1: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 22:41:37.14 ID:??? TID:1015hasan
選挙の投票で、候補者や政党の名前を書く「自書式投票」は、先進国では日本だけだ。候補者名に印をつけるだけで、開票・集計作業も簡素化する「記号式投票」が世界では広がっているが、日本の議員心理は保守的だ。「電子式投票」「インターネット投票」への模索も続くなか、日本の議員が新システムを受け入れる日は来るのか。
■記号式投票への変更を自民党が「元へ戻した」理由
日本が20歳以上の男女に投票権を広げた完全普通選挙になったのは1946(昭和21)年だった。この時点で「自書式投票」は、有権者が同一言語で識字率も高い「恵まれた環境」にあったともいえる。しかし、さすがに書き間違いや候補者以外の余分な文字などを書く「他事記載」による無効票が多く、開票作業に時間がかかることから、1994年に小選挙区(比例代表並立)制が導入された時に、衆院選挙に「記号式投票」(事前に印刷された候補者名などに〇をつける)が導入された
つづきはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/efaf0f4a4dbe42d1dc997e10c0860c0e5e3c4d4f
43: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:24:18.70 ID:jP5sr
>>1
書けないもんな、日本語

2: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 22:43:45.42 ID:KOWX9
手書きじゃなきゃ困る人達がいますから
3: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 22:45:07.51 ID:v5epx
「おじいちゃん、ハムって書くのよ」
これがバレて比例区は政党名2文字になりました
4: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 22:45:11.95 ID:MjNhh
手書きにこだわってるのは無効票を恣意的に操作できる余地を残したいからだろ
5: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 22:45:47.25 ID:8wE4m
インチキじゃないという設定だからです
6: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 22:46:04.91 ID:Ge2Qy
電子化進めたら開票利権ごと吹っ飛ぶからな。地方の選管が必死に反対するのもそのせい
26: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:04:31.77 ID:hckqB
>>6
ほんと日本て腐ってるよね
そりゃ衰退しますよ
28: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:05:51.90 ID:LyyzV
>>6
具体的に誰が儲かるんだよ
7: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 22:47:20.27 ID:2ToK1
1994年に記号式が試験的に導入、自民党がわかりにくいとか言って元に戻したのよ
8: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 22:47:36.01 ID:nltat
ペンで書かせれば良いのに鉛筆だしね。絶対不正してると思う
45: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:25:33.83 ID:B515D
>>8
あれは紙ではなく樹脂で出来た合成紙
撥水して、破れにくい(点字投票で凹凸付ける)
折っても投票箱の中で開くようになってる
ペンだと字がのりにくい
9: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 22:50:07.12 ID:2jI1t
行くの面倒くさい人達の為にオンライン投票を推進したまえ
10: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 22:50:25.09 ID:bgz6l
いやいや、むしろ有権者が同一言語で識字率が高い環境じゃなきゃ記号式投票やっちゃ駄目でしょ
候補者名読めないなら誰に記号付けてるのか分からんじゃん
13: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 22:52:21.58 ID:HPxDq
>>10
候補者画像付きのタッチパネルにすればいい
53: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:31:42.48 ID:OdJCa
>>13
フジモリ大統領が投票用紙に顔写真を入れるようにして再選したって話があってな
現職大統領は当然テレビによく出るわけで
写真だけ見て、「よく見るあの顔」に丸をつけた貧民がたくさんいたとか
11: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 22:50:38.68 ID:HPxDq
おかしな現行選挙制度にメスを入れるにはまず自民党を引きずり降ろさないとはじまらない
17: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 22:55:38.56 ID:v5epx
>>11
小選挙区比例代表並立制を導入したのは小沢だぞ
19: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 22:58:22.43 ID:HPxDq
>>17
導入が誰かってのは関係ないだろ
与党は変える気になればいつでも変えれるのにそこにメスを入れないわけだ
自分たちに都合がいいから変えないというだけ
12: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 22:51:10.36 ID:j1Ly1
マイナカードあるんだしオンライン投票でいいよ
法改正してオンライン投票の場合、匿名投票にならなくしていいわ
投票所まで行くのメンドイんだよ
14: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 22:52:49.85 ID:BMbkc
外人でもできるようなのはダメだ
名前を漢字で書かせろ
16: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 22:55:02.66 ID:HPxDq
>>14
投票所で顔写真付き身分証チェックするようにすべき
30: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:08:23.35 ID:Ucbw7
>>14
>外人でもできるようなのはダメだ
同意。
自国民でもトランプに投票するようなのもダメ。
20: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:01:33.54 ID:2d0Ae
そりゃ不正しにくくなるもんなw
マイナンバーとかするなら投票こそ紐づけるべきだろうに
21: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:02:04.40 ID:kctRW
名前を書かせたほうが不正しにくいからね
24: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:03:56.61 ID:HPxDq
>>21
投票所に入るのがザルなのに不正しにくいもくそもない
現状不正だらけだと思うぞ
22: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:02:31.81 ID:Xp28E
簡単にして投票率上がったら困るだろ。
25: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:04:19.31 ID:O3Ybx
ローマ字表記にすべき
27: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:05:08.65 ID:Q0GmW
町内会の役員絡みで選挙の立会人やれって言われたんだがいくら貰えるんだろ
50: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:28:08.26 ID:hckqB
>>27
やって報告してよ
ツイッターに上げてもいいぞ
29: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:06:26.73 ID:Yvnwl
ネット投票に強要している連中がいるのは
まだ日本のセキュが未熟だからね
36: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:15:53.50 ID:Rxyca
裁判官は◯?だよねぇ
39: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:18:04.48 ID:IMxeO
日本語が書けない移民に対する差別だろこれ
外国人参政権実現に向けての大きな課題だな
42: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:21:30.61 ID:ldla5
簡単にすると若者が来ちゃうからダメ
玉木みたいな実現の方法なんか無視した貧民受けだけ狙った奴がたくさん入ってくるだろ
57: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:35:51.95 ID:oGalC
票数が記名式より届け出順に左右されるからだろ。○式の最高裁判所国民審査では○が付くのは始めの方に記載された裁判官に多いらしい、
58: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:36:51.36 ID:0ccpp
ネット投票をやりますので、会員は教会に集まってください
勝手に一人で投票してはいけませんよ
59: 名無しのコロッケ 2025/05/07(水) 23:37:16.72 ID:Yvnwl
選挙の問題はネット投票以前のことを無くしてからだろ
比例復活とか
元スレ: 【政治】選挙で候補者名に印つけるだけの「記号式投票」 開票・集計作業も簡素化するが日本いまだ行わず
コメント