PR

【教育】水泳授業は座学、公立中で実技廃止相次ぐ 熱中症リスクや施設老朽化

問題
この記事は約21分で読めます。
1: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:26:59.32 ID:??? TID:gay_gay

プールでの水泳授業を廃止し、座学とする動きが全国の公立中学校で相次いでいる。老朽化したプールの改修費の捻出が難しいほか、熱中症リスクが背景にある。競技団体は水難事故を防ぐ指導機会の減少を懸念。民間事業者に委託して校外のプールで実技を学ぶ動きも広がりつつある。

岩手県滝沢市は2025年度、市立中学6校全ての水泳の実技指導を取りやめた。各校とも完成から30年を過ぎてプールが老朽化し、修繕工事での対応…

続きはこちら(有料)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD221H40S5A520C2000000/

71: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:40:48.74 ID:glKtJ
>>1
座学って何?

 

2: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:28:17.64 ID:ffzpI
コロナ禍の修学旅行の座学を思い出した(´・ω・`)

 

3: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:31:39.45 ID:yZJly
エア水泳教室

 

4: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:31:50.44 ID:T506V
コスパ重視(とにかく安くするだけ)でいいね

 

5: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:32:18.85 ID:JqpuF

そんなにセウォル号事件を日本でも起こさせたいのか

憧れの韓国w

 

115: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 18:26:41.48 ID:kF5gc
>>5
着衣のまま泳ぐやり方をちゃんと教えてる学校が
いまの日本にどれだけあるというんだ…

 

6: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:32:40.53 ID:7ue7j
泳げない日本人がふえるな

 

14: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:38:15.17 ID:mlaU1
>>6
防衛大、海上自衛隊に入れば給料を貰いながら泳げるようになる。

 

28: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:49:25.15 ID:OvN5H
>>14
あと海上保安庁も追加で

 

34: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:53:33.07 ID:mlaU1
>>28
実際に泳ぎが苦手、出来ない人が入隊してくるのは珍しく無い。 でも何故か訓練して泳げる様になってしまうのだよ。

 

38: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:56:25.35 ID:e82qx
>>6
泳げない=死だからね

 

7: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:33:47.55 ID:PPhNW
水泳体育後にエアコンの効いた教室で眠くなった古き良き時代
を生きれた俺は幸せ者なんかな😊

 

8: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:33:57.31 ID:1zcil
水泳を座学って

 

11: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:35:57.36 ID:wneaJ
座学ってバ◯か
そんなんだったらだったらいっそのこと水泳などとっとと廃止しろよ

 

12: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:37:13.81 ID:wneaJ
それか体育全般座学にしろよ

 

15: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:38:27.76 ID:9knQw
直すより市内のジムやプールと提携して夏休みにでも通わせるようにしたら? その方が安くつくし教員も休めるだろ

 

35: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:53:43.94 ID:JbZkP

>>15

実際そう言った方向に転換してるよ、古い施設の補修費等の維持管理コスト増大らしい。更に国からの補修費補助金が無くなった話も聞いた。

 

52: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:06:41.23 ID:e82qx
>>35
補助金は無くなってない
別のことに使われてるだけ

 

48: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:04:22.21 ID:e82qx

>>15
何故教員が休むの?
責任を市に押しつけてるだけ

それと教師は休みすぎ
民間企業でそんなに休んでる社員いないぞ

 

61: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:17:16.38 ID:1F8do
>>48
そうか?
休日に無報酬かつ自腹出張で仕事している民間企業もあまり無いと思うが

 

16: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:38:50.79 ID:YKTR9
事故が起きると責任追及されちゃうから・・・が本音

 

20: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:41:57.64 ID:AxCFK
水温が体温超えちまうもんな
あぶないあぶない

 

21: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:42:04.44 ID:TUkQi
ブルマについでスクール水着も消されてしまうのか

 

23: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:43:14.13 ID:mlaU1
いまは肌が露出していない全身タイツみたいな水着だからな。

 

39: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:57:00.48 ID:AKcRT
>>23
そう考えると旧スク水見放題で今ほど激アツでもなかったワイらの中坊時代は数少ない恵まれてた要素だったんだな

 

24: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:44:03.27 ID:gUl9k
やっぱり私立行って、室内温水プールあるところのがいいってことか

 

25: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:45:23.76 ID:SYWwN
小学校の頃
臨海学校とか行って日本海に数泊したことあったけど
今なら教師の責任問題とかで無理なんかね

 

26: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:47:20.08 ID:mlaU1
交通事故に遭うより、授業中に溺死する確率は低いよ。

 

46: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:01:06.54 ID:e82qx
>>26
プールで溺死なんてあってはならないこと
お前たち教師がたるんでるから起こす
完全に教師の過失

 

29: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:49:44.21 ID:40SwT
なぜ学校に水泳の授業が取り入れられたのか?
過去の教訓を伝えないといけない

 

30: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:50:52.81 ID:g5yVB
今の子どもたちは
座学で泳げるようになるの?

 

32: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:52:16.23 ID:LmR3X
水泳を座学とかなんの冗談wwww

 

41: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:57:39.94 ID:mlaU1
水難事故で着衣泳をやっている子どもが助かって、やっていない大人が亡くなる事はあるよ

 

42: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:58:08.31 ID:jjPqG
プールあとのダルさは地獄

 

44: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 12:58:32.15 ID:PFWZb
小学校の担任は水泳指導できないから勝手に泳がせていたな

 

49: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:04:40.35 ID:S84du
授業中の事故もあるしな
もうプールは要らんだろ

 

50: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:04:44.96 ID:A24KG
まぁ、事故あったりプールの維持コストもバ◯にならんからなぁ…

 

53: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:06:59.86 ID:Cgbux

これからは、泳げるのは上級国民の子供だけだろう。
上級国民は、子供をスイミングスクールに通わせられるから。

今後は、子供をスイミングスクールに通わせることがステータスになるだろうな。

 

58: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:13:49.67 ID:CWhQ0
>>53
女「あなたは泳げますか?」
男「いいえ、泳げないです」
女「…そう、さようなら」

 

55: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:09:33.73 ID:6Smoa
無くてもいいけど味気ないな

 

56: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:09:45.14 ID:4zxNS
水に浸って熱中症対策しなきゃ

 

57: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:10:00.73 ID:A24KG
あれだな、部活も廃止傾向なんだろ?
その流れじゃね?
教師になんでも求めすぎだと思うw

 

59: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:14:58.22 ID:6arUv

行政の予算で小さい子供たちへの水中運動をサポートしたいなら

保育園幼稚園小学校は、公共プールに依存した方がいい。予算を集めてしっかりした施設を修繕し続けた方がいいよ。温水なら通年利用できるわけだし

 

65: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:26:26.78 ID:ubF1C
母校には公立高校には珍しい50メートルプールがあった
が、10年以上使われてなく、でも防災上水を抜けなくてプールサイドは草ボウボウでカエルと水鳥の楽園になっていたな

 

67: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:28:41.61 ID:bL36E
>>65
そうなんか
小学校は25m
中高は50m
それで普通だと思ってた

 

68: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:37:30.49 ID:nFvvf
わかった
英語も座学ばっかりしてるからダメなんじゃない?

 

81: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:52:17.08 ID:765oJ
>>68
かといって米兵と遊ばせるわけにもいかんだろうしなあ

 

69: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:37:46.34 ID:NB6H2
泳ぐことってないしな

 

72: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:44:11.12 ID:gqekX
JCの生スク水を合法的に見れる貴重な体験が…

 

73: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:45:25.48 ID:8v0eN
そもそも大人になってプールに遊びに行ってもクロールなんかしないしな
そんなやつ怖いし

 

74: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:46:18.57 ID:fUa10
自転車の乗り方の本読んでも乗れないだろア◯が

 

75: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:46:31.61 ID:yqUG2
やめるのは時代の流れ だし そもそも昨今の異常な 気温の上昇で熱中症リスクも考えないと
裸で強力な太陽の紫外線を浴びることは危険極まりない

 

77: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:48:22.91 ID:8v0eN
おまえらなんて海どころか家からすら出ないじゃん

 

78: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:50:14.97 ID:WncCX
もう体育や文化祭、運動会、修学旅行なんかも座学でよくね?
保健は実技ってことにして

 

111: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 16:58:26.57 ID:Xy4Bx
>>78
5年前に、本当にオンライン実施とまでなったのにねぇ(特別な事情はあれど)

 

82: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 13:54:40.16 ID:X0ZnU
こういう流れなのは仕方ないのかも知らん
自分としては昔実技でやっていた時に
同じクラスの可愛い子の水着姿を
もっと沢山見ておけば良かったと後悔

 

84: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 14:04:23.58 ID:yqUG2
水泳 どころか 昨今のようなこの気象状況では運動することすら危ない
今までのような安易な対策では不十分であるということですよ

 

86: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 14:19:54.80 ID:yqUG2
泳ぎを多少 練習したからと言って 川で溺れることが防げるかと言うとそうでもないような気がする。あるいは船舶から投げ出され 泳ぎが多少できたからって確実に助かるものでもない。
命が助かるのなら 一番はライフジャケットです。最近の船舶はこれがある程度 義務付けられている。ライフジャケットは、水難事故の際に、着用者の命を守るために必要です。むしろこのライフジャケットを着用した 泳ぎ方とか学校の授業ではなくむしろ防災訓練の予備事業として 短い時間でやるべき問題ではないでしょうか?
その点で水泳という授業が必要かと問われれば あえてなくてもいいと言えるのではないですか?

 

88: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 14:23:52.14 ID:9kivs
>>86
重要なのは怖がらなくなることだよ

 

105: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 16:06:36.36 ID:iADMA TID:superazusa2go
>>86
確かにね。
ちなみに5mの津波が来た時にとっさにライフジャケット着たとしたらどの位生存率上がるのかな?

 

87: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 14:23:22.51 ID:GOGF5
プールがイヤなら海に行け
海育ちはプールなんてもんは
ただのデカい風呂と同じ
泳げないなら浸かってろ

 

89: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 14:31:13.78 ID:jBMc6
過保護すぎる

 

90: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 14:32:54.12 ID:8v0eN
興奮されても海の近くに住んでないし津波とか知らんけどw

 

91: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 14:32:59.79 ID:lnS6n
むしろ一時期山ほどプール授業で重大事故起こしてたのに
それで止めなかったほうがやばい

 

92: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 14:37:18.05 ID:8v0eN
日本に防災意識なんかあるわけないだろ
あるなら船に乗るとき膨張式のライフジャケット義務にしろよ
釣り船は義務なんだからさ

 

94: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 14:50:37.34 ID:XtY2D
ア◯の体育教師が熱中症になるまでやるから問題なだけ
水に慣れさせるのと最低限溺れないようにだけしろと文科省が厳重下達しろ

 

95: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 14:52:48.37 ID:m2yMI
女子は見学してたら生理ってバレるもんなあ

 

97: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 14:57:58.67 ID:Mc7Hf
プールはなしでいい
水着で並ばせるぐらいはしろ

 

99: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 15:10:04.24 ID:stwPi
プールも修繕できない貧しい学校w

 

100: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 15:15:12.40 ID:yqUG2

プールも修繕がいかに大変でコストがかかるか分かっていない
完全になくした方がかなり学校的には助かるが、ある物をなくすにもお金がかかるんだよ

学校建築するんだったらむしろ最初からプールは予算に組まない方がいいかもね
ただし
統廃合するんだったら問う選択肢はあっても 新たに学校建築するんだったらという場面がもうないかもな?

 

101: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 15:41:26.85 ID:e6KM5
そのうち老朽化した校舎の建て替えが問題になるだろ
築60年くらい経ってそうなのがいくらでもあるぞ
本当にどうすんのかね

 

110: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 16:57:25.73 ID:Xy4Bx
>>101
少子高齢化で児童・生徒数が激減しているエリアなら
同時に学校の大規模統廃合を実施するんじゃないかな

 

102: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 15:47:58.15 ID:Dg5yL
そして集団パニックの大量水死事故が再び起きるんですね。

 

107: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 16:07:06.44 ID:yqUG2

>>102
> そして集団パニックの大量水死事故が再び起きるんですね。

多少泳げたから助かる物でもない 例えば船を運航する船会社や組織の運営 唖然基準の考え方
北海道の船舶事故って多分泳げたから助かったんだろうということは多分ない

https://youtu.be/3QmKQchDJ1c


https://youtu.be/PjAQi2m1xqU

 

109: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 16:41:02.09 ID:iADMA TID:superazusa2go

>>107
水死というより低体温症だな、あの流氷漂う北海道の海ではね。
あの船の船長としてはめい一杯陸に寄せて、知床半島の断崖近くに座礁させたら良かった。
それなら泳ぐ距離は最小限で済む。

ただし何とか低体温症を逃れて崖にひっついても、とりついた何十メートルもの崖にへばり付いてのロッククライミングでのサバイバルなる。
そして、仮に上まで登っても原生林の道なき道での道迷い。陸でもまたも低体温症の危険に晒される。
さらに、ヒグマの巣でもある知床半島。海上から楽しくウォッチングする筈だったヒグマの群れに、至近距離で出会えるオプションもある。

 

104: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 16:04:34.86 ID:HwjDn
昔とは条件が違うのに本当に老害どもはどうしようもないな

 

108: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 16:07:43.12 ID:8v0eN
何の意味もないけど原風景を見たいから続けろと無責任に言ってるだけだからな
年寄りは邪魔でしかない

 

113: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 17:29:10.06 ID:AKcRT
え、待って
てことは水泳の教材の撮影が例のプールで行われる可能性が

 

114: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 18:24:34.03 ID:pGCjf

水泳は義務教育で全員ある程度はできた方がいいのだが、
現実はプールの維持管理するコストが莫大で税金でまかなえないんだよな

日本は疲弊し貧しくなっている

 

116: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 18:27:43.01 ID:m3SFm
水着で座学とかちょっと面白い。

 

119: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 19:11:57.12 ID:zLOSk
水泳を座学ってホント役人思考だなw

 

120: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 20:02:21.46 ID:cvUq4
24時間営業のサブスクのプールのサービスあったら神なんだけどな

 

122: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 20:07:39.58 ID:jT1SP
>>120
共用の浴場ついてるマンションに引っ越せばいいと思う
深夜誰もいない時に泳げばいい

 

121: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 20:06:30.22 ID:jT1SP
うちの子の学校は民間に委託されたけど
座学って
どんだけ貧乏なの

 

124: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 21:02:52.83 ID:ELcFC
初恋の少女が水泳部だた
もちろん卒アルには紺のスクで写っている

 

126: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 21:44:11.44 ID:vapkX
水泳なんて役に立たないから廃止して良し
災害レベルの水害になったら泳ぎが得意でも死ぬ

 

127: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 21:46:29.25 ID:Dg5yL
水泳の授業がなぜ始まったのか?

 

129: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 22:07:52.77 ID:Nysyj
いや、浮けて、25mは何とか…というところまでは義務教育で教えろよ
水泳は命に関わる
カナヅチは水に落ちた瞬間にパ二くって
足が立つ深さの池や川で溺れたりするからな

 

133: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 23:22:06.93 ID:yqUG2

怖がらないこと という意見があったけど
怖がれば最初からそういう場所には行かないのでかなり回避できる

基本 危険な場所には行かない
ということを心がければアクシデントやリスクを最小に抑えることができる

 

135: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 23:38:16.48 ID:iADMA TID:superazusa2go

>>133
例えば台風の時に田んぼの見回りに行かんでどうする?
田んぼの見回りに行く爺ちゃんの命懸けが日本の米を守ってるんだぞ。
水防団で土嚢を積む作業に出動して殉職する人も多数いる。
猟銃持ってクマと一騎打ちする猟友会だって、足を滑らせて滝壺に落ちるリスクだってあるんだよ。

だからこそ、そういうシチュエーションに備えて水泳の訓練はやはり必要なんだ。

 

139: 名無しのコロッケ 2025/06/19(木) 03:49:29.37 ID:Qea3R
>>135
そんなもん泳げても死ぬわ。
ライフジャケット

 

134: 名無しのコロッケ 2025/06/18(水) 23:23:48.08 ID:yqUG2
どうしても教えたければ 防災訓練 として教えることが考えられる
この場合 従来の水泳としてのスポーツとしての考え方とは全然違うから

 

136: 名無しのコロッケ 2025/06/19(木) 00:39:09.67 ID:tDwLv
部屋からでない連中に水泳必要ないからな。

 

138: 名無しのコロッケ 2025/06/19(木) 03:47:59.22 ID:Qea3R
必要ないからな、ひつようならスポーツクラブいけ
あと部活も必要ない、体育とかそもそも必要ない。

 

140: 名無しのコロッケ 2025/06/19(木) 09:32:31.90 ID:GJXPf

まず 条件として ケースバイケース だが
よく 津波の時に海岸に行って確認に行ってはいけない それから 水害の時に畑を見に行ってはいけない など 注意が出るでしょう?
基本的に 泳法を学ぶより こちらが先
危険なものに近づかない そうなる前に確認すること あるいは防災 防犯カメラを設置することです

防災訓練 としての水難 というジャンルでは捉えた場合にライフジャケットを身につけた 泳ぎ方 ライフジャケットがない場合の水難事故を防ぐ方法

水泳 泳法 でいうと当然 バタフライ などの 極端に体力を失って 長時間 水に浮くことができないような 泳法 はまず必要ない
それから バックは空を眺めるのにはいいが 後方 泳ぐとき 沈没した貨物の浮遊物が接触して怪我をするリスクがあるのでこういう 泳ぎ方は必要ない
それからクロールは基本的にスピードをコントロールできるが前方を確認できないためあまり進められない
まず一番大事なのは 立ち泳ぎ
横泳ぎ 平泳ぎ などである
横泳ぎは浮遊物に片手を乗せて 片手で

泳ぐことができる視界はサイドであるが この首を左右に調節しながらゆっくりと首を回すことでかなりの視界を確保できる浮遊しながら泳ぐことができる 非常に体力も消耗しない 優れた 泳法である

 

186: 名無しのコロッケ 2025/06/21(土) 13:02:59.54 ID:CEDFD

水泳をできればおぼれないで助かるという なぜか知らないがそういう幻想が先走っているような気がする
残念だけどほ助からない場面がほとんどだ
人間は魚じゃないからだいたいは二足歩行で何とかある程度の年齢になれば歩けるというような生物だよ

魚が沖に上がって打ち上げられたら死んでしまうよね
魚がジャンプしながら なんとか海にたどり着こうと思えばできないこともないがなかなか難しいよな
深海魚が浅いところへ来れば 浮き袋が膨らんで 命に関わるよな
深海魚が浅いところで泳ぎを練習すれば浅いところで助かるのか?
水泳ができれば命が助かるというのはかなりの 限定 付きだということがわかるよね

 

187: 名無しのコロッケ 2025/06/21(土) 13:46:06.13 ID:KIs3D
女の子の水着姿一度も拝む事無く人生終える奴出て来るんだろな

 

189: 名無しのコロッケ 2025/06/23(月) 14:50:02.15 ID:n2Nw5
>>187
可哀想…

 

190: 名無しのコロッケ 2025/06/23(月) 14:52:51.48 ID:LEj3f
>>187
自治体の夏休み水泳教室に行くだけだろ
十回くらいて数千円で多くの自治体がやってる

 

191: 名無しのコロッケ 2025/06/25(水) 14:47:33.25 ID:JHsOv
>>187
マジかよ…

 

元スレ: 【教育】水泳授業は座学、公立中で実技廃止相次ぐ 熱中症リスクや施設老朽化

コメント

  1. 本格的に金がない国になってきたな
    島国で河川も多いのに泳げない人が量産されるって事だ
    夏のレジャーで海や川で遊べるのは金持ちだけになるな

タイトルとURLをコピーしました