PR

【若者のYouTube離れが進行中】Z世代がいま最も熱中するアプリはコレ

日常
この記事は約19分で読めます。
1: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 19:24:29.22 ID:??? TID:gundan

Z世代とは、主に1996年から2015年にかけて生まれた、今年10~29歳になる世代を指します。ですが、この定義は厳密に定められたものではなく、企業や研究機関によって幅広く設定されることがあります。

たとえば、私の所属するサイバーエージェント次世代生活研究所(以下、次世代生活研究所)は、消費者研究やマーケティングを行っているため、購買傾向の特徴を加味して「高校生以上で26歳より若い人たち」をZ世代と設定し、調査活動やトレンド分析を行っています。

皆さんの職場にも、Z世代の若手や新人がいると思います。私自身もZ世代なのですが、先輩がた(X世代/Y世代)と接する中で「自分たちはZ世代ならではの、独特な価値観を有している」と感じています。

Z世代は「チルの世代」とも称されます。チルとは英語で“落ち着く、くつろぐ”を意味するchill outからきています。Y世代が動的な感情の高まり「エモい」を希求したのに対し、Z世代は静的な感情の心地よさ「チルい」を大切にしています。

自然が豊かで静かな公園をのんびりと散策したり、サウナやシーシャ(水たばこ)でまったりするのが人気なのは、こうした“チル志向”がベースになっているのでしょう。

また、卒業時の就職率は高く初任給も上昇傾向にあることから、デフレ期に育った世代ではありながらも将来への不安はあまり感じていません。多感な時期に自然災害や疫病の蔓延を経験したためか、人と比べたり競ったりするよりも、自分の価値観を大切にして人生を歩んでいきたいと思っている人が多いようです。

昭和・平成の時代と違い、職場の親睦を深める飲み会文化は形式が変わりつつあります。また、コロナ禍以降はフレックスタイムやリモートワークが浸透しました。

そのため、X世代/Y世代の先輩や上司が、職場以外でZ世代と接点を持つ機会は少ないかもしれません。

Z世代は可処分所得は多くないもののトレンドの発信源であり、商品企画やマーケティング戦略における重要層ともされています。
Z世代を理解することは、職場のマネジメント上もビジネス戦略上も、有益です。そこで本稿では、定性・定量調査からわかったZ世代ならではの文化や思考の特徴についてご紹介したいと思います。

さて、次世代生活研究所ではZ世代が「今年流行ったと思うもの」を調査し、毎年「Z世代ヒットトレンドランキング」として発表しています。皆さんは、それぞれいくつずつ知っているでしょうか?

じつは24年のランキングにはそれまでとは異なる、特筆すべき変化がありました。それは“トレンドの発信源”についてで、1位から30位までの30項目のうち、
TOP5を含めた約半数の13項目が動画アプリ「TikTok」から流行したものだったのです。X(旧ツイッター)発の流行が5項目、テレビ発の流行は3項目でした。

23年のトレンドランキングTOP30では、TikTok発が8項目、X発が2項目、テレビ発が7項目だったほか、YouTube発が3項目でした。
このことからもZ世代の中で、TikTokがいかに急速に大きな存在になっていったのかがわかります。

TikTokは15秒~1分程度の「ショート動画」が、投稿・閲覧できるアプリです。

ユーザーが音楽に合わせて踊る「踊ってみた」動画がバズったことから「ああ、ダンスのあれね」と思っている方がいるかもしれませんが、「ファッション」「コスメ」「グルメ」「癒し系」などからビジネス知識を紹介するものまで、ジャンルは多岐にわたります。

同じようなショート動画のコンテンツはYouTubeやインスタグラムにもありますが、TikTokが支持される理由は、コメント欄の反応も含めて“よりリアルに近いものが見られる”ところにあると私は分析しています。

たとえば、最新の家電や美容アイテムなどを購入する際には、実際の使用感を短くまとめた「レビュー系」の動画をチェックします。

このときに閲覧者が警戒するのは、ステルスマーケティングや仕込みでしょう。発信者が企業から商品提供や制作費を受けて作られた動画(いわゆる案件)だと、忖度が働いて本音が語られていない可能性があります。

このときにコメント欄の「私も買ったけど××だった」などの一般ユーザーの本音が参考になるのです。ほかの動画サイトにもコメント欄はありますが、TikTokの特徴はコメントハードルの低さにあります。

YouTubeのアカウントはGmailをはじめとしたGoogleのアカウントと結びついており、自分がコメントすると友人や知人にも見られてしまうかもしれません。

インスタグラムは、さらにその傾向が顕著です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a481829f76ace0b0f87f38e3a4f5448f6173ce29
https://news.yahoo.co.jp/articles/a481829f76ace0b0f87f38e3a4f5448f6173ce29/images/000

2: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 19:25:08.06 ID:3s7j6
近いが分からん

 

3: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 19:28:54.77 ID:V4mfK
YouTubeが廃れてきてるのはエロを排除しすぎたからだろう。
あと、いよいよCMがTVなみにウザくなった

 

119: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 06:52:30.17 ID:70kIr
>>3
分かる気がする

 

4: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 19:30:04.96 ID:vWmRE
CMがうざい

 

5: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 19:30:33.97 ID:h2FcX
一瞬入れたが、広告ウザイしくだらんものばかりだったから消した

 

6: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 19:31:09.01 ID:sG8bT
YouTubeって全部が古くさいよね

 

87: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 23:45:59.13 ID:cR7ot
>>6
YouTubeがクソすぎるのは音楽を聴きに行って開いたら広告のクソ音楽を待たされてる間に聞かされるのでもう目的の音楽を聴く気分じゃなくなること

 

9: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 19:34:14.19 ID:fJxyb
その若者も時が経てば、今でもTikTokを見ているおじさんおばさん扱いされるんだよね……

 

11: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 19:43:11.81 ID:7FzRD
TikTokって金になるの?

 

14: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 19:46:50.27 ID:UCn5M
>>11
なるよ
配信者だけでなく視聴者も金になる
だからユーチューブから視聴者を引っこ抜ける
この大盤振る舞いがいつまで続くかわからんけど

 

12: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 19:46:07.48 ID:ATjAu
youtubeって時間が長すぎんだよ
ジジイの長文なんか誰も読まないのと一緒
10分超える動画なんて誰もみねーよ

 

16: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 19:48:01.16 ID:CL09z

>>12
だよなあ。

4倍速のボタン欲しいわ。

 

104: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 02:09:54.76 ID:TCYJY
>>12
短いのつまらん
移動中にながら聴きしてるからなんだけどね

 

135: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 07:42:45.50 ID:p10EU
>>12
逆につべのショートはゴミだから廃止して欲しいわ
他に任せときゃいいんだよ
SNSみたいな機能もいらん
動画共有に徹して欲しいわ

 

178: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 16:26:32.47 ID:czqL6
>>135
TikTokに対抗した機能だったけど完全に外したよね
配信者側も視聴者側もどちらも要らない

 

155: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 11:23:42.48 ID:HnTak
>>12
ほんこれ
あと最近CMがウザくなってきて、Youtubeもテレビと変わらなくなってきた

 

13: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 19:46:18.44 ID:tpfqk
適度なポイ活で利用しとるわ

 

15: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 19:47:06.77 ID:ggWfM
ビジネスは思い込ませ、錯覚させ、
暗示をかけるところから始まる

 

17: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 19:48:07.95 ID:Rsqfq
爺婆が少ないのもイイ

 

18: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 19:49:18.34 ID:ATjAu
3行にまとめろ、ってよく言われるだろ
動画は3分にまとめろ、それ以上は誰も見ん

 

189: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 20:51:26.78 ID:nG4Hr
>>18
見んじゃなくて
脳が退化して見れないが正解
洗脳完了

 

19: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 19:52:12.04 ID:ggWfM
バ◯量産機って感じな

 

23: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 19:54:38.69 ID:05o6J
つべは検索でショート動画排除可能なオプション付けてくれ
正直じゃまくさい

 

29: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 20:02:40.39 ID:zBSoz
TikTokばっかみてる人は本一冊とか読めないだろ

 

127: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 07:09:04.91 ID:z1fK0
>>29
ほんこれ
もはや「読書」は趣味でなく特技

 

149: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 09:10:37.57 ID:29UJA
>>127
堕する者は落ち続けるか

 

167: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 15:04:52.03 ID:pXbgi
>>127
100頁超える本を読み続けられるとかもはや特殊技能だよな
普通の人には無理

 

40: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 20:31:56.77 ID:6Gj2J
これは実際そうだな
良いか悪いかは別として

 

41: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 20:33:40.63 ID:xsr3D
つーかユーチューブが巨大すぎる上に検索機能が雑すぎるので嫌われた
この世代は店やアイテム探すのにティックトックやインスタを
方向性に合わせて使い分けててこれはもうユーチューブにはできない

 

42: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 20:35:39.06 ID:xdV8S
今になって思うのはCMてんこ盛り長時間動画は散々馬鹿にしてきたTVと大して変わらないってこと

 

43: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 20:45:29.30 ID:6Gj2J
>>42
braveで見るといいよ

 

45: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 20:47:18.18 ID:TyASX
>>43
Brave便利だよな
でもGoogleは対策しないのかな

 

44: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 20:45:47.75 ID:74py9
TikTokは見たくもないド素人が出てきてウザいからほとんど見ない
YouTubeも興味あるやつしか見ない
ヒカルとか死んでも見ない

 

48: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 20:52:40.88 ID:jYjV8

YouTubeとTwitterのみ

 

67: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 21:41:43.32 ID:TyASX
若い世代はXやFBも使ってないしな
世代ギャップがないのはインスタくらいかな

 

70: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 21:53:02.98 ID:KyIfO
ポイ活のためだけに稼働させてるわ見てないけど

 

71: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 21:55:22.44 ID:n0zM9
アレ見て喜んでる奴らはおかしいとしか思えん。

 

72: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 21:57:48.21 ID:Ftg8h
スマホで見てるからだろ。ワイはYouTube派。
パソコンの操作ができない無能Z世代にはTikTokがお似合いさw

 

73: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 22:11:14.32 ID:UaIMH
あんな宣伝だらけのものは見ない
ショートはたまに観る

 

74: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 22:12:39.37 ID:63wGC

ユーチューブで観てるもの

エクセルのマクロ解説動画
人気のラーメン屋さんのレポート
調理方法や料理の盛り付け方法
じっくり日本史
モンゴル史
都市伝説系
ずんだもん

 

76: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 22:19:57.30 ID:v7Znj
YouTubeが一方的にアカウントBANしたり動画消したり報酬下げたりしてるから、動画作ってる側もモチベーションが下がって動画の質が下がって更に人がいなくなるって言う悪循環。

 

80: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 22:45:31.58 ID:Pvumu
ティックトックって
すげぇ自意識過剰勘違いブスが化粧してみただとか
すげぇババアが今日のファッションとか
ブランド品自慢の人
加工しまくりの人しかいないイメージ。

 

112: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 05:53:59.87 ID:Pcrgt
>>80
それInstagram

 

88: 名無しのコロッケ 2025/05/09(金) 23:48:14.18 ID:4Y0ha
まあYouTubeは
ほぼ地上波と一緒になってしまったな

 

89: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 00:22:11.13 ID:pXbgi
>>88
地上波でやってた芸人がこぞってyoutubeにチャンネル作って進出してるからな
そらつまらなくなるわ

 

93: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 00:31:34.73 ID:S1ObI

>>89
逆に地上波に進出したyoutuberはことごとく滑り倒して結局巣に戻ってるな
ほぼ唯一の成功例だったフワちゃんが消しゴムマジックされてしまった

コロナの真っただ中ぐらいの時に
誰だったか忘れたが著名なyoutuberが
「芸人はyoutubeに来るな、そもそもプロの来るところじゃねーんだよ」とwebニュースに寄稿してたの見たな

 

171: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 15:20:42.43 ID:yDCLp

>>89
YouTubeは多チャンネルだから別に芸人が大量に参入してきても
そういうの見ない人には存在しないのと一緒じゃん(俺がそうだし)

地上波だとチャンネル数に限りがあるから
見たくないのを排除するとそれで選択肢がなくなるかもしれないが
YouTubeだと他にもカテゴリがたくさんあるじゃね

 

100: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 01:40:31.79 ID:QHtH3
エロい、短い、次々流れる
これが若者の求めてるものだ

 

108: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 03:33:23.87 ID:fD8lP
スマホ買ったら入ってたので消した
気持ち悪い女がくねくねしてたんだ
一番最初に消したアプリになった
くねくね女をスマホで見てる俺を周りが見たらどう思うかと考えたら消す一択しかないだろ

 

109: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 05:26:58.42 ID:kkAhn
YouTubeのCMが50秒以上だと、そこで観るのやめる

 

110: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 05:43:05.26 ID:qXju4
ログインしないと見れないのがめんどこさい
がそこに他業参入の余地があるな

 

118: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 06:50:31.85 ID:GWwBi
YouTubeのショート動画がどんどん長くなってるのが原因だろ

 

120: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 06:53:51.79 ID:WHoJJ
ざまあーw
もっと視聴数の単価下げた方がいい

 

122: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 06:59:38.70 ID:Bv5eo
中国と紐付きアプリ

 

123: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 07:00:48.71 ID:h6qdV
若者は親中だからね
仕方ない

 

124: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 07:05:31.26 ID:ga2U5

若者はいろんなものから離れるが、
新しくどこかにくっつく

要するに飽きっぽいということ

 

125: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 07:06:39.66 ID:mmgms
YouTubeはお金を稼ぐためにやってる感が見え見えだから面白くないヒ

 

132: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 07:29:36.76 ID:Pcrgt

今、tiktokで有り難いのは
AI翻訳音声なのか何なのか良く分からないけど

海外首脳の記者会見とかね
今だとローマ教皇とか
日本でニュース配信されるより早く
ライブ配信上がってすぐに
レオ14世が日本語でスピーチしてるんだよw

あれ作ってくれてる人凄いなって有り難いなって感動

 

133: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 07:30:21.78 ID:selue
広告が酷過ぎてうんざりしてきた

 

134: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 07:33:45.30 ID:SEyau
YouTubeは見る側には何の利益にもならない
tiktokは視聴者も報酬がもらえる
大きな違いがある

 

136: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 07:48:18.40 ID:m29Si
TikTok観るようになってからYouTube観るのがしんどくなってきたな
再生時間の表示が5分超える動画は観る気も起きない

 

137: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 08:04:29.72 ID:jfk8t
画像や動画だけならPinterest の方がいい
高速だし無駄がない

 

157: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 12:17:28.96 ID:kviOi
ウチのガキ共は
YouTubeもTikTokも両方とも見てるが地上波は全く見てない。

 

176: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 15:51:37.09 ID:SEuTz

高校生のティックトッカー ピンポンダッシュで射殺される 米国
2025年5月8日 17:12

何でもされる 自宅を訪問しいたずらをしようとその家の玄関を開けて 侵入したのだと推測される

窃盗犯だと思って銃を打ったらしい
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/343840

 

182: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 18:01:58.74 ID:xEIOV
>>176
海外TikTokerはYouTuber以上に馬鹿っぽいからな。撃たれそうなア◯は多い

 

185: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 19:08:55.69 ID:8ihoi
せっかちが多いんだな

 

190: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 20:55:05.42 ID:nG4Hr
老化で脳機能が退化するとバ◯でも分かるタッチパネルの操作すらできないししない
これと一緒でショートに慣れると文字の認識も会話も出来なくなるし行動が大幅に制限される
SNSで意味不明なヤツは大体コレ

 

195: 名無しのコロッケ 2025/05/10(土) 21:39:39.09 ID:ymob1

Z世代は長時間のデートもタイパ悪いとか思うんだって?

すごいね

 

203: 名無しのコロッケ 2025/05/11(日) 06:13:27.39 ID:sSrKB
TikTokのような短編動画じゃ深い知識なんか得られないな
まあ知的好奇心なんてサラサラ無い奴らが多い証拠か

 

205: 名無しのコロッケ 2025/05/11(日) 07:26:55.16 ID:J8oDa
>>203
ネットに転がってる出自不明の動画で何の知識を得るんだ?

 

207: 名無しのコロッケ 2025/05/11(日) 08:01:18.62 ID:CGpiw

>>205
いくらでもあるだろ、たとえば実用系とか

その分野の完全シロウトが、たまたま出てきた動画を何となく眺めてるならともかく
多くの場合は自分が興味ある分野、関わってる分野の知識やノウハウを求めるわけで
前提となる知識や経験を持っていて、その先の充実を欲する

「ネットだから何一つ信用できない」みたいな教条的な断定するのは
自身が何一つ、自身を支える知識や経験やノウハウを持ってないことの露呈じゃないか

 

211: 名無しのコロッケ 2025/05/11(日) 10:25:07.89 ID:L582W

>>207
嘘を嘘と見抜けるならね
まっとうな専門家が見たらどう考えても危ない行為の動画を流して
その周辺に信者が渦巻いていいね・再生数ラッシュになってるようなやつも多い
健康系なんかそんなのばっかり

あと「一定レベル以上の情報はネットに無償で転がっていない」は昔も今もまったく変わらない

 

214: 名無しのコロッケ 2025/05/11(日) 11:46:41.19 ID:8dJkh
>>211
またそういう指摘をする奴らが逆の思想の連中だったりするのは笑えるんだけどね

 

223: 名無しのコロッケ 2025/05/11(日) 14:38:48.94 ID:CGpiw

>>211
>あと「一定レベル以上の情報はネットに無償で転がっていない」は昔も今もまったく変わらない

それはネットじゃなくても同じじゃね
ネットの情報だけをそんな理由で排除する根拠はないと思うが

怪しい健康情報とかに限らず
一定レベル以下の情報がゴロゴロしてるのもネットに限らない

 

213: 名無しのコロッケ 2025/05/11(日) 10:52:41.17 ID:DmlJL
あのトランプでもtiktok潰せないんだし流行り出したらもう誰も止められないぞ。

 

224: 名無しのコロッケ 2025/05/11(日) 15:36:46.41 ID:8dJkh
だいたいな、一定以上のレベルの発信源ってどこよ
当事者、関係者くらいだろ、そいつらが情報流さないことなんて普通だしね
推論を重ねて導き出した結果ってのは信憑性にはかけるしな
仮に取材中に見えてきた、というのでもウラも取らずにそれを出せば相手にされないのが普通

 

229: 名無しのコロッケ 2025/05/12(月) 11:33:05.22 ID:L0zbI
実はTikTokは
10代しかやってはいけない
暗黙のルールがある

 

元スレ: 【若者のYouTube離れが進行中】Z世代がいま最も熱中するアプリは 「TikTok」

コメント

タイトルとURLをコピーしました