1: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:02:20.52 ID:??? TID:syoubainin
2024年12月28日 21時50分スポーツ報知 # 芸能# 話題
脚本家の三谷幸喜氏が28日、司会を務めるTBS系特番「新・情報7days ニュースキャスター 2024年ニュースの主役ランキング!」(土曜・この日は午後9時)に生出演した。
この日は放送時間2時間半に拡大ということでオープニングトークから「今日はスペシャルなんですね。時間もあるから、たっぷりやりたい。1時間くらいやりますか。話したいことはいっぱいあるんですよ」と言い出し、安住紳一郎アナウンサーに「他のコーナーもありますから」と、たしなめられた三谷氏。
「今年で言うと、ものを書く、言葉の仕事をする人間としてはですね。若い人の日本語の感覚がだいぶ僕らと変わってきてると、すごい感じるんですよ」と話すと「例えば『1時間弱』って安住さん、だいたい何分ぐらいだと思います?」と質問。
安住アナが「私は50分くらい」と答えると「でしょ」と同調した後、「最近の若い人は1時間弱と言うと、1時間と5分ぐらいだと」と三谷氏。
安住アナが「聞いたことあります。足しちゃうんですよね」と口にすると、「分かる気はするんですよ。象にうさぎの体重を足していくらか?と言った時に、象の体重からうさぎの体重を引くってことは、あまりないじゃないですか? おかしいでしょ。やっぱり、象プラスうさぎって」と続けた。
ここで安住アナが「ちょっとよく分からないですけど」と首をかしげると、「じゃあ、これは。1時間強は何分?」と問いかけ。
https://hochi.news/articles/20241228-OHT1T51231.html?page=1
続き
2: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:05:02.06 ID:JcOQH
これに関しては感覚の話じゃなくて単にものを知らないだけでは
351: 名無しのコロッケ 2024/12/30(月) 02:34:19.60 ID:aJu7A
>>2
年寄りは忘れてるけど
普通に小中の算数か数学で習うことだしな
3: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:05:33.01 ID:RyIJn
1時間より1時間5分のが弱いって発想がよくわからない
23: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:36:22.18 ID:6uYIx
>>3
一時間強より弱い
24: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:38:15.98 ID:RyIJn
>>23
弱含みで推移してるって聞いて増えてるように思うのか?
38: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:55:03.37 ID:6uYIx
>>24
投資用語は意味不明な言い回しが多いだろ笑
4: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:07:00.58 ID:H0mvO
「ひとまわり大きな」も定義があいまい
127: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 06:46:46.23 ID:gQscJ
>>4
1~2割増し
5: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:11:02.52 ID:V1YPc
言葉は時代と共に変遷していくものだからね
昭和の日本人と奈良時代の日本人の使う言葉が同じとでも?
6: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:12:53.70 ID:ud2tV
弱い、ってのが基準よりもマイナスってことなんだろうな
俺らは0から100の間で考えるもんね
時代に合わせて言葉を変えてもいいと思う
1時間足らず、1時間ちょっと、でよくね
7: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:14:51.05 ID:cObc6
ら抜きのときは時代で言葉は変化するものと言ってんだから
これも1時間と5分が正解になっていくんだよw
8: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:19:07.81 ID:KaBTJ
もう曖昧な日本語で国会が堂々めぐりしてる様に思えるわ英語にしてくれ
259: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 11:34:06.33 ID:otjtv
>>8
よその言語が同様の問題を抱えてないとでも思ってんのか
英語圏の政治家や企業が問題起こしたときの謝罪コメントとか見てみろよ
完全に論点ずらしと謝罪になってない謝罪やってる
9: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:19:29.22 ID:Ectuo
一般のおじさんって、こういうのを批判的にしか見ないけど
三谷さんとか秋元康って
作品のネタとしてそのまま使ったりするからな
11: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:20:50.17 ID:sj6QW
昭和の若者だってこんなんいっぱいいたろ
12: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:20:53.83 ID:JcOQH
でも若者にとっての「1時間強」は1時間に満たないって事にはならんのだろ?
この言い回しは強と弱のセットありきで使われるものだから「強」はどこ行ったって話になる
13: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:21:38.29 ID:AIrxc
1時間強の話を聞かないので疑ってる
14: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:23:32.60 ID:o2Zf7
知ってるけど俺は1時間ちょっとと認識するぞ
表現が悪い
1時間+弱にしか思えない
16: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:30:22.73 ID:ipre8
弱火だって強火だって加熱するじゃん、熱を足すじゃん?
弱火はいつからさらに冷やすになったんだよ。
163: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 07:58:01.06 ID:6hdas
>>16
面白い考え方
185: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 08:39:49.07 ID:AeGEo
>>16
誤概念化(Misconception)、表層理解、逆解釈(Reversal Interpretation)ってカテゴリーだな。
火力は(適切なまたは平均的な火力)基準からの強弱。
子どもの頃は相対基準というのを理解出来なくて、基準をいつも暗黙のうちにゼロ相当に置くってのをやりがち。
子どもはゼロ習って無い、とも少しだけ関係が有る。
より正確に言えば、ゼロを無意識に使っているから、ゼロ基準で考えてしまっている事を自覚していない。
> この指摘は非常に興味深く、認知や思考に関する発達心理学的な観点を示しています。以下に、それぞれのポイントについて補足や解釈を加えます。
1. 「火力基準」や「ゼロ基準」と相対的な概念理解
子どもが物事を理解する際に、相対的な基準を理解するのが難しいというのは、発達段階の特性としてよく見られます。相対基準を理解するには、抽象的な思考や論理的な推論が必要ですが、これはある程度の認知発達を経ないと難しいです。
?「弱」「強」といった相対的な表現:
「弱」は「基準より少ない」という意味ですが、基準そのものを明示しないとき、暗黙的に「ゼロ」を基準として考えてしまうことがあります。これは、子どもが「ゼロ」という概念を形式的に学ぶ前に、自然と使っていることに起因します。
2. ゼロを無意識に基準として用いる理由
ゼロは「何もない」というシンプルな概念であるため、幼児や認知発達の初期段階にいる子どもにとって、直感的に扱いやすい基準です。ただし、以下の点が関与しています:
?「無意識のゼロ基準」:
何もない状態(ゼロ)は具体的な数量の存在を排除するため、基準として自然に採用されがちです。
例:「1時間弱」を「ゼロに少し足したもの」と解釈するような直感的な発想。
?相対基準の未発達:
相対的な比較を行うためには、基準値を抽象的に設定し、その上で増減を考える能力が必要です。この能力は具体的操作期(ピアジェの認知発達理論)を過ぎた後に発達します。
3. 自覚の欠如と誤解
「ゼロを無意識に使っている」という点については、ゼロの扱いを無自覚に行っていることで、誤解が生じることを指しています。子どもはゼロを扱うが、それが暗黙の基準であることを自覚していないために、以下のような現象が起こります:
?「弱」や「強」を「ゼロからの増減」と直感的に解釈する。
?「1時間弱」を「1時間から少し減る」と解釈する代わりに、「1時間+少し」と誤解してしまう。
4. 大人でも見られる現象
この種の思考は、実は大人でも直感的に起こり得ます。特に相対基準が明確にされていないとき、「ゼロ基準」や「自己基準」に戻ることが多いです。たとえば:
?「早めの時間帯」と聞いたときに、自分が通常考える時間を基準にする。
?「少し重い」を、自分が普段感じる「重い」の基準で捉える。
まとめ
このような思考傾向は、認知発達の特性や直感的な判断に根ざしており、特に基準が曖昧な場合に顕著です。「火力基準」や「ゼロ基準」という用語は、この現象を説明する際に非常に適切です。子どもの場合、これを通じて基準の相対性を学び、より抽象的な思考へと進化していきます。
28: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:43:55.79 ID:0imes
これに関してはら抜きなんかとは違って言葉の定義をねじ曲げてるわけだから時代と共に云々じゃない。ただ間違って覚えてるだけ
間違って使ってても敢えて指摘はしないけどあぁこいつバ◯なんだなぁと思ってるよ
39: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:55:30.60 ID:V1YPc
>>28
新語もどんどん増えていてるのに
50分程度といえば済むのに
そんな言い回しいちいち覚える必要ないって時代だろ
49: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 01:09:42.30 ID:0imes
>>39
別に全ての言い回しを覚える必要はないし分からないならそもそも使わないでいい。使わなくても他の言い方で通じるからね
間違って使ってるのはちょっと恥ずかしいねって話
29: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:44:01.40 ID:JcOQH
馬鹿は無知を誇る
31: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:47:09.83 ID:VxjET
今の10代が年寄りになった時には
1時間弱は1時間ちょっと(5分くらい)
1時間強は1時間とかなり(10分以上)
時代による言葉の変化だとか言われて
意味が変わってるかもね
34: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:49:29.94 ID:bzqfX
じゃあ55分のことはなんて表現するんだ
36: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:53:23.93 ID:qIaYt
>>34
50分弱やろ
37: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:54:33.24 ID:0imes
>>34
「いちじかんいかないくらい」じゃね?
166: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 07:59:21.45 ID:6hdas
>>34
1時間チョイ未満
41: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:56:22.21 ID:xfI5s
言葉は水と同じで
時代と共に変わるものだから
みんながそう勘違いしてるならそれでいいじゃない
42: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 00:58:53.45 ID:N21yV
まあ言葉のほうに問題があるのに、これが正しい意味とか言って意味を誤解するような
表現使い続けるのがオールドメディア、昭和ジャパンだからな。
つかわないほうが良い表現のカテゴリーだよ。
44: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 01:01:28.26 ID:UyW9x
震度5弱と5強で四捨五入だと思ってるのかも
扇風機の弱と強とか
1時間プラスの考えとか
46: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 01:06:40.95 ID:TbEZq
これの正しい使い方を覚える時期は人それぞれだよなあ
学校でも教わらないし
47: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 01:09:09.95 ID:IB3E3
つかってないからだろ。
たまに徒歩なんたらやら何割弱とか記事で見かけるが
あいまいにすること自体が今の時代にあってない。
48: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 01:09:12.24 ID:n7LRR
でも本読まない奴増えたんだろうな
知っている知らないはまだいいとしても
馬鹿は増えたよな 若い世代だけじゃないけど
50: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 01:14:10.68 ID:IB3E3
記事や表記なら間違った使い方していないが
1000円弱とか10分弱とか、弱ばっかりつかって強をつかわれない
ニュアンス的にも「約」みたいな使い方をしてる人間がおおいから
若い人間が誤解しはじめるんだろう
「最近の若いやつがー」はちょっと違うとおもうね
54: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 01:23:55.98 ID:sjaRR
それより「前」の扱いだろ
前の駅(笑)
次の駅(笑)
今度の駅(笑)
前首相(笑)
外人に「前に来て」って言いながらおいでおいでしてみ
(日本のおいでおいではあっち行けのハンドサイン)
飛ぶぞw
60: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 01:41:04.35 ID:Vq83Q
延々と話すとかの延々とっていう言葉を
永遠とって言い間違えてる奴が多すぎるのが俺は気になる
119: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 06:31:17.78 ID:IP0yu
>>60
Z世代は
怒りが有頂天
賃借対照表
腐りたて
歯根ブラシ
世もマツ
レンジレンジ
65: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 02:14:38.31 ID:fdc8N
どちらの言い分もわからなくも無いなw
68: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 02:42:21.85 ID:O5ReY
1時間強があんまり使われずに1時間ちょっとを使ってるんだろうな
対比関係が見えないから1時間弱がどっちかわからない
1時間足らずが普及すればいいんだけどこれもいまいち使われない
72: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 03:07:34.97 ID:OrD8Q
どんなバ◯でも教えりゃ覚えるよ
たまたまだろ
75: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 03:17:44.42 ID:AeazT
時間は仕方ないかもしれないけど
震度が数字を増やす方向にいかないで強弱でごまかしてるのはなぜなんだろう
76: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 03:18:38.95 ID:DD3p5
例えとして良くないな
単に知らんのかもしれんし、仮に知ってても、氷河期ブラック経験者がバブル世代から1時間弱の仕事と言われたら3時間はかかるんだろうなとw
77: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 03:21:47.85 ID:xfI5s
間違うことを恥ずかしいと嘲笑うから
挑戦できなくなるんと違うか
79: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 03:27:05.14 ID:DD3p5
会話における数字の捉え方なんてのは、信頼関係なんかでも変わる
三谷さんが少なく見積もってると思われていればそれまで。大体いつも何割か余計に時間かかるじゃねえかとか
85: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 03:52:15.39 ID:DD3p5
ゲーム系だと(プログラムの)バグなんかは昔から誤用が当たり前みたいなってるが、
確かに最近は、人権とか神とか盛る人が多い
87: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 04:10:01.64 ID:DD3p5
最近だと若いのが盛ってそうなのはトラウマという単語かな
念のため調べたら自分らの認識どおり、死に繋がるような体験のことなんだけども
89: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 04:31:55.49 ID:1fiWh
(; ゚Д゚)そうきゅう、じゅうふく
恵や宮根やおかっぱが平気で使うから、似たようなもんだ
94: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 05:09:36.50 ID:lRvW0
それはあと数十年で1時間弱が1時間と5分になるという事だよ
96: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 05:11:23.49 ID:gvic6
1時間ちょいて言うけどな
反対は
1時間かかからない位て言う
以前、この手のトラブルから弱は使わなくした
97: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 05:25:54.98 ID:ACYXr
言葉の乱れが気になり出したら老害の始まり
111: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 06:05:59.12 ID:4VEzT
的を得るとかうる覚えみたいなのは言い方は気にはなるけど違ってるだけで意味は通じるけど
こういう強弱とか現実的に違いが出るやつはちゃんとしたほうが良いとは思う
112: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 06:06:10.64 ID:m3Ux6
いずれ誤用ではなくなるか、誤用であることが周知されて消滅するか
「的を得る」、「足元をすくう」などは前者になりつつある
年末恒例の「掉尾の一振」、いまや「とうび」が正しくなってしまった
とかく過渡期は混乱するものだけど、ま、わたしは大勢に媚びます
121: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 06:38:08.12 ID:CJXLN
重複←○ ちょうふく ×じゅうふく
汎用←○ はんよう ×ぼんよう
139: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 07:05:13.99 ID:ieYFa
科学と化学を、同じ発音にしたのも老害。
ほんとに老害のせいで会話に困る。
140: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 07:09:55.99 ID:Vz7wE
弱でも強でも約1時間ってことでいいよ
せこせこすんな
199: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 09:24:01.45 ID:l86vF
1時間弱の使い方知らない馬鹿は
1時間未満や1時間以上の言葉の使い方も知らない
こういうやつと会話するときは1から教えてあげないといけない手間が必要になる
201: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 09:31:46.82 ID:WstNu
1時間少々は一時間と少しって意味だからね。弱を後少しと考えるのは仕方が無いだろう
そんないい加減な言い回しをするアナログおじさんが悪いだけ。間違って悪いならキチンとした日本語で言わなきゃ伝わらない
202: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 09:33:10.39 ID:Kk7vc
周りにいるのが馬鹿なだけ
208: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 09:40:11.28 ID:tqbIH
曖昧な言い方が悪いわ
210: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 09:42:53.99 ID:os9q8
>>208
テキトーに使う方があかんやろ
258: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 11:33:27.78 ID:YPDOS
曖昧な表現と言うけど英語でもあるからな
littleとa littleの違いや
fewとa fewの違いとか
aがつくかどうかでプラスとマイナス正反対の意味になったりする
274: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 13:54:06.53 ID:bb3Rh
最初から50分と言ったほうが早そう
312: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 16:03:23.06 ID:vsuBd
>>274
「あと1時間弱で到着します」
50分から59分くらいの間に到着しても間違いではない
「あと50分で到着します」
着いたのが55分後なら叱られちゃうかもよw
277: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 14:04:20.58 ID:ex5Jj
主観的スケール
小一時間 < 一時間弱 < 一時間以内 <
きっかり一時間 ≒ まるまる一時間
< 一時間超 < 一時間少々 ≒ 一時間ちょっと
<<< 電車が遅れた、目覚まし時計が鳴らなかった、髪の毛がなかなか乾かなくて…
291: 名無しのコロッケ 2024/12/29(日) 14:43:33.35 ID:cdCcX
>>277
小一時間はだいたい1時間て意味の
1時間超えてしまっても超えてなくても正解なってしまうやつなんで
357: 名無しのコロッケ 2024/12/30(月) 06:11:30.76 ID:kiAO7
語彙力を増やしたければ、明治から戦前までに書かれたものを読むといいよ
そうしたものに比べると戦後は表現が平易化してる
361: 名無しのコロッケ 2024/12/30(月) 08:06:19.44 ID:FT6r7
なぜ若者は言葉を吸収できないのか
吸収を拒否すらしている
頭が固いというか、頭が弱い
362: 名無しのコロッケ 2024/12/30(月) 08:07:16.21 ID:XAqL1
そーゆーこと教えてない親がアレなんだよ
364: 名無しのコロッケ 2024/12/30(月) 08:24:32.80 ID:FT6r7
Z世代はアニメ『葬送のフリーレン』を観ても理解できない
断頭台のアウラが「どうしてこんな回りくどいことするの?」と言ってるシーンがあるが、Z世代は思考回路的にこの魔族の側の人間だから、物語を理解できない
365: 名無しのコロッケ 2024/12/30(月) 08:28:41.23 ID:qDDS9
>>364
まあ教育のせいだわな
Z世代は何も悪くない
366: 名無しのコロッケ 2024/12/30(月) 09:19:19.21 ID:UdWT9
>>362
>>365
辞書で調べればわかる事
本人の問題だ
言葉の意味、定義を疎かにしてるだけ
370: 名無しのコロッケ 2024/12/30(月) 12:10:58.07 ID:mJwA8

↑ちょっと前の調査だがなるほど若い層では無視できない割合ではあるのだな
392: 名無しのコロッケ 2024/12/31(火) 08:21:45.97 ID:IgL5G
>>370
言葉の意味は時代とともに変わるというレベルじゃない
バブル崩壊後の失われた30年が日本の崩壊過程であることが可視化している
371: 名無しのコロッケ 2024/12/30(月) 12:14:25.11 ID:aJ4YP
50分くらいって言えばいいじゃねえか最初から
376: 名無しのコロッケ 2024/12/30(月) 12:30:24.90 ID:8tthY
>>371
「50分ぐらい」って言われた仕事が58分かかったら、騙された気にならない?
「1時間弱」って表現は「1時間ぐらいだけど、たぶんそこまではかからない」って意味
「1時間強」は「1時間ぐらいだけど、たぶん1時間は超えちゃう」って意味
372: 名無しのコロッケ 2024/12/30(月) 12:23:32.79 ID:W6ZbL
言葉の使い方なんて時代で変わるんだから
それでよくないか?
依存→いそんが誤用のいぞんが定着
消耗→しょうこうが誤用のしょうもうが定着
みたいな例もあるし
374: 名無しのコロッケ 2024/12/30(月) 12:26:06.14 ID:T8ipn
おみくじの「大吉」「吉」「末吉」
縁起が良い順に並べよ
って問題で何人が正解できるか
377: 名無しのコロッケ 2024/12/30(月) 12:48:25.09 ID:aJ4YP
じゃあ58分くらいって言えよ最初からw
378: 名無しのコロッケ 2024/12/30(月) 12:50:16.90 ID:8tthY
>>377
実際の場面で、そんな正確な時間なんてわかるわけなかろう
379: 名無しのコロッケ 2024/12/30(月) 13:05:15.63 ID:T8ipn
ウサギの数え方は「一羽二羽」
ゾウの数え方は「一頭二頭」
いまは全部「匹」
406: 名無しのコロッケ 2024/12/31(火) 18:49:36.63 ID:RSRMB
正確な時刻管理ができるようになって使う必要がないからだろな。
あいまいな表現を避けてしまえばいいだけ。
409: 名無しのコロッケ 2025/01/01(水) 16:00:07.29 ID:gdZmM
別に何でもいいけどさ
統一できてたら
411: 名無しのコロッケ 2025/01/02(木) 21:17:30.42 ID:KdULJ
「弱」がつくなら少ないとか、低いとか、小さいとか、軽いとか、考えればわかるはずだが
自分の頭で考える能力がねえんだな
元スレ: 三谷幸喜氏、若者の日本語感覚に私見「最近の若い人は1時間弱と言うと、1時間と5分ぐらいだと…」
コメント