PR

隈研吾氏設計の市役所 7年で劣化

問題
この記事は約13分で読めます。
1: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:04:00.14 ID:??? TID:kousui

群馬県富岡市の市役所は、世界的に有名な建築家の隈研吾氏が設計し、総工費40億円をかけ2018年に完成しました。
隈氏といえば、素材に多くの木材を使うことで知られていますが…。

SNSへの投稿
「市庁舎の外装で使われている木材が腐食している」

市が調べたところ、軒裏の金具などにサビが発生し、塗装がはがれていました。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/0def46528ef61787a72346293f1987a95c1122c0

76: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 15:49:12.07 ID:O6eCu
>>1
富岡製糸場の完成は1872(明治5)年だぞ。
レンガで作れ、あるいは製糸場に移転しろよ。
同じ群馬の東吾妻町は町営温泉につかってた城に移転したぞ。
no title

 

77: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 15:51:04.26 ID:Nt6m0
>>1
隈の設計した建物の新築時の美しさはハンパない
ただ実用性が無いだけ
実用性が無いという欠点だけを過大に批判するのは果たしてフェアと言えるか?

 

82: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 17:05:26.88 ID:capKa
>>77
役所として使うんだから、実用性が一番大事だろ

 

3: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:07:21.63 ID:ZALY6
またかよww

 

5: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:11:34.53 ID:qyvXq
自然に早く帰る設計なんだろ。

 

25: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:35:35.47 ID:TTDkz
>>5
建物も生きているんです、諸行無常を表現しているんですとか言いそうw

 

6: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:13:12.58 ID:Plklg
これが狙いで依頼してると聞いた。
兵庫県庁もこの人に依頼してると聞いた。
ホントかね?

 

7: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:14:36.07 ID:lMIvf
7年は早すぎる

 

9: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:18:55.49 ID:NuAZJ
国立競技場だっけもこの人でしょ大丈夫かね

 

13: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:26:40.67 ID:8onEI
>>9
東京都は10年で建て替えできるくらい予算余りまくってるからw

 

21: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:33:17.86 ID:NuAZJ
>>13
木を使うと補助金がでるしーみたいな?🙄

 

61: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 12:34:42.84 ID:AMZiN
>>9
燃えにくい樹脂を含んだ木製だし
上の方はアルミでできてるそうで問題ないよ

 

11: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:23:36.48 ID:JMY8d
木を使うと言っても
ぺたぺた貼ってるだけだし

 

56: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 12:02:40.69 ID:jOEjj
>>11
ベタベタ貼ってるだけで構造材には使ってないから簡単にメンテできるはずなのにそれをやってこなかったのは市役所のせいだろう

 

12: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:24:55.71 ID:yEWb7
次は国立競技場が崩れ落ちます。

 

14: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:28:01.08 ID:8onEI
もともと自著で『負ける建築(耐候性脆弱な建築)』って言ってるからね。
彼の理念を読まずに発注している計画委員会が悪いだけ。

 

65: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 12:39:31.01 ID:AMZiN
>>14
元々一流の建築家とは全く違うそうだよ
一流の建築家 気難しい金がかかるこねくり回すから理解が難しい金がかかる期限超えることがある
隈研吾 気難しくなくない仕事が早い安い
速く劣化する以外依頼主が求める事を実現してるいい建築家だね

 

15: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:28:20.23 ID:SoF1y
税金を無駄使いさせる為だけに発注依頼しているだけです

 

17: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:28:54.94 ID:3w8QO
市役所建設に動いたと思われる当時の市長は死に逃げ成功しそうだな

 

19: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:32:29.58 ID:f3pyN
木造丸出しが劣化しないなんてなんで信じちゃったんだろうね

 

24: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:34:49.41 ID:8onEI
>>19
隈自身は「木の風化がいい」って著書で明言してるよ。

 

20: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:33:14.79 ID:YKcRw
yakusyoにデザインは不要 市長のむだづかい

 

26: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:43:42.61 ID:lfu4m
建築家ってのがミソだな
設計士の資格がなくても名乗れるらしいからね

 

27: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:45:48.42 ID:Tyxev
外装に木材ってそりゃすぐに痛むやろ

 

28: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:46:30.85 ID:lwq5u
貴重な血税で建てるんだから凝ったことせずコスパ最重視でお安く真四角な建物にしろよって思うわ

 

29: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:49:27.38 ID:OvXES
寺や神社って木造部分多いと思うけどどうやってるんだろう

 

33: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:58:28.76 ID:8onEI

>>29
まず軒の出がデカい。あと土地の高い場所が多いので水捌けも良い。
建物によっては基壇があるしw

風雨が当たるところは装飾(懸魚など)や欄干で、これらは20年くらいで寺社の風習に合わせて交換。屋根自体は堅牢な瓦と漆喰で防水対策万全。

隈のはトップライトの立ち上がりを木で包むとかア◯みたいなことやってる。
普通は防水材料でくるむw

 

46: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 11:33:39.63 ID:8onEI

>>29
長い歴史の中で検証された社寺建築は、軒下が広く、風雨に強い計画になっている。
雨が直にあたる場所には現場修行30年以上の匠たちが、25年持つような樹種と部位を厳選している。当然に25年で一世代下の弟子らが維持のために修理を施す。
人材育成とメンテナンスが見事に一致してるんだよ。

隈さんのように、最初の見栄えだけで適当に木材を選んで不敵箇所にハリボテするなんてことはしない。

 

48: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 11:36:25.53 ID:OvXES
>>33>>46
詳しいねえ
ありがと

 

40: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 11:12:28.91 ID:Phx3L
>>29
別にノーメンテナンスじゃないからな
メンテナンスをちゃんとすればいいだけ

 

45: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 11:27:59.55 ID:8onEI
>>40
そのメンテナンス時期が7年持たないようじゃ粗悪な設計

 

30: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:54:37.04 ID:8onEI
外装に使うの止めればいいだけw
構造と内装でやれよw

 

31: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:55:23.16 ID:QSU2X
それ込みで金引っ張る予定やろ

 

32: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:56:36.63 ID:uRMW3
人の税金ではもう二度とこの著名な(笑)建築家を採用しないでほしい

 

34: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 10:59:38.41 ID:8onEI
>>32
金持ちの道楽向けだよな。10年で改装する喫茶店とか、金持ち施主が気分でリノベる住宅向けの人。

 

39: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 11:07:38.98 ID:uRMW3
>>34
金持ちが高級注文住宅を建ててもこの男の設計なら数年で朽ちるということで固定資産税評価額が安いかもしれないw

 

35: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 11:03:04.81 ID:xfUr8
ゲージツ品はメンテナンスが大事
建築費と童貞度の金をかけろよな
金が無いならふつうの建築物にしとけばよかったのにね

 

38: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 11:05:30.77 ID:i7006

>>35
この手(隈さんに限った話じゃない)の問題点は

行政系の方が「新進気鋭の」とか「若手発掘のチャンスを」とか「地元の〇〇を」と接頭語を含んで、高価格なものを買いたがる傾向にある事なのよね

 

43: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 11:27:08.73 ID:8onEI
>>35
屋根外壁防水工事って12年~15年に1回だよ。
それが7年持たないって、明らかに公共事業に選んではならない設計者

 

66: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 12:44:45.34 ID:AMZiN
>>43
建築家に頼むと家の中移動するのに傘ささないといけない位なのに
7年で痛むからなんて言ったなら最初から有名建築家に頼むのが間違えたよ。

 

37: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 11:03:46.45 ID:qrc8N
プラみたいに残らないから
ちきゅうにやさしい

 

41: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 11:13:21.49 ID:9P4E8
予想できただろこんなこと

 

42: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 11:15:20.04 ID:vXoYY
デザイナー主導で技術者の意見すらきかずないがしろにしたいかにも今の日本らしい惨状だよね
いまの日本はどこかしこ、ア◯な官僚主導で現場の声きかないで推し進めたツケの年が2025年

 

44: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 11:27:57.27 ID:w2OUg
こいつをもてはやしたやつはもれなくゴミ

 

50: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 11:40:39.19 ID:JQT98
>>44
環境馬鹿が全世界に居るんだもんw

 

47: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 11:34:55.40 ID:1kN7t
隈研吾デザインのプラズマクラスター空気清浄機(55万円)を置けばカビやっつけてくれるよ

 

52: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 11:53:28.19 ID:JC1nF
この建築家問題ありすぎだろ

 

54: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 11:57:14.68 ID:guz69
姉歯に作らせた方が長持ちしそう

 

87: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 19:44:15.52 ID:wOPC8
>>54
間違いない
というか税金で豪奢な建物建てるからや。
簡素なビルでいいのに。

 

55: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 12:01:57.05 ID:btBnu
国がやって県がやって市もやって、3回も繰り返すのは無駄。細かく分けすぎだ。

 

57: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 12:06:13.89 ID:jOEjj
県産材の有効利用目的に端材をふんだんに使ってる
外壁張り替える程度ならいくらも費用かからないんだがな
施工事業者が何億という修繕費を要求するものだから結局ほったらかしになってしまう
シルバー人材でもできるようなメンテコストなのに

 

60: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 12:19:50.18 ID:Q3xcI
木なんて劣化するもんでしょ
7年雨曝しで痛まないと思う感覚がわからない

 

64: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 12:38:42.89 ID:QOB5G
木造建築の朽ちる美学を分からないならRCで建てるべきなんだよ

 

67: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 12:49:34.59 ID:AMZiN
アンバーウッド一択だって聞いたが

 

70: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 13:15:37.28 ID:QxoSb

>>67
アンバーウッドって香辛料だったね

軒下などに耐水性が高い木材として、檜(ヒノキ)、杉(スギ)、チーク、赤松(アカマツ)、ナラ、セランガンバツ、ウリン、栗(クリ)などが挙げられます。
でも富岡市市役所の軒下に使ってたのはベニヤ板だもんね

 

68: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 12:52:28.91 ID:dwAAi
中抜きできたらなんでもOKな行政
メンテナンス費用がかかればかかるほど嬉しい仕組み

 

71: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 14:00:50.40 ID:7bRaO
税金無駄にすんなよぉ
また増税されるだろうが

 

72: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 14:05:49.81 ID:7TCdY
木材に金属使えばこうなるのは必然。法隆寺などで使っている和釘は1300年腐食してない
昔の日本人のが優秀だ

 

73: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 14:07:06.95 ID:qrc8N
世界遺産なんて欲しがる市は
意識だけ高くて、こういうの引っ掛かりやすいんだな

 

74: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 14:14:55.89 ID:qAhUH
建築家が好む
コンクリート打ちっぱなしとかも
雨などで、すぐにコンクリが劣化するんだろ

 

75: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 14:17:57.24 ID:i7006
>>74
樹木希林の家って、1975年くらいに作ったけど最近まで普通に活用されてなかった?

 

80: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 16:03:11.64 ID:3w8QO
>>74
湿度と結露の関係で日本の気候には向かないね

 

89: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 19:47:06.17 ID:wOPC8
>>74
意外と安藤忠雄建築は強い
あまりそういう評判は聞かない

 

81: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 16:13:26.21 ID:CC7qg
どんどん建て替えろ

 

84: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 17:57:39.01 ID:3ef9z
三匹の子豚の寓話
一匹目と二匹目と入れ替えないとじゃね?

 

85: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 18:13:11.22 ID:KUXQi
地方の役所なんて金ないんだから大人しくコンクリで作れ
何の面白みもない四角いコンクリの建物で良いんだよ
カッコつけようとすんな

 

92: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 19:55:58.59 ID:ANWVk
隈研吾と安藤忠雄はネタ案件だから

 

95: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 20:43:53.10 ID:wOPC8
決めた市長と施設整備課長と市議会議員は吊し上げられるべきだわ。
予算審議時点でわかるやろ。高すぎるって。

 

97: 名無しのコロッケ 2025/02/25(火) 21:20:13.45 ID:VSJUU
公務員試験の科目に建築学とか無いから
分かんないんでしょ

 

元スレ: 【群馬県・富岡市】隈研吾氏設計の市役所 7年で劣化

コメント

タイトルとURLをコピーしました