PR

【鉄道】100円稼ぐのに1万円超の費用 鉄道の赤字ローカル線、都市部の黒字で穴埋めは限界

日常
この記事は約24分で読めます。
1: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 20:41:43.80 ID:??? TID:machida
全国の鉄道ローカル線が赤字に悩んでおり、廃止か存続かを巡る議論が活発になっている。
JR西日本の芸備線の状況は特に深刻で、100円の収入を得るために1万円以上のコストがかかる区間もある。
ただ赤字区間でもローカル線は学生の通学など一定の需要があり、廃止になると地方の過疎化を加速させる懸念から沿線自治体の反対も少なくない。
芸備線は全国で先駆けて国の「再構築協議会」での議論が始まっており、今後のローカル線のあり方の一つの指標になりそうだ。
■通勤通学の利用が減る芸備線
芸備線は広島駅から備中神代駅(岡山県新見市)の約159キロを結ぶ単線の路線。
JR西で営業費用に対する運輸収入の割合を示す「収支率」が最も悪いのが芸備線の東城―備後落合間で、100円稼ぐのに2021~23年度平均では1万1766円の費用がかかった計算となる。
昨年に芸備線の備中神代-備後庄原間に乗車したところ、空席が目立つ車内に10人ほどの乗客がいた。
平日の昼過ぎということもあり多くが観光客のようで、席を立って自然豊かな景色を眺める姿が見られた。
JR西が公表した調査結果では、18年と24年の利用者数を比較すると午後2時台の備後落合-備後庄原間で平均乗客数は平日が4人増、休日が19人増となっており、鉄道ファンを中心に観光客が増えていることがうかがえる。
一方で午前7時台の通勤通学時間帯の東城-新見間では平日で平均15人減と、地域住民の利用が減少している実態が浮き彫りとなった。
■JRと自治体の主張かみ合わず
芸備線のあり方を巡り、JR西は広島県や岡山県など沿線自治体と議論を進めるため、国に「再構築協議会」の設置を要請。
24年3月から議論が始まっており、3年をめどに結論を出す。
協議会では広島、岡山両県が、新型コロナウイルス禍の収束後にJR西の業績が回復していることなどを理由に、「内部補助で維持できる」と主張している。
内部補助は都市部の在来線や新幹線といった高収益路線の黒字で赤字路線を維持する方法。
1987年の国鉄民営化以降も、公共性から内部補助でローカル線の維持が行われてきた経緯がある。
ただ、利用者が減少しているJR西の17路線30区間の赤字総額は233億円(21~23年度平均)と莫大(ばくだい)な額に上り、他路線の黒字で穴埋めできる限界を超えつつある。
続きはこちら
100円稼ぐのに1万円超の費用 鉄道の赤字ローカル線、都市部の黒字で穴埋めは限界(産経新聞) - Yahoo!ニュース
全国の鉄道ローカル線が赤字に悩んでおり、廃止か存続かを巡る議論が活発になっている。JR西日本の芸備線の状況は特に深刻で、100円の収入を得るために1万円以上のコストがかかる区間もある。ただ赤字区間で

102: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 00:18:34.85 ID:9ZStG
>>1
さすがにこれはダメだな。
もう学生や 会社員の通勤通学時間帯
だけ。
朝と夕方 1本ずつにするとか🤔

 

159: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 07:09:28.55 ID:jauZd
>>1
近隣住民が不乗運動で乗らないのだからさっさと廃止したらいいよ
地方のバスみたいにさ、昭和の時代はトンでも無い山奥の集落までバスが走っていたが
住民の不乗運動で見事に廃止に追いやったからね
だからさっさと廃止して都会の運賃を下げるべし

 

162: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 07:15:32.44 ID:D8tu4
>>159
都会だって、老人が敬老パスで格安もしくはタダで乗ってるのが結構あるからね。
ああいうのも結局おんなじ。

 

2: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 20:45:29.06 ID:yDVWY
少子化だし…

 

184: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 09:23:08.20 ID:hWd70
>>2
関係ない
バスや鉄道関係者が全力で自家用車撲滅運動すりゃええこと

 

186: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 09:31:55.39 ID:8qjrp
>>184
今や一家に一台 じゃない。
1人1台だ 。うちの家族も全員が
好きな車に乗ってる。
ドア toドア だし 便利なんだよな
風光明媚な路線じゃあ
高級レストラン列車走らせたりして
成功している路線もある🤔

 

3: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 20:46:24.80 ID:IHKKQ
JRは駄目だな
国営化して国鉄に戻そう

 

82: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 23:06:24.13 ID:td0Dh
>>3
それがええな

 

4: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 20:49:54.08 ID:fht1X
鉄道会社の交通インフラの提供は義務だろ
それが嫌なら国鉄に戻すべき

 

7: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 20:55:28.81 ID:xqFVk
廃止して代わりにタクシーでも出したほうが良い。

 

8: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 20:57:42.26 ID:rmAHL
口は出すが金は出さない自治体

 

9: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 20:59:00.88 ID:fht1X
郵便や水道なんかもそうだけど利益目的で事業があるわけじゃない
赤字でもやっていかなければいけない世界
なんでもかんでも商売目線でやってたら全部無くなってしまうわ

 

11: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:00:31.83 ID:rmAHL
>>9
赤字でどうやって経営していくの?

 

12: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:02:44.61 ID:fht1X
>>11
赤字すぎるなら国が自治体が補助だろ
インフラの維持なんての税金の使途の最優先事項のはずだ税収を何に使ってんだか

 

16: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:04:40.55 ID:rmAHL
>>12
その自治体が金は出さずに口しか出してないんだがw
国は毎年JR北海道に莫大な補助金出してるが、
赤字は増えるばかりなんだがw

 

18: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:07:52.70 ID:fht1X
>>16
そりゃ北海道はだだっ広いから不利じゃね
赤字で当たり前だと思うがな

 

20: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:09:22.19 ID:rmAHL
>>18
赤字で当たり前ってw
改善の余地がないものに
どこまで税金使う積もりなんだ?
どんぶり勘定の中小企業か?w

 

23: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:12:11.86 ID:fht1X
>>20
鉄道事業単体で採算を取ろうと思わなくていいんだよ
鉄道があるからこそ観光客も呼び込めるわけでそちらの収入が自治体や国の利益として還元される
もっとマクロな視点で見ないと

 

26: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:13:55.57 ID:rmAHL
>>23
観光客の収入なんて微々たるもんなんだがw
それて立て直せるならもうJR北海道は立て直してるだろw

 

25: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:13:45.67 ID:cPakl

>>20
聞いたこともないようなところに出張。
「どうやって行けばいいんだ」とボーゼン。

まぁレンタカーだなw

 

170: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 08:05:42.11 ID:eYEhj
>>20
こんなのは国が赤字を補填すれば良いんだよ。
社会インフラに資本主義の理論を持ち出したらダメなんだよ。

 

171: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 08:07:35.25 ID:7bdxI

>>170
そんな事に使うなら都会の施設の修繕や増えていく社会保障費に使った方が良い
田舎は切り捨てられるべき

田舎に住んでいるヤツら甘えるなよ

 

10: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 20:59:14.94 ID:R9gc3
田舎を捨てるしかないのに、この国はいつまで綺麗事を言うつもりかね
自動運転もいいけど、高齢者にはキツい

 

13: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:03:04.12 ID:Ohxdu
もはや終わりの未来しか見えないわ

 

14: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:03:12.00 ID:dSxWg
民営化のツケ

 

19: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:08:27.13 ID:xqFVk
鉄道より家までタクシーが来てくれたほうが便利だよ。
そしてそのほうが安い。

 

21: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:10:50.54 ID:DZHg2
もう消費税を上げて国民全員で負担するしかないだろ
それがインフラってもんだ

 

22: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:11:29.22 ID:rmAHL
>>21
それで景気が悪くなったら元も子もないw

 

28: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:15:33.54 ID:OS5ce
廃線すれば都心部の値下げ出来るな

 

156: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 07:03:14.28 ID:2SJzX
>>28
ところがローカル線と都心部の路線じゃ規模が全然違うから、そうはいかないんだよなぁ。
ローカル線廃止で浮いた経費を都心部の運賃に割り戻しても銭単位の数字にしかならない、みたいな感じで。

 

29: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:16:36.11 ID:fht1X

北海道の観光消費額は、2023年度(令和5年度)に推計で1兆2,409億円でした。これは、2022年度と比べて37%の増加です

JR北海道の2024年4~9月期の連結決算は、営業損益が178億円の赤字でした

 

31: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:21:10.03 ID:aJd9r
廃線にするってゆえばカメラ持ったお友達がいっぱい来るよ

 

34: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:30:07.14 ID:b7nr9
バスに変えろ

 

35: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:31:33.24 ID:Wv8gH
旧街道沿いの過疎地を一両二両編成で空気を乗せて走ってるアレか

 

37: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:36:56.27 ID:irtgI
労働力不足が言われる中、空気輸送の無駄は罪ですよ

 

38: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:38:44.82 ID:TW86q
いや、黒字で純利益前年比増じゃんw

 

40: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:40:21.86 ID:gxJh8
北海道は廃止されるようなとこは人がいないのが誰が見ても一目瞭然だったけど、中国地方も奥部は人がいそうでいないんだな
或いは現在の人の流れに全く合ってないか

 

42: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:43:08.42 ID:TW86q
JR西日本全体で赤字転落してから言えよ
税金で作った路線で黒字出してる公共交通
黒字なら全然問題ない

 

147: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 06:48:01.89 ID:IkESs
>>42
その路線は私有財産なんだよ
JR西日本は民間の株主のもの

 

44: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:43:49.19 ID:VzNVH
そもそも地元民が乗らないしな

 

46: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:45:29.71 ID:gVXe5
通勤通学の時間帯だけ運行すりゃいい

 

47: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:45:49.29 ID:r2w1i
JR西日本は民間企業で有り株式会社だからね。利益を出さなきゃ成らない。こんな赤字路線は廃線一択だろう
他の選択肢は学生定期を廃止する程度か
都会の人間に地方のツケを回すなよ。赤字路線はどんどん廃線にすれば良いんだよ
使わない地元の人間が存続を望んでも話を聞く必要は無い。もう必要が無いと選択はすませた後だからな

 

50: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:47:21.50 ID:TW86q
>>47
JR西日本は2024純利益前年比増の1千億円以上の利益だが

 

51: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:50:17.69 ID:r2w1i
>>50
利益は株主の物。利用もしない田舎者の物では無い

 

54: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:52:52.92 ID:TW86q

>>51
1千億円以上の純利益出してる優良黒字企業がJR西日本
限界でもなんでもない

元手要らずの税金で作った路線で十二分に儲けてるJR西日本
限界なんて詭弁でしかない

 

148: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 06:49:26.52 ID:IkESs
>>54
その国有資産を買い上げるために、国鉄の借金を返したのが今の完全民営のJR4社なんだが

 

48: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:45:55.79 ID:TW86q

外国人観光誘致とか
まだまだ出来ることはあるだろう

税金で作った路線で稼ぐ黒字企業が甘えんな
民間企業は赤字出しても踏ん張ってる

 

53: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:51:03.13 ID:uYT5A
線路をバス専用道路にするのとどっちが維持費が安いのだろう

 

55: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:53:32.29 ID:9FZtF
駅だけ作ってもあかんねん
駅中心にまちづくりしないと 昔は田舎にはそんな金がなかったんやろな 今は人が居ないからどうにもならない

 

56: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:55:09.10 ID:TW86q
>>55
逆に廃れたローカル線なんか
インスタ映えする観光人気なわけだが
そーいった観光客呼び込めないのはJR西日本が企業努力してないから

 

57: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:57:04.45 ID:9FZtF
ワイはシティボーイで田舎にはお邪魔させてもらうほうやけども
降りても何もないとか これはどうしたらこうなるんだwってなるで

 

58: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 22:00:47.22 ID:tL3y5
運賃を100倍に値上げすれば解決するだろ

 

60: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 22:01:43.01 ID:TW86q
>>58
逆にローカル線なんか無料にして
観光誘致の商売で儲けた方が良い

 

73: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 22:43:20.30 ID:YEz91

>>60

馬鹿丸出し乙w

 

63: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 22:17:20.63 ID:pvJEp
そもそも民営化したのが間違いだからな

 

64: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 22:20:43.96 ID:SVlGI

宇宙通信衛星はメチャ進化してるしドローン移動時代は近い

航空産業は当然だが地を這うクルマ業界はeVTOLに先行投資してるけど鉄道業界は飛ぶことに抵抗があって投資してないのかな?

 

65: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 22:21:55.73 ID:RpfvJ
鉄道だけじゃない
インフラ全て見直すべき
人がほとんど住んでない地域の電気水道道路橋なんかはどんどん減らして行くしかない

 

69: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 22:36:50.50 ID:dAoPr
>>65
なんで?
人口に関わらず均等に整備すべきだろ
同じ国民として、同じ法に従い、同じ義務を課されてるんだ
同じ恩恵を享受する権利がある

 

146: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 06:45:43.20 ID:wu2SG
>>69
では言い直すよ
地域ごとに一人当たりにかかるインフラ整備費を平等の為に同じにすべき

 

149: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 06:52:26.53 ID:IkESs
>>69
金銭的補償をしてでも都市部に住み替えてもらうべきだ
都市部といっても近くの都市部で良いんだよ

 

66: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 22:24:39.04 ID:T0Iio
鉄道という大量輸送手段は大都市にしか向いていない
地方はどんどん廃線しろ

 

67: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 22:30:45.51 ID:YEz91

>廃止になると地方の過疎化を加速させる懸念から沿線自治体の反対も少なくない。

ならば、沿線自治体が赤字の8割を負担しろよ

 

70: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 22:38:35.35 ID:CF5DK
>>67
自治体は無理やろ。
国が負担すればいい

 

72: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 22:41:13.93 ID:YEz91
>>70
俺の出した血税を無駄遣いすんなよw

 

77: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 22:58:36.15 ID:CF5DK

>>72
何が無駄?

私が思う無駄は裏金キックバック欲しさに上級や外国人投資家に
配られまくる私の税金だが。

これ以上無駄なもんあるw?
あったらおせーてwww

 

71: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 22:40:42.75 ID:YEz91
こんな路線、黒字になる未来が見えないwww
no title

 

74: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 22:44:09.37 ID:9awYP
そこは市町村の住民税上げて赤字分を補填でしょ、どうしても嫌だと言うなら乗車運賃を掛かる全ての費用を乗車人数で割って後計算にするしかないな

 

75: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 22:53:32.68 ID:9KhAS
道路にして自動運転バスのみを走らせればいいんじゃね

 

76: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 22:57:31.00 ID:9FZtF
バスでいいならもともと道路はあるでしょ 陸の孤島じゃない限り

 

78: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 22:59:41.75 ID:FErmg
公共ってそーゆーもんだろ
赤字が当たり前
民間で無理なら公営に戻せ

 

80: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 23:02:02.04 ID:irtgI
>>78
公共に戻すにしてもバスでいいだろ

 

89: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 23:20:23.17 ID:FErmg
>>80
バスでもいいけど
一度廃線にしたら二度と戻らない

 

178: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 09:04:28.73 ID:8qjrp
>>89
バスを 線路上で走らせるしかないな

 

83: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 23:06:28.93 ID:OWvuP
鉄道って大量輸送には向いているけど、様々な理由で止まりやすい。
田舎は公共化するにしてもバスにすべき。都会では信じられないが、田舎の電車は代替輸送無しで運休するんだぜ。

 

93: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 23:25:02.44 ID:xqFVk
田舎の人は電車があっても使わず車を使う。
何故ならそのほうが便利だから。

 

94: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 23:28:01.65 ID:vfhg9

地方のローカル線の沿線に住んでいるが、やはり、鉄道は存続させていかなければならない
こちらは1人1台のマイカーが当たり前で、地元の鉄道には乗ることは無いが、鉄道が廃止されたら益々、過疎ってしまう

鉄道会社は利益が無くても我々のために何がなんでも鉄道を維持していかなければならない

大体、都市部の儲かっている路線の利益をこっちに回せば済む簡単な話じゃん

 

95: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 23:29:18.56 ID:xqFVk
>>94
乗らないのに鉄道維持しろは無理な話だよ。

 

97: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 23:30:50.00 ID:yPk7o
自動車に負担させろよ

 

98: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 23:31:34.35 ID:fTSN2
働く人も減っていくし
徐々に廃止されていくだけ

 

99: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 23:35:43.54 ID:fuFfo
え、じゃあ道路とかどうなるの
田舎の道路だって殆ど車が走ってないけど、維持管理費はかかるよね

 

100: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 23:43:39.17 ID:fuFfo
やりようはまだまだあると思うんだよな
鉄道が通っているということは、かつてであっても産業があって賑わっていたり見所があるはず
南阿蘇鉄道なんてワンピースで観光客いっぱいだよ

 

101: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 23:45:11.85 ID:lXmCs
>>100
撮り鉄からモデル代一回10万円ぐらい徴収すれば。

 

103: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 00:28:29.60 ID:UlSRe
千葉県にぶっ壊れそうなくらい古くなった車両を使ってる鉄道が有るけど
黒字化できないなら廃止すれば良いのに何で頑張るんだろうな

 

104: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 00:33:45.88 ID:ryrad
>>103
なぜならそのような考え方では国が成り立たないからだよw

 

106: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 00:50:42.12 ID:ioTpm
バスでいいじゃん

 

108: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 01:00:37.35 ID:QEwwu
整備させて維持して運営ね
たいへんだよ
雪国は特にね

 

109: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 01:00:41.04 ID:urYbH
体の不自由の人や免許返納した御年寄やバイク通学禁止の高校生とかな必要な人はいるよでも赤字路線沿線地域の人は車が1人1台だから列車には乗らない
バス運行かな

 

110: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 01:16:10.54 ID:7pN5c

自治体が反対するなら
その赤字分を自治体で埋めろ

赤字ローカル線は維持しろ
赤字分は鉄道会社が負担しろ

そんなワガママは通らないよ

 

115: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 01:43:12.24 ID:CZqjK
>>110
ほんこれ

 

112: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 01:21:55.17 ID:yzcqu
バスはバスで赤字確定なんでほぼ補助金で運行することになる
インフラはほとんどが赤字なのが当たり前なんで おかしいとかそういうことでもない

 

113: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 01:24:14.87 ID:HsmRJ
地方は電化維持ができないから気動車使うくらいだしな
そのうち複線が単線になったり
もうコストかっとできないくらいになっているな
レールに草が茂っているところ走っているからな

 

114: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 01:29:12.75 ID:yzcqu
車は道路を走るんだけど 交通量は様々なのと似たようなもん
切符をいちいち買ってるから気になるだけ

 

116: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 01:51:20.84 ID:aspCj
>>114
鉄道は乗客が金を負担していて、道路は必ずしも車に乗っている人が大半を負担しているわけでないってのも変な気がする
道路も有料制にしてみたらどうだろう

 

117: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 02:01:38.24 ID:yzcqu
道路も鉄道も貨物が走るし必用なんだけど
赤字だから無くせばいいって言うなら 田舎から野菜も米も届かなくなる
国が成立しないから それ単体で考えるようなものでもない
それがインフラだからってこと

 

118: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 02:09:21.58 ID:aspCj
高千穂鉄道ってなんで廃線になったんだろう
高千穂峡は感動したわ
外国人も沢山いるし、今頃インバウンドで黒字だった気がして非常にもったいないなと思う

 

120: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 02:19:02.70 ID:HoRxA

地方路線は車で移動して電車の乗らんから悪い

普通に値上げするか廃止してバスにするか
二者選択で決断を迫ったらいいんじゃねえの

 

122: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 02:22:02.16 ID:fB52y
だったら、社員に業務上社命で大型二種免許取らせてバス走らせるとか
こんな発想出来ないのか?
頭固すぎ

 

123: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 02:24:50.56 ID:HoRxA

車使って電車乗らないで
存続ってのは虫が良すぎる

ま、国鉄民営化したときに
ドル箱路線で田舎路線をまかなえということになってたが
当時より利用者が減った分をドル箱で補助するのではなくて
利用者に転嫁すればいいだけで
あまりに高額になりすぎるレベルだと廃止してバスでいいんじゃねえの
深く考える必要はない

 

125: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 02:31:20.07 ID:5rOBX
学生の通学はどうすんだって意見もあるが地方は学校がスクールバスをだしてる所も少なくないから必要なら同じようにスクールバスを出せばいいじゃんとしか思わんしな

 

126: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 02:32:30.73 ID:HoRxA
>>125
そう バスがあるしな
電車じゃないとダメという理由がわからんね

 

142: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 06:07:51.59 ID:VyO4b

>>126

高校生とかは使うんだよ 通学に
ただ普通の大人は電車使う気は全くない

駅前に駐車場も無いし そもそも電車に乗ったところで
店とかねえし

じゃあ電車とかいらなくね?とか思うけど
鉄道と駅があるのが自慢だったりする謎w

∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)

 

155: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 07:03:00.63 ID:D8tu4
自動運転ができるのにローカル線残す意味が分からん。
もちろん自治体や民間が線路後に自動運転のバス運行するってのはいいかもしれないが
鉄道は金かかりすぎるだろ。

 

157: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 07:05:59.80 ID:4zGwy
>>155
そうそう
山間部は保守点検に人件費や機材に金がかかりすぎ

 

158: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 07:06:29.70 ID:6mmIs
郵政もJRも民営化上場して何兆円も国庫に入れたらあとは知らんだからな
郵政なんてまだ売り出さずに国が株式所有しているのが大量にあるからな

 

161: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 07:14:47.11 ID:D8tu4
>>158
郵政なんて郵便事業なんて赤字で、荷物がかろうじて増えているってだけであとは不動産とかそんなのばっかり。

 

160: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 07:10:09.67 ID:7pN5c

JRは民営なんだから、
赤字路線を維持する義務なんてない

自治体が反対するなら赤字を補填させろ

 

183: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 09:20:49.83 ID:NfEHI
赤字ってことは利用者少ないってことだろ?
廃線するしかないじゃん。

 

185: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 09:24:32.25 ID:37Cy3
>>183
それじゃ農業とか漁業とか林業やる人の生活がしにくくなって誰もやらんだろ
国が食糧を作る人をどんどん減らして滅亡させてやってもいいってことなら
無駄なインフラ潰せばいいけど

 

195: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 10:39:58.47 ID:LVjPf
赤字路線を廃止すれば企業価値が高まり株価上昇する

 

196: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 10:42:07.57 ID:sXzBq
ホント、僻地民は甘ったれてんなぁ
人に依存するなよ乞食!

 

198: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 11:22:55.90 ID:MvLau
トータルで儲かればいいんだから、料金設定見直して調節したらいい

 

199: 名無しのコロッケ 2025/03/03(月) 11:26:05.50 ID:xZVS7
たしかに鉄道は通行量が少なければほとんどノーメンテだったりするけど
鉄道会社保有のレールには固定資産税が掛かるのと、踏切や信号テステムには
法定点検が必要だし、車両の定期検査にも数千万単位で金がかかる。
バスに比べて固定費が凄いんだよな。
旅客輸送量の損益分岐点がバスの40倍にもなるのはこのせい。

 

元スレ: 【鉄道】100円稼ぐのに1万円超の費用 鉄道の赤字ローカル線、都市部の黒字で穴埋めは限界

コメント

タイトルとURLをコピーしました