PR

もはや大学入学者の半分が「推薦」という衝撃…大学入試は「12月で終わるもの」になった

日常
この記事は約20分で読めます。
1: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 07:41:09.60 ID:??? TID:choru

神奈川県にある桐蔭横浜大学の「開き直り」っぷりが、大学関係者の間で話題を呼んでいる。

「昨年4月に同大に入学した学生は570人ですが、そのうち一般選抜で合格したのはわずか33人、割合にして約5.8%でした。2024年度の入試では一般選抜の割合を0%にして、全入学者を学力試験以外の方法で選抜するのが目標のようです」(追手門学院大学客員教授で教育ジャーナリストの西田浩史氏)

実は、今年度に大学に入学した全国の受験生約61万人のうち一般選抜、すなわち学力試験をパスして入ったのは半分以下。約51%にあたる31万人が、「学校推薦型選抜」と「総合型選抜」によって入学しているのだ。

学校推薦型選抜とは出身高校の校長の推薦を受けて出願する、いわゆる「推薦入試」のこと。高校の評定など大学の出願条件をクリアすれば誰でも出願できる「公募推薦」と、大学が指定した高校の生徒しか受けられない「指定校推薦」がある。大学附属校から内部進学するケースも、この指定校推薦に含まれる。

対する総合型選抜はかつて「AO入試」と呼ばれた形式で、高校の評定や英検などの要件を満たせば誰でも出願できる。

これらは高校3年の12月までに出願と選抜、合格発表が終わる。そのため、近年の受験業界ではまとめて「年内入試」と呼ばれているのだ。

出願した後、実際にはどのような形で選抜されるのか。

学習塾「洋々」代表で、20年近く年内入試対策を指導してきた清水信朗氏が解説する。

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f14b98eb6ac7f11567fdb92037571c6455c7353d

70: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 10:11:32.14 ID:DMKcp

>>1
F欄ほど早くに推薦入試してしまって、枠を締め切ってしまうらしいね。
たぶん、定員確保できたことで融資みたいなのを得る形になってるのだろうか。

学術機関というよりビジネスになっちゃってるね。
もう大学の看板外せばいいのに、って思うわ。

スレタイだけでこのスレ開いたけど、冒頭からF欄大学名出てるしさ。

 

2: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 07:43:42.17 ID:Opaij

これに危惧を持ってる奴は受験戦争によって優秀な人間を見分けられるし
受験勉強によって優秀な人材を育成できるとどこかで思っている

しかし今や殆どの人はスマホを持ち歩いてる時代
旧態依然とした暗記力クイズなどにもはや意味はない

受験自体今や茶番でやってるようなもんだ
大学の本音は少子化の中生徒を確保して経営を維持したいって事でしかない

 

226: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 12:48:07.46 ID:fGQwb
>>2
高学歴は努力できるってのが強みなんよ
頭が悪い高学歴は一から十まで教えてあげないと何を努力したらいいかわからんからアカンけど

 

3: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 07:43:48.55 ID:yxp9W
こんなもんを無償化しろという勢力が俺は怖い

 

6: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 07:52:07.46 ID:O7iqG
桐蔭横浜大学って偏差値35ってなってるぞ
既に学力以外で入学しているんじゃないのか?

 

71: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 10:12:49.71 ID:DMKcp
>>6
推薦のためのセレクションにノロマったやきう選手が入っている印象。
プロも何人か輩出していたはず。
どんなリーグなのか一切知らんけども。

 

10: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 08:01:19.90 ID:yFl76
桐蔭高校って野球が強いから全部ソレ関連の推薦だろw

 

72: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 10:13:16.12 ID:DMKcp
>>10
ラグビーの方が全国区。

 

16: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 08:09:00.15 ID:XZGk7
高校の定期テストって問題が事前に出回ってたりするからな
まったく理解していなくても成績優秀があり得る

 

19: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 08:19:57.86 ID:qekiS
>>16
學校の定期テストなんて超短期記憶だけでいいから
頭悪い子の取っては救済システムですごい楽なシステムなんよ
頭良い子って短期記憶から長期記憶に変えていく作業と頭脳持ち合わせてるので
東大京大と医学部とかの入試で合格ライン超えていけるわけで
特に理系は

 

17: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 08:17:58.27 ID:qekiS
それ
私立大だけじゃね?
今の時代は超少子化なので
学力高い子は東京一科と医学部と旧帝に全部おさまるから

 

21: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 08:21:14.14 ID:62buu
>>17
東・京以外の旧帝に行くようではもう終わりだろ
地帝なんてマーチよりはるかに下

 

23: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 08:23:47.67 ID:qekiS
>>21
マーチと宮廷で迷うような奴はいないし
受験層なにも被ってないからw

 

41: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 08:53:33.75 ID:62buu

>>23
確かに地帝のレベルは低いが地元の国立偏重で過大評価されている
名古屋大学受験するレベルの奴がチャレンジで明治あたりを受けるだろう
さらに地元では名古屋大学が同等以上と勘違いしている老人も存在するしまつ

家が貧乏なら明治大学を蹴って名古屋大学に進学する奴も実際いるというか信じられないかもしれないが大勢いる

マーチと旧帝で迷うやつはいるし受験層も被っている

 

46: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 09:00:30.55 ID:qekiS
>>41
マーチとかって
関東だと千葉大埼玉大学あたりとトントンくらいだぞ
現実知ろうよ
早慶で初めて旧帝横国とトントンくらいだ

 

48: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 09:06:46.57 ID:62buu

>>46
早慶に見劣りしない国立って東大だけだろ
地方大学にすぎない京大になると早慶上智以下

名古屋大学まで落ちるとマーチと比較するのは失礼
ニッコマといい勝負

というより国立の東海大学である名古屋大学や岐阜大学は私立の東海大学と比べるべき存在だろう

 

85: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 10:37:36.78 ID:62buu

>>50
一般受験のなかには数学の全くできない奴もいて国立受からないかもしれない
でも指定校推薦なら評定平均が高いわけだから数学が致命的に悪いわけでない

千葉なら多少問題ある場合があるかもしれないが旧帝とはいえ地方大学にすぎない九大・北大・名大あたりなら楽勝で合格だろ
そのあたりを大学をトップ合格できる学力すらないやつがマーチの講義についていけないだろう

 

86: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 10:40:24.84 ID:qekiS
>>85
一般受験の数学それも国立2次力は定期テストの超短期記憶能力じゃ解けないから
勘違いするな
基礎学力の定義がわかってないんだよ
おまいさんは
だから私文脳なんだよ

 

96: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 10:50:24.75 ID:62buu

>>86
でも名古屋大学の数学は学校の難易度に対して難しいことで有名
逆にいえば受験生の大半が完答できない
数学がとても得意なら有利になるか,不得意でも影響は小さい

それに名古屋大学は公式集配られるから暗記能力を問われない
センスさえよれば小学生でもそこそことける問題も時々出題される

マーチに指定校入力できる学力があれば地方大学にすぎない地帝程度合格できなきゃうそだ

 

101: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 10:54:24.41 ID:qekiS
>>96
公式集配られても
2次数学は開放が瞬時に頭に浮かんで
頭の中でルート設定して減点されないように完ぺきな論理展開をき記述して
その場で時間制限内に手が動かないと解けないの
数学やったことない奴の妄想なんだよ
教科書や公式さえカンニングできたら国立2次数学解けるとか
まじで頭痛くなるわ
私文と話してると

 

106: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 10:57:04.41 ID:qekiS
>>96
それとな
宮廷数学は満点とるための試験じゃねーの
いかにその難問に頭使って考え込んだか?を採点してるんだわ
マークシートで解答できる私文とは求められてるもんが違うんだわ

 

109: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 10:59:31.57 ID:8N45V

>>106
私文は別にマークシートじゃないよ
記述式も多い

マークシートだけなのは共通テストだろ

 

114: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:02:02.53 ID:qekiS
>>109
物理的に無理だよ
国立2次は採点を厳しくして時間かけて記述論述を細かく採点できるけど
受験者数多いから物理的にそんな細かく記述論述採点するのは無理
いちおう記述問題もっていう対面的な問題

 

25: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 08:27:35.84 ID:OGZhN
俺ら何であんなに激しい受験戦争やってたんだ…しかも無能な新人の方が賃金高いまである

 

26: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 08:27:58.10 ID:fUyxZ
まあ、うちの息子も高3の受験期でも夜12時には寝てたからなあ
それでもちゃんと国立大には入れたし、
Marchなんか共通一次テストの結果だけで合格、
私大は試験代の糞高いカネだけ取られてむかつく

 

27: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 08:28:55.09 ID:OGZhN
>>26
受験生から搾り取る作戦でしょ
終わってるよな

 

35: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 08:38:10.80 ID:IWTVd
大学全入にすると本来高卒レベルの奴が大学にいくんだけど、就活で負けて結局高卒レベルの仕事に就くんで4年間の時間と金が無駄になってるし労働人口減少にも繋がってる

 

44: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 08:58:41.91 ID:vOprV
外国人留学生を入れなければ潰れる大学は早く潰してください

 

59: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 09:32:50.94 ID:1iFrQ
>>44
半数留学生の筑波大学やら東工大だな

 

56: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 09:22:12.05 ID:QNQtf
ボーダーと変わらないからな、推薦は殆ど勉強もしてないし早慶ですらヤバイ奴ばっか

 

65: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 09:54:27.77 ID:pU9KA
東大の理学の大学院は七割が留学生
それが何十年も続いてはり

 

66: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 09:55:07.30 ID:pU9KA
日本人の科学者などもういないよ

 

68: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 09:58:30.90 ID:RQE3C
>>66
わかる。基本は英語論文なので海外の大学か研究所。
国内だとしても税金で研究費と給与が潤沢で、学生のような足枷がないプロ集団の省庁研究所や一流企業にいる。大学も帝大の半分の研究室が死んでる。

 

77: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 10:19:24.30 ID:xOYPA
こんなFランをサンプルに記事を書かれてもなぁ
no title

 

79: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 10:24:59.73 ID:RQE3C
>>77
しかも共通テスト組って、そこそこの私立や国公立組だからな。
秋に入試が終わる私大8割のFラン私立にセンター試験なんか関係ないし。

 

81: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 10:28:17.24 ID:6wR8F
教育ビジネスだからな
早く囲い込まないと大学つぶれるからな

 

88: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 10:43:06.77 ID:qekiS
マーク式の共テ数学なら余裕だろって?
共テ数学や化学はもうセンター時代のそのレベルじゃないから
2次力強化レベルになってようやく6割7割超え

 

99: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 10:52:56.69 ID:7K0lg
なんか数年後には今の中国みたいになってそうだね。

 

102: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 10:55:05.84 ID:RQE3C
>>99
中国の方がAIやロボット技術を持ってる。
家電は今はアフリカが、パナソニックなみのものを作ってる。
日本は世界に通用するのは半導体製造関連とトヨタだけだが、化石燃料自動車産業自体が20世紀の遺物だからな。あんなもんはインドでも南米でもつくってる。

 

105: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 10:57:04.17 ID:SVPmy

一般入試してない新入社員とか、明らかに質が低いよ

受験勉強で試験日までの長期の計画をこなしてきた経験がないから、スケジュール管理とかプロジェクトマネジメント能力が低い

いい子ぶって口だけなんだよね

 

112: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:01:26.80 ID:RQE3C

>>105
あとFラン学生の過半は集中力や向上心がないからな。受験戦争時代パワハラ時代の日大以上社員が2時間で独力でまとめてくるプレゼン資料を、ダラダラダラダラ10分ごとに作業休憩して一週間かけるありさま。しかも中身見るとAI文章・コピぺ・改ざん数値だらけで使えない資料の山。

こういうのがFラン出身者の過半。怒鳴られながら建設現場や介護現場で頑張ってくれ。

 

110: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:00:06.45 ID:7gj5N

もう大学も大学受験もやめよう
ちゃんと役に立つ知識を学ばせよう

「私は努力が出来る人間です」

これを証明するためだけに無駄な勉強をするのはやめよう

 

119: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:03:22.37 ID:RQE3C
>>110
役立つ学問ってのが難しいのよ。例えば製薬会社に入りたい場合、製薬会社で入試をするんか?www

 

122: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:05:18.57 ID:JrY9x
>>119
これとこれだけ学べばオッケーみたいなのは世の中ないからなぁ
実に難しい問題

 

115: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:02:56.16 ID:SVPmy
知能テストとして数学は選抜に有効
英語は普通に役に立つ
社会系も一般常識

 

117: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:03:10.26 ID:JrY9x
大学なんて簡単に入れていいよ
その代わり大学でガンガンふるい落とせ
遊んでたら卒業できないようにな

 

139: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:18:24.69 ID:DLQGk
AIが出来ると人類の頭を使わなくなるから、もう勉強しなくて良いですよ!と言うことなのか。
精々中学生程度の知識で十分ですよ。

 

142: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:21:03.27 ID:7gj5N

中学生までは一般教養を学べばいいけど
それ以降は専門教育で良いでしょ
医者や科学者になりたいなら、それ用の教育
職人になりたいなら、それ用の教育

途中でなりたいものが変わったら変更すればいい
変更するのも早ければ変更しやすいし

 

144: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:22:45.23 ID:qekiS
>>142
大學にはいると医学部はそれ用の教育施してます
其れ以前に人材をふるいにかけないといけないので
登竜門のない世界なんてありません

 

153: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:31:18.88 ID:7gj5N

「必死で勉強してる」という努力を評価すると
「え?俺はそんなの簡単に記憶できるぜ?」という才能アピールをし始める

これが勉強というやつです
もうやめましょう

 

154: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:31:40.97 ID:58ZHt

努力ができて、スケジュール管理ができて、基礎学力もある、かつての学歴エリートが国や企業の運営を誤った
ということがむしろ折々に明らかになってるような時代に今はなっているわけで、それで庶民の生活や国家の将来
だってなかなか厳しくなってしまってる。ややもするとポピュリズム的な下剋上の気風も生まれてるな。

受験戦争で人間をふるいわけ、学歴コンプレックスにもとづいて社会に秩序を形成していくというやり方がすでに破綻しつつあるんだよ。
まあ遠い将来にまた落ち着いて安定した時代になれば復活するだろうけど、いまはちょっと逆の方向だな。

 

159: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:35:23.21 ID:7gj5N

必死で勉強して努力して、暗記のペーパーテストで点数を取って
「え?俺そんなに勉強してないぜ?簡単に記憶できたぜ?」って言う

そんなことのために優秀な子供の時間を奪ってる場合じゃねえだろって話です

 

161: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:39:04.33 ID:G7ffN
>>159
まあ知識に触れないと興味を持てない
優秀な人材であれば多くの分野の基本的部分に触れさせるのは意味がある
どれを選ぶかは本人次第

 

165: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:44:11.84 ID:7gj5N

>>161
それ!
それがまさに最悪な考え方

とりあえず勉強して普通科の高校に行こう
とりあえず勉強して大学に行こう
とりあえず卒業しよう
はい、この時点で何も決められず、何も役に立つ知識も技術もない22歳の完成です
そして、結局何も決められずにとにかく待遇の良い会社に入ろう

これをやめましょうって
先送りにすれば時間を無駄に使うだけなんです
早く決めさせるべきなんです
早く決めればやり直しだってしやすいんです

それからいろんなことに触れさせて選ばせたいなら、勉強ではなく
職業体験や社会見学をもっと充実させるべきです

 

167: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:47:09.48 ID:7gj5N

ドイツでは10歳(小学4年生)で大学進学か職人コースかが決めさせられる
日本でもさすがに中3の時点では決めましょうよ

何も一度決めたらもう絶対に変えられないようにすると言ってるわけじゃないんでね

 

169: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:52:06.04 ID:7gj5N

職業体験や社会見学をもっと充実させて
世の中にはこういう仕事があるんだな、この仕事ってこういうことをするんだな
っていうのを子供に教えるべき

そして、こういう仕事がしたいと思うものが見つかれば、言われなくても子供はその仕事をするために
勉強でも何でも努力する

それをせずに、何となく良い高校に行って、良い大学に行けば、選択肢も広がるし
待遇の良い会社にも入りやすいなんて言ってもね、そんな薄い動機で勉強なんかできないんだよ

 

173: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 11:59:44.21 ID:qekiS
元々出来の悪い子に優しい時代になった
それが足を引っ張ってるのではないでしょうか?
厳しいお話にはなりますが
優しい時代を迫られて標榜する先進国って
意外と弱いのですよ

 

179: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 12:05:56.92 ID:7gj5N

目的あってこその勉強だから

頭が良いと思われたい、マウント取りたい、そんな動機しかなかったら
変な人しか勉強しないんだって
そして、大人になっても偏差値の華里ばかりする無価値な大人になるんだって

まずは、この仕事をしたい!という動機があって
そのための努力であり勉強だから

 

203: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 12:25:32.88 ID:7gj5N

そもそも大学に入学試験なんか必要ない
誰でも入れるけど、単位を取るのも卒業するのも難しくするべき

例えば、東大のルベーグ積分の授業を公開して単位認定試験は誰でも受けられるようにする
そして、単位認定を受けた人はルベーグ積分についての一定の知識があるという証明を受けられる

入るときに数を絞るのは単なる利権なんです
大学の目的は大学での教育内容を身に付けることなんだから
入る時だけ厳しくしても何の意味もないんです

入る時だけ厳しくするから、入試の偏差値の話しかしないし
入ってから勉強しないし、大学も役に立つことを教えようとしない

 

228: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 12:53:05.45 ID:k7OS5
日本という沈みゆく船の中での序列争いに意味を見いだせない人間が増えている感じはするけどな。

 

230: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 13:04:21.16 ID:rUMmi

早慶とか私立ではトップクラスで偏差値高いけど
その偏差値を叩きだした連中は国立に行くし、早慶のトップ層は敗北者しか居ない
さらに言えば早慶が目的でしたとか、3教科ですか?だし半分くらい推薦でしょ
指定校推薦とか???なんだけどw

まぁ私立は金で買える学歴で良いだろ
早慶で評価できるのは共テ利用で早慶に流れてきた子供達

 

232: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 13:19:55.16 ID:Z8uS5

>>230
早稲田は、6割以上を推薦にするため動いてるはず。目標達成が来年かな。

国立大の後期組の特徴(入学時の学力は高いがやる気がなく落ちていく)と同じで、
一般入試は東大や京大などの国立落ちが多いのでやる気がないみたいよ。
で、追跡調査すると推薦のほうが成績がいいってことのようだ。
大学の成績は、真面目にやれば良い評価もらえるのが多いからな。

 

237: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 14:05:12.64 ID:pj6I0
お勉強はもう価値はないと
技術立国から離れて久しいししょうがないね

 

239: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 14:20:57.75 ID:6vWom
もうノーベル賞とか取れなさそうだな

 

241: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 14:29:06.02 ID:VaUWS
入試と違い学校選抜だと辞退者がほとんど居ないし
学校での成績も分かっているので
学校側から見たら安全と言えなくもない

 

242: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 14:45:54.35 ID:WNBgV
大学の教科書 なんか見たら
何書いてのか
ちんぷん、かんぷんだ🥶けど
果たして 頭の悪い人は
ついていけるんだろうか⁉️

 

243: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 14:50:20.07 ID:QUGhc
共通テストを改良してこれを高等学校の卒業要件にし、これに合格したら医学部など特別な学部を除く行きたい大学、学部どこでも進学出来るようなシステムをつくったらいいと思う
ドイツのアビトゥーア、フランスのバカロレアなどこのような制度やっているのだから日本でも出来る

 

245: 名無しのコロッケ 2025/02/06(木) 15:15:04.77 ID:3skeJ
金で入れるから意味なくなった
無償化にして
必要ない大学は無くすべき

 

元スレ: 【入試】もはや大学入学者の半分が「推薦」という衝撃…大学入試は「12月で終わるもの」になった

コメント

タイトルとURLをコピーしました