PR

我が社はニホンかニッポンか?…世界でも珍しい国号「日本」をめぐる謎

問題
この記事は約11分で読めます。
1: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 14:44:45.47 ID:??? TID:SnowPig
子供に正確な読み方を、と言われて詰まる広報部員
講談社資料センターには、さまざまな部署から相談が寄せられます。
ある日、広報室からこんな相談が舞い込みました。
〈地方紙の記者の方から、御社の旧名=大日本雄辯会講談社の読み方は、ダイ「ニホン」ユウベンカイコウダンシャですか? それともダイ「ニッポン」ユウベンカイコウダンシャでしょうか? というご質問がありました。
どちらでも大丈夫では、と答えようと思ったのですが、記者の方いわく、同紙で発行している子供向けの新聞で戦前の講談社のことを取り上げるので、ルビをふらなければならない。
子供たちに正確に伝えてあげなければと思い、ご連絡しました、と。そう言われてしまうと、こちらも無責任に答えられません〉
質問を受けた広報部員は一生懸命、社史をめくってみたそうです。
が、そのことに言及はなく、しばし時間をください、とお返事をして社長室に質問。
ですが、社長室でも誰もわからず、資料センターならば何らかの資料があるのでは? とお鉢が回ってきたのです。
んんんん?? たしかに、日々、深い疑問も持たずに「大日本雄辯会講談社」の字面を眺めていただけでしたので、思わず答えに窮しました。
旧名から現在の「講談社」に社名変更となったのは1958(昭和33)年。
今から67年前ですから、当時を知る社員もおりません。
はたして我が社の旧名は「ニホン」だったのか「ニッポン」なのかーー。
言語学ではメジャーな「ニホンとニッポン」問題
質問の顛末をお答えする前に、そもそもの疑問から。
日本の国名は、ニホンなのかニッポンなのか。
この話題は、言語学ではメジャーなトピックスとして扱われてきました。
世界では、国民が呼んでいる自国名と国際的な通称が全然違うのは珍しいことではありません。
たとえば「Deutschland(ドイチュラント)」と「Germany」、「Suomi(スオミ)」と「Finland」、「Misr(ミスル。sの下に半円)」と「Egypt」、「韓国(ハングク)」と「Korea」といった具合。
自国語音と英語音が似ていなければ当然そうなります。
とはいえ、国号名称が自国内でも決まっていない、というケースはさすがに珍しいのではないでしょうか?
つづきはこちら
我が社はニホンかニッポンか?…世界でも珍しい国号「日本」をめぐる謎(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
講談社資料センターには、さまざまな部署から相談が寄せられます。ある日、広報室からこんな相談が舞い込みました。〈地方紙の記者の方から、御社の旧名=大日本雄辯会講談社の読み方は、ダイ「ニホン」ユウベ

80: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:56:57.67 ID:ShBfd
>>1
にほん
にっぽん
ひのもと
やまと
みずほのくに

 

2: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 14:45:23.70 ID:NeaJI
どうでもいい

 

32: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:34:05.44 ID:BzzM9
>>2
その結論が最も正しいw

 

3: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 14:47:49.54 ID:kVAX6
ジャパンだろ?

 

4: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 14:51:17.05 ID:Dsi3j
正式名称が ニッポン 、略称がニホン
体育だってタイイクだぞ正式には

 

12: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:04:07.25 ID:btL7Q
>>4
タイイクの他に読み方ねぇだろ

 

30: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:32:51.87 ID:BzzM9
>>4
それは嘘だな
正式名称を「ニホン」と読む団体は多数有るぞ

 

45: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 16:16:42.54 ID:Dsi3j
>>30
民間のことは知らない

 

53: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 16:34:20.47 ID:gLdSe
>>4
体育(タイイク)以外に何があんの?
教えてよ~

 

58: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 16:45:17.68 ID:GvVcr

>>53
>体育(タイイク)以外に何があんの?

口語的に体育(タイク)とかって話かも

さすがにタイークはないと思うがw

 

5: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 14:51:54.75 ID:YowEa
戸籍法改正でフリガナ記載しないといけなくなったからね

 

7: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 14:56:10.45 ID:mHi6C
日を「に」と言うのは無理がある

 

23: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:26:17.71 ID:Sxgbu
>>7
何日、とかはにだろ

 

8: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 14:57:02.62 ID:94sfk
とっくの昔に「ニッポン」と決められている。

 

15: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:07:07.91 ID:Io4zg

ポンは国名にするのなんか嫌

日本はニホンが響きが良いよ、言霊学では案外大事なこと

 

17: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:08:56.32 ID:Io4zg
ポンっていう破裂音よりホ~ん みたいな音のほうが長く続く国には柔らかくて良い感じ

 

19: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:16:27.82 ID:IA7L5
にほん
でも
にっぽん
でも良いが
JAPAN
ではないな

 

20: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:16:54.24 ID:NSAXf
下手に漢字を残してしまったから
韓国やベトナムの選択は正解だった

 

24: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:26:23.84 ID:BzzM9
天下の講談社ともあろう者が日本語の近代史を知らないなんて無知すぎる話だな
固有名詞と公的表現との違いも理解できない奴には日本語を論じる資格も無いわw
過去に何度も国の関係機関が方向性を示してるのに、そんな事も知らないなんて何とも情けない話だな

 

26: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:30:58.78 ID:q3bC3
じゃあヒノモトで

 

28: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:32:21.28 ID:2FNJ4
チコちゃんでやってたような記憶
ニッポンが正式
短気な江戸民がニホンに省略した

 

33: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:34:49.61 ID:Io4zg
まあ皇室方がお使いになられる発音が正式で良いよ

 

34: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:38:00.93 ID:QRlci
ひのもと、だろうな

 

35: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:38:42.53 ID:udxpc
昔は日本語に拗音とか濁音半濁音が無かったから、「にほん」と書いて「にっぽん」と発音したのかも知れない。その時代の名残りで、発音が2通りあるとか。どちらかに統一しようという動きは会ったらしいけど、日本語は俳句や短歌などで字数文化があったせいで、どっちでもいいって事に落ち着いたそうな。

 

37: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:41:32.66 ID:IHSsv
日本テレビはもっと酷い
「二ホンテレビ」ってアナウンサーが言ってるのに、英語表記だと Nippon TV

 

38: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:42:03.54 ID:G1UIw

はひふへほ

ふぁふぃふふぇふぉ

ぱぴぷぺぽ

日本語のハ行の発音は上記のように遡れるので恐らく古くはニッポンだったものが時代と共にニホンに変化していったのではないか

故にどちらも正しいと思う

ちなみに戦国時代に宣教師が残した資料にはNifon となってる

 

39: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:43:42.09 ID:YEINe
ジャパン
ハポン
日の本
ヤポン

 

40: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:46:42.27 ID:IHSsv
日本語は母音も子音も極端に少ない単純発音言語なのに、自分の国名すら曖昧って本当に欠陥言語だな

 

42: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 15:55:23.35 ID:8vB1d
>>40
実はそうでもない
大岡越前には「お」の発音が3つあるが、どれも違う発音だと外人が言ってた
実は日本語には、多過ぎる発音をまとめて簡略化してきた歴史がある
ゑとかゐとか、省いてしまったんだよね

 

43: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 16:07:32.78 ID:b3qje
公式見解でどちらも正しいと結論が出てるのにまた蒸し返すのか

 

44: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 16:11:09.73 ID:GuLFM
『日本橋』
東京のは「にほんばし」で、
大阪のは「にっぽんばし」

 

47: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 16:19:55.27 ID:xxgi0
昔の日本では「は行」の発音が「ぱぴぷぺぽ」だった
つまり「にほん」と書いて「にぽん」と発音していた
有名な蒙古襲来絵詞でも「てつはう」と記されるが
実際は「てつぽう」と発音していた
平安京も「ぺいあんきよう」
本能寺も「ぽんのうじ」
秀吉も「ぴでよし」
比叡山も「ぴえいざん」
阪神タイガースも「ぱんしんたいがあす」
この発音の変化が起こったのは江戸時代の事で
今まで「にぽん」と発音していたのが「にほん」になった
しかし古い時代の書物に「にほん」と書いてあるので
「にぽん」と「にほん」の両方を使う様になったのだ

 

72: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 20:01:49.65 ID:Dsi3j
>>47
正確に言うとちょい違う、はの場合もあるし、ぱの場合もある
規則性がいまいちわからんかったからヘボンっていうポルトガル人が記号化した

 

57: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 16:41:47.44 ID:SSw58
チャチャチャのときはニッポン

 

63: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 17:12:45.36 ID:PYfWn
大元がジッポンだった事を考えればニッポンの方が正しいような気がする

 

64: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 17:31:58.26 ID:r2w1i
国名からしてキラキラかよ?
これで国民に子供の名前くらいは真面目に考えてやれって言うかな

 

65: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 17:38:50.49 ID:OcyvE
ニホンオオカミ ニッポンバラタナゴ ニッポニアニッポン ニホンカモシカ 混迷...

 

73: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 20:11:01.86 ID:dWCiQ
>>65
ニッポニアニッポン=にほんオオカミw

 

76: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:12:10.42 ID:QRlci

国号「日本」の採用にあたって、もちろん現代中国語読みのRi`ben(≒りゅうべん)は関係ないだろうけど、
当時の唐代の中国でどう読まれるかは多少踏まえていた可能性もあるので、その辺りを探ると、

(1)近年動画サイトでわりとよく見る歴史的な発音を再現してみたやつで、唐朝官話ないし唐代発音とされる
ものをつなぎ合わせると、
nziet —(発音表記なし)(≒にぃえっぷん)
となりそうだ。
no title

https://www.bilibili.com/video/BV1P64y1d7pX?t=56.3
https://www.bilibili.com/video/BV1XX4y1A7hm?t=155.5

(2)また唐というよりはその400年くらい前の漢代の音韻の保存を目指したものだろうが、四書五経の読みの
音の伝承として福建省南部の儒学者たちに伝わっていたものを、欧米人が20世紀初にまとめたものによると、
Jit Pu’n(≒じっぷん ?)
だ。
no title

(3)一方、日本の漢和辞典の角川「新字源」によると、「日本」の漢音および呉音はつぎのとおり。
[漢音]ジツ [不明]ホン
[呉音]ニチ [不明]ホン

“にぃえっぷん”はニッポンに近いし、”じっぷん”はジャパンに近い。
奈良の人も、中国語ではそういう音になることは知っていたかもしれない。

 

78: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:41:15.84 ID:zoZb7
アメリカでもアメリカとUSAのふた通りあるぞ、どちらが正解なんだよ

 

79: 名無しのコロッケ 2025/03/02(日) 21:42:40.30 ID:zoZb7
英語だとアからンのあいだに200ぐらいの発音がある感じだよな

 

元スレ: 【言語学ではメジャー】我が社はニホンかニッポンか?…世界でも珍しい国号「日本」をめぐる謎

コメント

タイトルとURLをコピーしました