにも噛まれたりする楽しいイベントですよね
ぜひ続けましょう

 

29: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:43:43.87 ID:Ci3Fn
田植え体験でコメ騒動を養護wwww

 

31: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:48:29.74 ID:WAjRj
田植え体験しなくても農業やりたいとは思ったことは一度もないが?

 

32: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:49:08.27 ID:5XSdB
なんでも経験する事は大事ですよ。

 

33: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:49:09.96 ID:ozwOr

>>「いまコメ農家はこんな田植えはしていない」

それは子どもに説明するだろうから、誤解は起きてないと思うよ。

 

34: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:50:52.75 ID:Kyxh3
なんだよカエルの鳴き声が五月蠅いとかかよw>クレーム

 

35: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:53:25.83 ID:ZXJxn
スマホをいじってればなんでも知ってるつもりになっている勘違いを改善するにはいいと思いますがね。

 

36: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:54:18.88 ID:GcviE
米は日本人にとってのソウルフード。我々の命は米によってつながってきた。田植え体験はご先祖様の追体験だから絶対必要

 

38: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:56:02.87 ID:GDkaF
楽しかった思い出しかないけどな
帰りにもらった米が嬉しくてそのブランドのファンになったし

 

40: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:58:56.31 ID:0DkAz
天穂のサクナヒメやらせれば良いだろ

 

42: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:59:02.43 ID:dEJLc
言語、数学、IT、道徳以外は必要ないよ
現に世界はどんどん不要な授業減らして体育すらやめてる国もある
教育は国の礎
どんどん遅れてくよ日本

 

44: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:59:16.24 ID:xLXx3
確かに歪んでる
生産性を上げないといけない分野なのに
こんな奴隷奉仕の美徳を植え付けて

 

62: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:11:57.53 ID:fXofy
>>44
田植え機なんて手の動きをまねてるだけだぞ
手ほど器用じゃないから綺麗に均された大面積の場所でしか使えない
隅っこなんていまだに手植え
何れ機械工学に進む子供がいるかもしれんし経験積んでおくことは大事だろ
機械工学に進まなくても感覚を身に着けておけば何かに役立つこともあるだろう

 

69: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:16:47.89 ID:6SrPG

自由参加なら良いけど強制は駄目だな

>>62
角は植えない方が稲刈りの時楽なんだよ

 

74: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:22:40.90 ID:fXofy

>>69
>稲刈りの時楽

それはどうやろ
一隅だけは農耕機の出入りのために残してあることが多々あるけど他の角はきちんと植えるのが普通
稲刈り機はバリカンみたいな仕組みだから角でも普通に刈れる
田植え機はトラクターみたいに後ろで引っ張るから角が面倒

 

79: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:28:12.40 ID:6SrPG
>>74
は?田植え機でも角は普通に植えれるけど?
やった事ないかヘタクソだろw

 

45: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 15:59:29.73 ID:PV7zV
ウチもそうだけど田んぼの縁の方とか小さい田んぼなんかは今でも手で植えるじゃん
なんでムキになって否定したがるんだろうか?そもそもそれも苦労と考えるのもおかしい
学校もネット民も基本的に農家は大変だと言いつつ下に見てるでしょ

 

46: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:01:24.13 ID:klh7q
否定的意見が少数で、まあよかったわ

 

47: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:01:55.81 ID:3t3xm
じゃあ参加させたくないならその時間だけ参加させなければいい

 

48: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:02:19.42 ID:Pmw8T

田植えが機械化された現在、大変だった手植えをする農家はすでに絶滅しました。
観光用段畑状態のところとか、機械では無理な四隅の極一部とかやりりません。

過ぎ去った昔話しはいい加減にやめなさい!高齢呆け老人のア◯ウ!!!w

 

49: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:03:11.20 ID:1sLkp
アトピーの子は破傷風になるから参加しちゃダメだよ

 

51: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:03:55.22 ID:ixHDd
学校で習字をやるようなもんだな。
もうすっかり廃れてしまったけど、やり方を体験しておく、みたいなもん。

 

53: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:04:22.70 ID:3t3xm
参加しない事でも成績に影響は与えない。その代わり会話に入れず仲間はずれにされても文句言うなよってことだな

 

54: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:04:42.05 ID:Vjgbk
教えても1%だろうしなあ。家庭菜園授業のがチリツモだが確実に効果あるんじゃないか

 

55: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:05:03.94 ID:ixHDd
天皇陛下もやるからね、これ。

 

129: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:31:19.08 ID:OzGEZ
>>55
皇居に田んぼがあるんだよね
毎年長靴履いて天皇自ら田植えと稲刈りをやる
日本人の原点と言うか小学生の田植え体験もどんどんやるべきだと思うわ

 

56: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:06:17.73 ID:O0XG5
今は手植えしないからな、農家の人がやらせれば十分じゃないか?後継がないじゃん
家族経営だから息子に手植えさせまくりか、嫌になっちゃうかもよ

 

58: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:09:32.61 ID:eLRy2
これ帰りに米貰えたから楽しかったわ~って思えたけど、今思えば田植え自体は言うほど楽しく感じなかったな
小学生だったからキャッキャできただけ

 

59: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:10:07.02 ID:RQWQy
その日だけ自分の子供だけ休ませればよかろう
自分中心で物事を考えるなよ

 

60: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:11:19.45 ID:twRWs
こういう親はもう学校に通わせないで自分で育てろ

 

61: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:11:52.44 ID:ixHDd
ドローンで籾を撒くところを見せたら、やりたがる奴が増えるんかねえ?

 

63: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:14:04.32 ID:fXofy
子どもは泥遊びが好きだから嫌がりはしないだろ
宗教上の都合とかでどうしても嫌なら参加しなくてもいい

 

65: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:14:27.77 ID:5s6f7
「あの大変だった田植えが今はこんなに楽!」と考えさせる契機としてはいいと思うけどね
これくらいしとかないと更に興味無くなって滅ぶだけじゃないかな

 

66: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:15:06.92 ID:5s6f7
そもそも田植え体験めっちゃ楽しかった覚えあるんだけどな

 

67: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:15:09.34 ID:xOy3E
素手で田植えとか50年以上前だろ

 

68: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:15:45.24 ID:t60jA
台湾有事になったらトラクター使えんかも知れんやん

 

70: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:16:53.94 ID:L7cKz
こういうクレームつける馬鹿って算数の授業でも「数学者はコンピューターを使うのに足し算練習させるのはおかしい!」
とかいう頭悪い事言い出すの?

 

72: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:20:32.20 ID:5s6f7
>>70
それはもう最近は実際にクレーム入れられてる
しかも結構頻繁に

 

92: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:44:52.19 ID:x2nyf
>>70
偏差値の低い馬鹿学校の学校説明会で校長が
数学なんて電卓でいい、英語のほうが大事だ。って言ってたな

 

71: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:19:58.56 ID:qFltp

体験するのなら、種を撒いて苗を育てる所から
稲刈りして玄米になるまで 通しでやったほうが良いけど

正直、体験自体が必要ない。

 

75: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:22:49.09 ID:5s6f7

体験の重要性を理解できてないのは、さすがネットでわかった気になる子が増えた現代という感じやな

とはいえ、知識偏重で体験を腐す若者は古代エジプトからいたそうなのでまあそんなもんか

 

77: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:25:47.39 ID:Azqdx
大変さをわからせて農業従事者にはなりたくないと目覚めさせる作戦

 

78: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:26:04.59 ID:uVSc4
実家の手伝いではやってたけど授業では田植え体験なんてなかったけどな

 

81: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:32:07.88 ID:x2nyf
投稿者の農家も馬鹿だな
小学生に農耕機を運転させろっていうのか?
まあ承認欲求の強い農民なんやろな

 

83: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:35:53.76 ID:Azqdx
いろいろあったよ?
畑作業体験 工場見学 下水道とかダムの見学

 

85: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:38:46.82 ID:1W0pv
手植えやってみんのはいいけど素足でやらせるとか根性論だと思う。素手でトイレ掃除とかそういうの好きな保守右翼キチ◯イが居るのだろうけど、これは違うと思う

 

86: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:39:28.25 ID:fXofy
>>85
長靴はいて田んぼに入ったら悲惨なことになるぞ

 

89: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:40:40.71 ID:1W0pv
>>86
破傷風の方が大変ですがな

 

87: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:39:31.40 ID:0gc0Q
近所の小学校はスクール水着で田植えしていたな
中学生になると体操服だった
目の保養できる

 

90: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:41:14.82 ID:ZhtNL
辛い仕事に価値を見出すのが日本人。

 

93: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:45:15.82 ID:D4OC5
なにもそんなに本格的に農業体験させてるわけでもあるまいに
ちっさな家庭菜園で収穫の喜びを感じるのと何が違うのか

 

95: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:52:12.57 ID:9QNG9
田植え体験なんかで大変さを植え付けないでとはいったい
体育反対って言うならバ◯だなと思うが筋は通ると思うが

 

96: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:53:52.72 ID:FzA4L
ただのイベント
大変なんだと思ってやってるヤツは
おおくないだろ

 

102: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:00:42.05 ID:xwtTn
>>96
校内の畑で野菜育てるのに比べたら、
1日体験なんて大したことないね。

 

97: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:55:55.03 ID:XTJFa
こんなことで クレーム入れるやつなんて ごくごく一部なのにそれを取り上げる意味ってあるのかね?

 

99: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:57:17.58 ID:F0zDV

田植え機が旋回するための角っこは手植えだし、
機械不調で歯抜けになった苗列は、全部手植えだよ

田植えは、「手植え」が基本だ馬鹿が

 

111: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:09:53.27 ID:6SrPG
>>99
ご存知ないかもしれませんが、田植え機ってバック出来るんですよ

 

116: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:12:41.50 ID:fXofy
>>111
だからなんやねん
最後の一隅を植えてみろよ

 

125: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:23:52.38 ID:6SrPG
>>116
最後の一隅って意味がわからん?
周囲を残して植えて最後に外周を植えたら簡単なんだけど

 

117: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:12:53.81 ID:F0zDV
>>111
いちいちバックしてたら、畦から用水路に堕ちて田植え機の下敷きになって
首から噴血して死ぬけどな、一度知り合いの事故を近くでみたけど
家族の目の前で起きたから地獄で悲惨だったぜ

 

126: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:24:43.61 ID:6SrPG
>>117
どんだけヘタクソやねんw

 

131: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:33:40.84 ID:F0zDV

>>126
それを遺族の前でいってやれよ

簡単なところばっかりじゃねえからなあ、高い崖の上で変な角度がついてたり
深みになって足が埋まる、落とし穴スポットみたいなのがあるしなあ
ムリして機械を降り回す必要はないだろ、手植えのほうが安全なところもあるんだよ

 

134: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:35:14.42 ID:6SrPG
>>131
そんな稀な例を出して「基本は手植え」とか馬鹿かよw

 

100: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:59:11.26 ID:9jnam
今どきは米の植え付けなんかみんな田植え機でやってるからむしろそっちに乗せてやったら楽しいだろうにね
工場勤務でフォークリフトやるのとそんな変わらないし
義務教育の年齢だとまだ早いけど大学生ぐらいなら運転任せてみてもいいし

 

101: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 16:59:42.74 ID:rjJRd
家庭菜園やってるけど手作業になるマルチ張りと苗植えが辛いお(´・ω・`)

 

103: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:01:58.18 ID:f6iCG
腰を傷めないための道具を工作の時間に作ってからの方がいいよ

 

104: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:02:02.63 ID:F0zDV
手植えは、単に泥に苗をがっつり押し込めばいいってもんじゃねえからな
苗の茎を指先で支持し折れないように細心の注意を払い、
そして、泥から手を抜く時に根が下向きになるように、微妙に引いて調整する
どれくらい、苗をしずめるかも決まってるわけだからな
中腰が基本だからな、体力がないア◯でもできる作業じゃねえよ

 

106: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:02:32.32 ID:tidSY
タダ働きさせてコメ代稼いでるのかよ
米屋最悪だな

 

196: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 20:20:08.17 ID:8APeL
>>106
農業体験で作った米は学校で食べるのに使われるうちの学校だと餅米作って餅つき大会してた

 

107: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:03:34.35 ID:xwtTn

>>大変さを植え付けないで

誰が上手いこと言えと

 

109: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:05:42.83 ID:aawwq
娯楽だろこんなん

 

110: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:07:00.98 ID:aawwq
あーでも確かに
トラクターで植えられない点々とした箇所を植えるのには役立つわ
ただ長時間中腰になるリスク考えるとやっぱいらないかな

 

112: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:10:26.43 ID:332uK
無人コンバイン、ドローン散布機でどんどん米作れ

 

113: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:11:50.83 ID:S5qYL
世界的なAI最先端企業の研修でも田植えあるしな
知能向上と田植えは密接に関係してるらしい

 

115: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:12:29.69 ID:1jx4V
>>113
筑駒がやってるんだから無駄じゃないよ
「田植えすれば東大に入れる」とか宣伝して見たらどうかなw

 

114: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:12:20.01 ID:5wIwd
知ってどうなるもんでも無いが知らないとどうしようも無いからな

 

118: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:15:56.93 ID:5WRMU

昔の人は

芋を食ってた
だからクエ!

(´・ω・`)

 

119: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:17:03.45 ID:P5vfY
別にやらせたくないならその日休ませたらいい

 

120: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:19:38.91 ID:iADjS
こんなの言い出したら、遠洋漁業の苦労を学校教育で実体験させる必要が出てくんぞww

 

121: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:19:47.39 ID:LnhcT
小学校だろうと思うけど、やれるならやった方が良いんじゃないかな。
幼稚園とか小学校低学年の芋掘り体験は好評らしいよ(笑)

 

122: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:21:59.31 ID:iADjS
>>121
それって苦労を教える目的ではやってないからな

 

123: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:22:28.44 ID:sfG3x TID:Kelo
子供には色々と経験させた方がいいよ

 

130: 名無しのコロッケ 2025/06/01(日) 17:33:00.45 ID:zxD5Q
年1くらいは泥だらけになることも必要

 

元スレ: 【食育】学校での「田植え体験」は必要か? 「大変さを植えつけないで」「経験は大切」とSNSで賛否両論…ご近所や保護者からはクレームも

コメント

タイトルとURLをコピーしました