PR

【次期衆院選】「0歳児に選挙権」公約化へ 維新・吉村共同代表

政治
この記事は約46分で読めます。
1: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 09:48:18.09 ID:??? TID:bolero

 日本維新の会の吉村洋文共同代表(大阪府知事)は13日、次期衆院選の公約に少子化対策として、0歳児への選挙権付与を盛り込む考えを示した。府庁で報道陣の取材に答えた。実現には公職選挙法の改正が必要となる。

吉村氏は有識者らで作る「人口戦略会議」が4月に公表した人口減少に関する試算を受けて、「0歳から選挙権を持ってもらうべきだ」と発言。成人までは親が代理行使することを提案していた。

13日は、報道陣に「世界一の高齢社会である日本だから(0歳児への選挙権付与を)考えるべきだ」と発言、若い世代中心の政治に転換する必要性を改めて強調した。次期衆院選の公約に据えるべく党内で協議を進めているといい、今後、憲法改正の必要性についても議論する。

続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26397615/

32: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:01:43.37 ID:StYQG
>>1
馬鹿としか言いようがない

 

46: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:09:17.80 ID:UKPLy
>>1
これ言ってる奴も本気で信じてないだろ?
若年層に参加してもらうという方向としてはアリだが、選挙権だけ与えて、他の権利(親を選ぶ権利など)との整合性考えないとね。
ゆたぽんの親みたいなのを量産したいのかな。

 

298: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:23:03.79 ID:GXtxU
>>1
維新って定期的に奇行に走るよな

 

644: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 02:19:46.72 ID:7zzGK
>>1
維新は、子持ち家庭支援して子持ち家庭の得票で生きていきたいですってか

 

3: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 09:50:06.43 ID:LUZuP
子供の人権とは?

 

889: 名無しのコロッケ 2024/05/17(金) 12:49:51.26 ID:1rNZ7
>>3
児童に関する人権条約

 

4: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 09:50:18.83 ID:E77mx
マジでやるんかw
維新終わったな

 

8: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 09:51:00.84 ID:BKpHX
とうとう狂ったな

 

219: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:37:34.28 ID:f2m4M
>>8
とうとうちゃうで前からやぞ

 

11: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 09:52:36.50 ID:0HGZV
まだ言ってんの?頭おかしい

 

14: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 09:53:31.81 ID:2J3JD
話題作りだから本気にしたらいかん
実現不可能な事はわかってる

 

16: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 09:54:20.32 ID:Ai6Nt
0歳児の知能

 

25: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 09:58:02.18 ID:bvi8v
10歳からなら良いと思う

 

33: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:03:12.48 ID:9L1Ke
万博の失敗を誤魔化そうとして更なる愚行を宣言
爆笑

 

34: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:03:17.60 ID:Yzb2L
選挙権18歳以上で下限があるなら
判断なくなった年寄りは認知検査して選挙権無くせよ
被選挙権も同様に年齢上限決めろや
二階とかすぐキレるし、どうみても認知症入ってる

 

38: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:05:04.23 ID:zF0Fo
>>34
被選挙権は有権者が落とせばよいので制限しなくてよい。犯罪者にも被選挙権は与えてよい

 

52: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:12:59.46 ID:UKPLy
>>38
その理屈だと当然、立候補出来る要件として、本人・親族の犯罪歴や国籍とかも開示だよね?

 

88: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:31:43.30 ID:Yzb2L
>>38
山本太郎みたいに票集めパンダをたたせて
しれっとALS患者が当選出来るシステムなんだし
有権者が落とせるとか無理なのが証明された

 

35: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:03:29.55 ID:nEHml
判断能力もない80、90代に選挙権を与えるのも考えもん

 

786: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 14:43:03.71 ID:3rXNe
>>35
判断能力の有無は誰が判断するの?

 

37: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:04:32.33 ID:TK8Zj
子が頼みもしてないのに代理か

 

39: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:05:17.73 ID:ja3dl

馬鹿だろ

なんだこの政策

 

40: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:05:39.23 ID:BzCjG
子育て世代ほど未来を考えてるからな

 

41: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:05:42.15 ID:PThON
こうなったら0歳で成人でもいいだろ

 

43: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:06:55.00 ID:nEHml
つうか75歳以上の票を0.3票にして世代間の格差を無くせばいい

 

49: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:11:50.91 ID:1o8HF
意味がわからん

 

50: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:12:14.49 ID:uhJwQ
選挙で勝てない
この国には老害しかいないから

 

51: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:12:46.65 ID:Ym6eS
親が子供の意志も確認せずに投票するのは
子どもが持つ権利の侵害だろ

 

53: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:13:00.78 ID:1TAEV
赤ちゃんも外国人も逃げ出すだろ

 

56: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:14:27.81 ID:NyF8T
突っ込み待ちのボケでしょ?
イソジンのときの突っ込みに満足できなかったので

 

57: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:15:01.84 ID:nEHml
80歳以上の選挙権取り上げろ

 

63: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:18:06.78 ID:1TAEV
>>57
投票してるのその年齢しかおらんだろ

 

188: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:21:46.45 ID:UKPLy
>>57
若者層が投票棄権という白紙委任やらかす間抜けだからだよ。

 

194: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:24:37.75 ID:M0Hvf
>>188
人数構成考えたら巨人vsアリだからな。
やってることは合理的ではある

 

62: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:17:49.91 ID:qbdey
これ公約になるんだw

 

65: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:18:36.65 ID:rltFX
頭おかしいのか、マジで

 

67: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:18:52.11 ID:e8Fgc

ポスターに大きく書けよ?

自信があるならw

 

68: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:20:06.43 ID:z9siT
もうキチ○イだろこれ
今やるべきは70歳以上は選挙権と被選挙権剥奪

 

73: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:21:41.13 ID:oZQpV
さすが維新 ほれぼれするわ(わら

 

75: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:23:20.30 ID:8xCCC
子供の数だけ親に選挙権を与えるって、高齢者の票数の多さに対抗するためなんだろうけどなあ

 

78: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:24:21.90 ID:EFStb

子なし夫婦から、子育て夫婦へ金を配分するのはいいだろ?

子なし夫婦って遊んでるだけ

 

80: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:25:03.82 ID:z3oqL
一人1票のはずが、子供が居ると親の投票権が2票にも3票にもなるって、どう考えてもおかしいだろ

 

81: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:26:26.92 ID:EFStb
子どもの意思をどうやって確かめるのかが問題 w

 

89: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:32:47.88 ID:M0Hvf
>>81
18まで親が代理行使

 

93: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:34:05.93 ID:SZyJo
>>89
ではペットの犬猫にも選挙権を
もちろん飼い主が代行する
ペットは家族やで

 

95: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:34:52.22 ID:M0Hvf
>>93
1人1票だろ。

 

99: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:35:53.17 ID:SZyJo
>>95
ワンニャンは家族やで
飼い主にとっては1匹ではなく1人になる

 

104: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:38:08.74 ID:M0Hvf
>>99
憲法の話をしてる。
ワンニャンは人の物権にすぎない。

 

106: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:40:20.10 ID:SZyJo
>>104
憲法言い出したら0歳児に選挙権なんてあるかいなw
それに0歳児よりワンニャンのほうが賢いし
マジで
もちろんこれは飼い犬猫の話で野良犬猫に選挙権はない

 

117: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:44:24.89 ID:M0Hvf
>>106
出生の時から人権はあるんよ。
選挙権も当然にあると解釈できるだろう。
年齢条項は判断できないから選挙権止めてたにすぎない。

 

121: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:45:31.55 ID:SZyJo
>>117
飼い犬猫は家族やで
家族に人権が無いとでも?

 

122: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:46:11.90 ID:fbCcc
>>121
人じゃねーだろ

 

123: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:46:59.45 ID:SZyJo
>>122
飼い主にとっては家族は1匹ではなく1人になる

 

127: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:47:58.63 ID:fbCcc
>>123
あなたの感想ですよね?

 

130: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:48:59.99 ID:MY9mX
>>122
横から失礼ね
あの子達には人権があるのだ
お前には無いけどなw

 

133: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:50:08.88 ID:fbCcc
>>130
あなたの感想ですよね?

 

138: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:52:34.19 ID:MY9mX
>>133
畜生、ちょっと笑ったわw

 

126: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:47:25.93 ID:M0Hvf
>>121
憲法14条で人数で平等って定めたやろ?
ワンニャンはカウントされてない

 

128: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:48:20.34 ID:SZyJo
>>126
それと選挙権は関係ないのでは?
ワンニャンに選挙権が無いって書いてるのか?w

 

131: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:49:10.97 ID:M0Hvf
>>128
関係あるよ。
一般条項だからね。

 

84: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:28:54.75 ID:HuSS1
いいじゃん。子育て世帯の票が多くなるんだから

 

87: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:31:29.63 ID:jxNO0

 

86: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:31:29.29 ID:SZyJo
では5歳児から被選挙権も

 

96: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:35:06.95 ID:MY9mX
おい、お前ら
どうするんだよw
公約にするとか言ってるぞw

 

98: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:35:33.17 ID:idXmZ

 

101: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:36:18.97 ID:PnMz8
認知症の人にも投票権はあって
可能な限り職員が本人の意思を探るんだよ
0歳児にどうやってそれをやるんだ、100%代行者の意思になるだろ
それは法の下の平等に反して違憲ですよ

 

115: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:44:14.21 ID:l9e3z

>>101
>認知症の人にも投票権はあって
>可能な限り職員が本人の意思を探るんだよ
>>0歳児にどうやってそれをやるんだ、100%代行者の意思になるだろ
>それは法の下の平等に反して違憲ですよ

認知症で問題ないなら、0歳児でも問題ないだろ
意志のわからなさは同じようなもん

 

125: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:47:25.55 ID:PnMz8
>>115
認知症の人の意思確認をするのは家族ではなくて選管の職員
仮に法案が通って0歳児に投票させるんなら、全部無効ってことになる

 

107: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:40:31.80 ID:RClQN
これ1度吐いた唾を飲めなくなったから公約にいれたんだろ
でもこれは裏目に出ると思うぞ

 

109: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:42:04.40 ID:MY9mX
>>107
そんな感じだよなw

 

108: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:41:54.22 ID:Yzb2L
ここではこんなに関心を持って
意見するやつがいっぱい居るのにな
結局投票しないやつが悪い

 

112: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:42:40.36 ID:StWs8
その前に選挙権の年齢に上限決めろよ。

 

119: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:45:03.85 ID:mT5B3
>>112
そりゃ団塊ジュニアが死に絶える40年後だね

 

113: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:42:53.92 ID:PnMz8
これを実現するには改憲が必要
ところが、改憲となると9条も含めてパッケージで賛成か反対か議論することになる
他の案件のせいでこのトンデモな法案が通ってしまう可能性があるのは問題

 

118: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:44:53.61 ID:HL7Di
現実的には
子供を持つ親が倍以上の投票権を持つことになって
不当に独身に不公平な政治になる

 

124: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:47:03.88 ID:mT5B3

>>118
それはいいことだろ
子育て世代が有利になって独身が不利な世の中にしないと日本そのものが駄目になる

子育て上手く言ってる国は少子化の国を助けない
当たり前。自滅してる国を助けるメリットがない。助けたらその国からしたら売国奴だよ

 

129: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:48:51.26 ID:HL7Di

親が子供の投票権使って
郵送不在者投票で2票以上
子供が3人入れば4票の投票を不当に行うわけだろ?

これにより
子持ち世帯が独身から金を巻き上げて
子持ち世帯に有利 独身迫害される政治になる

 

136: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:51:45.78 ID:mT5B3

>>129
そもそもどのみち政党が存在してるんだから組織票が生まれるのは当たり前
政党がなく政治家はすべて個人なら、個人で投票するのもいいけど

必ずコミュニティが生まれそれが政治を決定するんだから独身はそもそも政治的な力がない

 

135: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:50:25.17 ID:AgaDt
もう少しまともな連中かと思ってた   残念

 

141: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:53:02.27 ID:HL7Di
子供に投票権やること自体には反対しないが
親だの子供本人以外による投票を完全に排除できるシステムが必要になる
その上で不正投票は即実刑くらいの厳罰化しないとな

 

146: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:55:33.52 ID:M0Hvf
本質的な問題は、老人が未来に負債を残す構図だからな…。

 

148: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:57:16.45 ID:M0Hvf
移民を国内に入れるのを選挙で問うことはなかったよな。
しれっと突っ込んできた。だれが決めたんだろう。

 

153: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:01:53.29 ID:mT5B3
>>148
移民に頼らないなら、非労働層の老人か子供を働かせるしかないよ
まず老人から、になるだろう。数が多いし
でもいまの選挙制度だとどの政党もそれは言えない。日本の老人の票数が多いから
なので移民入れる方向になる

 

156: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:05:19.05 ID:M0Hvf
>>153
そういうストーリーで選挙したことないやろ。
なんとなく小泉政権の頃にコンビニに外人が増えて、安倍でさらに増やした。
勝手にやってる。

 

149: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:57:20.14 ID:734Zs
気でも狂ったか?コイツマジで大丈夫か

 

150: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 10:57:34.37 ID:HL7Di

親等による子供本人以外による不正投票を
どう排除するか
この問題はここに尽きる

不正投票は民主主義の根幹を破壊する

 

151: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:00:00.75 ID:uawEm
どこかおかしいと思ってたけど
やっぱおかしかったとしか

 

155: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:03:13.72 ID:e060z
どこか病気なんじゃないの

 

161: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:08:11.51 ID:O14DH
万博とカジノから話題そらすためじゃねーの?

 

168: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:10:29.64 ID:ssrB6

>>161
だな

no title

 

163: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:08:24.06 ID:DT3vQ
憲法に違反してんじゃないか?

 

164: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:09:00.85 ID:Ur1kV

当然親が代理で投票する訳だが、投票権を増やした人達に投票して貰おうって算段なんだろうけど。

親が勝手に子供の分を投票してしまうと言う民主的に如何なんだろうって言うモラルは欠片もない、まあ維新だからそんなもん期待してないけども、寧ろ清々しい。

 

166: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:09:51.47 ID:M0Hvf
憲法を読んでない人結構おるんやな…。
俺も理数系だったら全然知らんのかもしれんけど。

 

169: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:10:39.53 ID:L4QwI
動物以下の0歳児に選挙権
実質的に子供を持つ親が複数票もつ仕組み
意外と悪くないのかも

 

171: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:13:07.06 ID:mT5B3
>>169
山を買ったらもう1票、川を買ったらもう1票、島を買ったら3票買えるとかになったら、国土守れるかもね

 

174: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:14:40.44 ID:3CPek

維新はもうダメだな

これじゃNHK党以上のネタ政党だわ

 

175: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:15:01.81 ID:2rAx9
こんなのが大阪の代表とか哀れすぎる

 

177: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:16:21.50 ID:1wI0i
だいたい、0歳児の選挙権をだれが行使すんの?
父親と母親でも政治思想なんか一致せんぞ!

 

179: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:17:58.01 ID:0HS8i
そこまでして選挙に勝ちたいんか!

 

186: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:21:22.00 ID:Tnj3E
政治経済のセンター試験が70-90%-> 3票
50-70%-> 2票
50%以下 -> 1票

 

187: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:21:32.85 ID:2NoSa
ただな
成年被後見人には判断能力がないというので選挙権がなかったのが
裁判でそれは憲法違反だという判決が出て成年被後見人にも選挙権が与えられるようになった
判断能力がなくても選挙権与えるべきってことなら
子供で判断能力がなくても選挙権を与えるべきってことに理屈の上ではなる

 

189: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:21:55.68 ID:ozAwt
どうやって0歳児に投票の意思を確認するの?
親が変わりにやるわけにはいかないじゃん?それは親の意思が反映されちゃうし、一人で何票も投票出来たら選挙そのものが無意味になる
記入ももちろん本人にやらせないといけないけど、どうやれば公正かつ問題なく出来ると考えてるの?
純粋に気になる
今でこそ18歳からだけど、元々は20歳以上にしか選挙権がなかった意味をまさか理解してないとは思えないし

 

190: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:22:39.86 ID:mT5B3
>>189
どのみち大人も組織票やし

 

191: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:23:42.24 ID:M0Hvf
>>189
子供の代わりにベビー服買って着せて食べ物を買ってるやろ。
こどもの権利の親による代理行使は普通のことやで

 

192: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:23:43.14 ID:e1nU4
0歳児の投票券がいくらで売れるかそれが問題だ

 

193: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:24:17.06 ID:Tnj3E

自分に都合が良い政党に票を入れるだけだしな

長期的に国益に反することでも、
短期的に自分の世代や自分の企業へ得であれば
そこへ票を入れる

まさに個人個人が利益最大化すると
社会全体で損失になる
経済学の通りだわ

 

196: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:26:21.67 ID:Hz2ID
親がいないと選挙権ないってこと?

 

198: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:29:42.74 ID:EFStb

>>196
お前、頭いいな

気づかなかったわ

 

201: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:31:01.97 ID:M0Hvf
>>198
養親が法定代理人になってたりするんや。
児童養護施設は誰がやってるのかは謎だな…

 

204: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:31:58.86 ID:Wfj31
実質親の票になるんだから1票の格差どころの差別ではなくなるな
いい加減こんなバ◯な政党は消えろ

 

205: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:32:16.03 ID:0HS8i
ふむ。

 

206: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:33:13.34 ID:n5As1
親が多くの票数もらえるならいいじゃん。
年寄りを優遇し過ぎだしな。

 

208: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:34:25.47 ID:HL7Di
>>206
当たり前の話だが
本人以外の投票権行使は違法だよ

 

214: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:35:58.14 ID:mT5B3
>>208
だからそれでやってて世の中いい方向に向かってないってことだろ
法はいまのものが最高ではない

 

221: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:38:18.45 ID:HL7Di
>>214
投票権の格差は憲法違反

 

224: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:40:40.75 ID:mT5B3

>>221
憲法なんて変えればええやん
そもそも憲法なんてのは権力者に都合よかったら変えたほうがいいもの

しかもいまの日本国憲法なんてアメリカの憲法だし

 

228: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:42:52.19 ID:HL7Di
>>224
じゃあ改憲してからやって下さい

 

207: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:33:45.48 ID:NptNz
世代人口少ないし一人10票でいいんじゃね子供
それくらいハンデあげないと老害に勝てんやろ

 

209: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:34:26.64 ID:EFStb
親のない子と親のある子の分断をつくる維新 w

 

212: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:35:32.38 ID:YnHHT
0歳児の代理投票は受け付けちゃいかんぞ

 

213: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:35:37.26 ID:PThON
言い出せば納税額で票増減した方がいい

 

218: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:37:02.00 ID:mT5B3
>>213
それはとても公平だね

 

217: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:37:00.43 ID:M0Hvf
児童養護施設の長が強大な権限を持ちそうではある。

 

227: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:42:25.57 ID:HL7Di

代理人投票という制度はあるが
本人の意思によるものという本人による署名が必須
文字を書けない子供に代理人投票制度は使えない

親が投票したら選挙違反

親の意思による子供の投票権行使は
投票権の格差になり憲法違反

 

239: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:48:43.51 ID:kvTin
吉村は疲れ切ってる感がしまくりだよな

 

242: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:51:42.45 ID:FiFiv
はぁ
0歳児に政権評価や採点ができるのかい?

 

244: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:52:15.04 ID:uZ2uc
全然少子化対策になっていない。
カネを持っている奴が赤ん坊をたくさん買ってきて犬猫のように飼育してひとりで何十票とか選挙権を行使できるようになる。
そして選挙が終わったら捨てればいいだけ。

 

259: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:58:37.48 ID:7iPGr
>>244
捨てる役割を団体とは関係ない世捨て人やホームレスにやらせれば罰に問われないからな
たとえ維新がやらなくても
やれることはなんでも手段を選ばずにやってくる政党や団体はいくらでもいるもん

 

245: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:52:21.62 ID:sjBmA
認められるギリギリの範囲は乳児に投票権までで親が行使するのはNG

 

258: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:57:35.65 ID:WMfkT
もしかしたら大阪の漫才で
誤魔化すのやもしれぬし。

 

262: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 11:59:54.42 ID:pDmeX
0歳児がどうやって投票するんですか?

 

266: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:01:43.01 ID:Z7BMj
そんなもん公約して誰が得するんだ?

 

269: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:04:51.80 ID:MXrjM
維新って今チャンスだと思うが馬鹿なのか

 

270: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:05:17.10 ID:0Ebva
親が代行とかおかしい。
0歳児にもわかるような選挙活動が必要。

 

271: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:06:41.21 ID:SKyGH
結局は親の意向だろ
自分らの票を増やすためにここまでやるか

 

273: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:08:05.90 ID:1bVVx
要は母親が子供の数だけ選挙権持つってことか
まぁ誰も選挙いかんしそういう奇策もええかもな

 

275: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:08:56.13 ID:Qcsjr
呆れて何も言えんわ

 

278: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:09:49.18 ID:R1JjH
0歳児に対して「選挙にいかないお前の責任だぞ」って言うのか

 

283: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:11:09.95 ID:fd1At
親いない子供は祖父母でもいいの?
叔父叔母は?何親等までいけるかだな。
母親なのか父親なのかも気になる

 

285: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:12:09.42 ID:8Xdb7
代理行使に疑問を持つ未成年も出てくるんじゃないか

 

289: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:14:10.59 ID:mT5B3
>>285
まぁ父親と母親で支持政党違うだろうからな

 

286: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:12:10.13 ID:URF4n
いちんをちじちまちゅ!(´・ω・`)

 

287: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:13:45.98 ID:gAZab
あほちゃうん

 

291: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:17:20.59 ID:Z7BMj
事実上の票の水増し

 

292: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:18:24.52 ID:hQoIs
意外と悪くないかも と思ったが
これで次の選挙の総票数がどう変わるか
でも実際は親の表が増えるだけだから勢力は変わらないかもね
野党派がめちゃくちゃ子持ち多いなら逆転あるけど、それはありえないかなぁ

 

294: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:19:54.38 ID:fjz0M
子供50人いるあいつは50票持ってるのかよ
こんなの公約にしたら永続的に支持率下がるわ

 

300: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:24:06.49 ID:HTNJh
だれかこいつ止めろよ

 

301: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:24:33.42 ID:OIrSX
本気じゃないのでしょ吉村はシランケド

 

303: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:25:13.56 ID:cES4f
要するに、投票者なんて0歳児と同じってことだよ

 

304: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:25:32.17 ID:Z7BMj
子供がいない世帯と子供がたくさんいる世帯で票の格差が生まれる
金持ちほど子供を作りやすいわけだから、富める者が多くの票を持つことができる
つまり金持ち優遇制度

 

308: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:30:03.24 ID:7927q
なんで具体的に国民の生活良くしますって公約出さないんだろ

 

309: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:30:10.54 ID:AGkPk
なんか狂ってきたな。
若い子育て世代に2票与える(?)妙案のつもりなのかもしれないけど短絡的過ぎんか?

 

312: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:32:26.64 ID:WARji

要するに
これからは「子持ちの意見をだけを聞く」

こういう社会を作りたいって事でしょ?

 

315: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:33:38.76 ID:HUzrR
脳みそお花畑かよ親が選挙権持つ様になるだけ他人が勝手に投票していいのかよ

 

317: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:35:57.23 ID:8RelV
えっ、赤子に与えるのに精子と卵子には与えない公約、、それ、おかしくね?

 

322: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:38:40.52 ID:mT5B3
>>317
若者毎日一億票とかになるぞ
お前なんぞ3日で5万票くらいしかないだろ

 

318: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:36:08.19 ID:D9kef
氷河期の未婚の皆さんを棄てます。
と、言ってるようにも聞こえるね。

 

321: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:38:05.83 ID:L6SQk
子供の数だけ親に票あげてるだけじゃん

 

324: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:39:57.96 ID:1bVVx
まあ今は年寄りの声しか聞いてないからええんじゃないか

 

327: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:45:13.73 ID:esjsm
子育て世帯に有利な政策が優先されるようになるね

 

330: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:48:10.16 ID:cES4f
>>327
子育て世代を取り込んでる宗教団体が得するんだけどな

 

329: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:46:12.71 ID:wIOYN
それよりも署名式じゃなくてマークシートとかやる事はいくらでもあるだろ

 

331: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 12:48:57.88 ID:P6wlU
しっかりした0歳児がいればいいけどな

 

342: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 13:07:38.12 ID:xw6FP
1人でも0歳児が選挙権くれと言うのなら
あげればいいじゃん

 

345: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 13:18:11.72 ID:FxHY8
しょーもない政策かんがえるくらいなら減税した方が早いし効果的

 

352: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 13:35:13.61 ID:MVB2g

親、回りに洗脳されてない
宗教的な組織票には利用されてない
って条件なら小学校に入学する頃あたりで
選挙に行かせるのもアリだとは思う

0歳時はちょっとはやすぎじゃね

 

354: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 13:39:25.56 ID:EJ5gB
これは変な公約

 

367: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 13:51:36.29 ID:HtNKO
終わりだよ

 

368: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 13:52:35.51 ID:c52oY
選挙で決めることをもう止めようと思わんか

 

382: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 14:05:11.00 ID:NtVwD
子育て世代の票の重みを増すのが目的でしょ?
法律じゃなくて憲法変えなきゃ無理じゃん?

 

387: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 14:14:06.93 ID:qOlbY
議員定年の制定と60歳以上から選挙権取り上げるのを掲げてくれねえかな

 

389: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 14:19:24.16 ID:jxNO0

今から高齢票取り上げても氷河期直撃だから

氷河期の氷河期による氷河期のための政治をたのむ

 

405: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 14:32:12.57 ID:Ffv6w
65歳以上の選挙権と被選挙権をとりあげたほうがいいも思う

 

419: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 15:01:57.60 ID:jHqQY
>>405
概ね賛成だけど、権利を剥奪しなくても
あるいは65歳以上は2分の1に
80歳以上以上は3分の1にとかで良いような気もする。

 

415: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 14:55:55.52 ID:P7Zpg

独身者は目も当てられない状態になるだけじゃ?

 

417: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 14:58:52.52 ID:jHqQY
親と言っても男親と女親どっちが投票権もつかによって揉めそう。

 

420: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 15:02:29.39 ID:KVxaj
これは流石に意味不

 

437: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 15:50:07.92 ID:2ZO70
止める人がいない組織ってのは衰退していくねえ

 

443: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 16:05:21.33 ID:ASvAT
なんでそんなこと言った?
すんません目立ちたかっただけっす

 

444: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 16:09:04.23 ID:dXeye
冗談ならともかくマジで言ってたのかイカれてやがるぜ

 

446: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 16:11:04.08 ID:llZVN
頭おかしい。

 

447: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 16:12:26.33 ID:58qHN
まあべつに反対しても無駄だしなに言っても無駄だからおれはもうほとんどなにも言わないけど

 

487: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 17:39:54.53 ID:TWoqj
まぁ、0歳児とボケきった100歳と何が違うのかって話はわかる

 

488: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 17:41:12.13 ID:vqKGM

実行に移すのはかなり困難だから、まあ本当にはやる気ない見せ金みたいなものなんだろうな

選挙は投票場にくることが必要だけど、赤ん坊や子どもも連れて来させて確認するのか、親だけ来て住民票の写しでも提出して家族の人数分投票用紙もらうのか
前者なら物言わぬ(泣き叫んでる)赤ん坊見せて本人と確認できるはずないし、後者なら「来ない人の投票」を認めることになるし
不正の温床というか、大部分の投票行動が不正にまみれることになりそう
選挙の大前提として投票者の意思というのが必要だと思うのだが(もっとも介護施設での期日前投票などこれがすでに崩壊している現実はあるが)

 

489: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 17:45:40.74 ID:1MW4s
マジで意味わかんない
子供のいる親に子供分足した投票権渡すってことか?

 

497: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 18:12:21.86 ID:JWwpa

子供の居ない人より
子供の居る人の票が重要 って事を言いのだろう。

これの延長には、高齢者(70歳?)以上の
選挙権を停止するがある。

 

498: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 18:15:14.49 ID:RFO71
極端すぎ。

 

499: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 18:16:54.23 ID:BJs2n
これなら、子供に選挙権与えて投票させたほうがましだろ?
ちょっと何言ってんのかわかんないわな。

 

500: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 18:28:39.62 ID:Jf4fj
新喜劇ですか?

 

501: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 18:30:00.42 ID:PKocT
世界のわらいもの

 

502: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 18:35:07.83 ID:BJs2n
ああ要するに子供のいない人を差別しようってはなしか。
あと外国人参政権につながりそうだな。

 

505: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 18:45:07.24 ID:lY4on
少子化対策として実効性があるとは言い難いな

 

506: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 18:45:45.57 ID:MrYB2
なんで少子化対策になるのかまったくわからん

 

512: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 19:05:37.35 ID:gEIDi
>>506
票が欲しい人がぽこぽこ産むはずとでも思ってんのとちゃう?

 

507: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 18:50:38.30 ID:BJs2n
子育て支援にはなるかもしれないけど、それが少子化対策につながるとは思えないよね。
ずっとこういうちぐはぐなことしてるからね。
雇用の安定とか、労働者保護じゃないとつながらないでしょ。
根っこは低所得問題とかでしょ?

 

514: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 19:10:31.81 ID:BJs2n
親がいない0歳児の選挙権とかどうすんの?無視するの?
ペットには選挙権なくていいの?

 

518: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 19:24:58.66 ID:NpHIl
真面目な話、こう言った「公約」守れなかったら何か罰則つけろよw
今回は話題を集めたいだけだろうけど、言ったもん勝ちになってるじゃん?

 

521: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 19:34:50.26 ID:caK2S
真面目にどういう意図か聞きたいな

 

522: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 19:36:40.47 ID:NpHIl
>>521
少子化対策になると思っているんじゃない?(てきとう)

 

544: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 20:19:38.87 ID:BebVa
やばすぎるだろ維新
完全に迷走してる

 

558: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 21:03:32.04 ID:MLq1J
つーか世代別の人口比率に応じて1票の価値変えて欲しいわ
真の意味での平等を吐き違えるな

 

560: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 21:10:30.03 ID:TCvr3
子供は親の所有物なの?
さらに父と母のどちらが権利を行使するの?
この問いに対する解答はしてくれるかな?

 

567: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 21:25:19.77 ID:8QZAc

吉本新喜劇❌

吉村新喜劇⭕

 

572: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 21:27:57.31 ID:BJs2n
0歳児ってどいうことなのよ、だとすれば子供の意見とか聞いたほうがまだましじゃねぇの?

 

581: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 21:36:36.55 ID:OcXJW

だから😛75歳以上の老人の1票から0.3票に変更しろ
75歳以上の老人なんてマトモな判断能力ないんだから

選挙の世代間格差を無くさないといつまでシルバー民主主義で現役世代は殺されるぞ

老人は若い者に従え!

 

591: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 22:01:36.86 ID:TgpZU
良い公約だと思う

 

596: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 22:06:40.77 ID:tnAvl
子どもの選挙権を親が行使するってことだから
一人一票の原則が崩れるじゃん
何かしらの属性で一人の人間が持つ票の数が変わるとか
民主主義国家じゃ絶対やっちゃいけないことじゃね?

 

599: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 22:10:46.59 ID:6S99r
悪意しかないがある意味少子化対策

 

617: 名無しのコロッケ 2024/05/14(火) 23:14:51.62 ID:H5oyR
一歳の選び取りの行事を0歳に前倒しして
選ぶ物を立候補者の写真に変えたらいい
有名人にYoutubeで赤ん坊にやらせてブームにしたらいい

 

628: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 00:12:21.90 ID:DlEkY
実質、親が2回投票できるシステム

 

629: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 00:16:24.31 ID:fp1Ay
>>628
それよな。やべぇわ

 

643: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 01:56:11.80 ID:1TaLU
成人までは親が代理行使するのは反対。
投票台まで連れていくのはよいが、あくまで本人に書いてもらうのが前提
棄権や無効票があっても構わない。それも含めて有権者本人の意思だから
他人の意思で投票されるようなことは絶対にあってはならない
選挙制度の根幹を揺るがすことになる

 

646: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 02:23:20.25 ID:7i0c1
>>643
別に揺るがさないよ
そもそも成人だけにしか選挙権を与えない事自体が人権侵害じゃないか
だったら最初から代理を立てた人権を与えるべき

 

648: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 02:29:24.75 ID:tfYJq
選挙の度に貧困層の子供が維新支持者の家に貰われていく養子縁組が増えたりしてな

 

651: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 02:49:56.37 ID:R2JQ0
怖い怖い、いったい誰がその一票を決めるんだろうな。

 

652: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 02:50:48.43 ID:tQON5
子供に投票権あげるなら税金も大人と同じように払ってもらう事になるが

 

654: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 03:19:55.59 ID:ZRfbu
「0歳児に選挙権を与えれば、夫婦は1票欲しさに子どもを作るだろう」ってことか。

 

660: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 04:21:38.17 ID:3cmyY
わけの分からん内に、どんどんわけの分からん国になっていく
誰か止めて

 

663: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 05:09:50.06 ID:DiOKR
一票の格差がよけい広がるだろ

 

666: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 05:29:40.56 ID:zWiBI
もうそういうのいらんて 真剣にやれや

 

668: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 05:48:04.55 ID:xYkeF
18に選挙権を与えるよう変えられたんだから0歳でもよゆーってか?
何でこんないい加減なの?

 

669: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 05:54:24.88 ID:iP40q
まあ老人から選挙権を奪うよりはまだ現実的だな

 

685: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 06:51:19.79 ID:6n8y1
なんというか、こいつ話しても無駄な種類の人間と自ら公言してしまったな

 

686: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 06:52:19.73 ID:lYQAU
年齢に関係なく1人1票
でも良いし
生物の定義は子孫を残す事、小梨は人権どころか生物権も無いので選挙権も無し
でも良い
自分が死んだ後のことなんてどーでも良い奴らと、この国の行く末を考える人らが同じ重みな訳がない

 

687: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 06:54:09.46 ID:iP40q
>>686
気持ちはわかるが、さすがにそれはやりすぎ
全国民に選挙権有り、でいいと思う

 

691: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 07:04:35.52 ID:3CMv6
これ別に吉村の思い付きというわけでもなくて昔からある話だよ
元々アメリカかどっかの学者が言い出したやり方で、ヨーロッパとかでもたまーに検討というか話題にはなってて、まあ実施されてる所は無かったと思うけど

 

693: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 07:10:15.14 ID:3CMv6
>>691
Wikipediaに記事あったわ
ドメイン投票方式 - Wikipedia

 

704: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 07:23:38.20 ID:dRoOq
親が代理はア◯すぎ

 

705: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 07:24:32.10 ID:IrVpu
これ、民法にも抵触しないか?

 

712: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 07:38:37.41 ID:mw2wG
0歳児に選挙権与えるより有権者が立候補者に反対票や拒否票を出せるようにしてほしいわ
立候補者のポスターだけみて“この人に政治してほしい!”とはならないけど
“コイツは嫌!”って感じた奴はごまんといるし有権者も選挙が楽しくなると思う

 

714: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 07:46:57.91 ID:weuhV
それより、70歳以上の選挙権剥奪せよ

 

715: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 07:48:21.47 ID:mUpRh
>>714
同意。75歳以上は選挙権剥奪。健康保険使用は85歳まで。

 

717: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 07:53:36.36 ID:yWoTo
さすが80歳以上はマトモな判断能力ないから選挙権いらんでしょう

 

720: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 07:57:28.14 ID:IrVpu
そういう意味では、投票所に行かないと投票できないシステム
ってすごいな。
寝たきりは投票できないんでしょ?
ネット投票は考えものだわな

 

726: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 08:10:22.82 ID:yWoTo
これに反対するヤツは老人だけでしょう?

 

729: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 08:32:57.29 ID:31oEi
>>726
賛成する根拠は?0歳児って意識表示出来るの?

 

731: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 08:36:29.47 ID:ekFEd

>>729
バ◯だな、できるわけないじゃん!

親の票が増えるだけ、でもそれでいいんだよ、老人票を薄める為にな

 

735: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 08:53:49.24 ID:Zj42n

>>731
親って普通二人居るんだよ、その二人で政治思想が一致してる保障など無い、どっちが子供の票を使えるのか?

こんな簡単な欠陥にも気がつかない、ーー!

 

745: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 09:14:27.58 ID:GWZQG
>>735
そんなの夫婦で話し合いをすればいい事、別に騒ぐ事じゃない

 

749: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 09:19:48.13 ID:Zj42n

>>745
選挙には汎用性が不可欠、相談で決まらない場合も想定するべき。

ああ吉村はーー!

 

733: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 08:46:40.12 ID:TAW3l
そのうち外国籍にもとか言い出すんだろ

 

736: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 08:56:37.89 ID:NECNY
大阪ジョークじゃなかったのかw

 

756: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 09:49:00.65 ID:TAW3l
14歳で成人にして選挙権与えればいいだろ

 

757: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 09:52:37.97 ID:8aUhq
>>756
そこを0歳児にしたところが吉村がーーである所以。

 

793: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 15:51:17.94 ID:MEtzx
0歳から立候補できるようにしよう

 

803: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 20:15:43.67 ID:PSAnQ
>>793
0歳児が、
どの区分の議員に立候補するのか
立候補をどう意思表明するのか
必要な供託金の数十万円をどこから得るのか
ちっとは考えてから物言えよ

 

807: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 22:04:53.93 ID:YJQsp
>>803
いや、嫌味でしょ

 

804: 名無しのコロッケ 2024/05/15(水) 20:45:39.38 ID:v1NqF
ババに清き一票! バブー!!

 

817: 名無しのコロッケ 2024/05/16(木) 01:46:39.40 ID:vcwjz
さすがの大阪人も目が覚めるかもな。知らんけど。

 

836: 名無しのコロッケ 2024/05/16(木) 08:56:47.28 ID:7qXK4
年寄りに勝つには、若い親の票を×2したらええって浅はかな考えか、それでも足りんやろな

 

839: 名無しのコロッケ 2024/05/16(木) 09:01:01.97 ID:bItyf
双子なら1人で3票になる、不公平極まりない

 

848: 名無しのコロッケ 2024/05/16(木) 12:10:35.55 ID:XN5b5
>>839
今はその双子には選挙権がない、と考えればこれも不公平だろ

 

869: 名無しのコロッケ 2024/05/17(金) 06:33:15.57 ID:CzeS4

まぁ「試される有権者」としか言いようがないわな。

「自らの意思で投票できる者に対して一人一票ずつ権利を持たせる」てのが、
人類の歴史を経て得た最適解だというのに・・・

 

874: 名無しのコロッケ 2024/05/17(金) 07:54:20.73 ID:BWCZG
好き放題やな維新

 

875: 名無しのコロッケ 2024/05/17(金) 07:58:08.45 ID:HdB5f
やけくそなんだろ
万博で

 

878: 名無しのコロッケ 2024/05/17(金) 08:17:09.94 ID:CzeS4
(こういうのを一発で「ダメじゃん」と国民が見抜けるようにするってのは、まさに教育、特に義務教育の仕事なのよな・・・)

 

959: 名無しのコロッケ 2024/05/19(日) 10:35:58.88 ID:w0I7W
もう少し頭のいい連中だと思ってたからガッカリ

 

966: 名無しのコロッケ 2024/05/19(日) 12:44:16.87 ID:HLvdx
>>959
イソジンの段階で気づいてくださいよ

 

982: 名無しのコロッケ 2024/05/20(月) 08:02:23.29 ID:ul7hQ
万博もうまく行かないし過激な発言で目を引くしかないんだろ

 

元スレ: 【次期衆院選】「0歳児に選挙権」公約化へ 維新・吉村共同代表

コメント

タイトルとURLをコピーしました