PR

「結局、名前はどっち?」 夫婦別姓、欧州で感じた旧姓使用の限界

日常
この記事は約19分で読めます。
1: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 06:26:57.26 ID:??? TID:syoubainin

特集一覧
BeMe 私らしく
毎日新聞
2025/3/9 06:00(最終更新 3/9 06:00)
1298文字

「名前が二つあることを海外では理解してもらえないのは、衝撃でした」。川崎市のデザイナー、岡田恵利子さん(42)は留学時の出来事をそう語る。

大学卒業後の2004年、大手精密機器メーカーに就職した。08年に結婚し、戸籍上は夫の姓に改姓したものの、仕事上は旧姓の「岡田」で通した。12年、デザインに関わったデジタルカメラでグッドデザイン賞を受賞し、キャリアアップのため19年にデンマークの大学院に留学。そこで日本人特有の名前の「壁」に直面した。

デンマークでは、戸籍名で取得したビザの氏名が「唯一の名前」。大学院の学生証もメールアドレスも、全て戸籍名が前提だ。

一方、岡田さんが取得した特許や賞の中には、旧姓で記載されているものもある。これまでのキャリアと大学院の在籍記録を断絶させたくない――。

教授やスタッフに掛け合い、学生証には何とか旧姓を併記してもらった。それでも教授から「結局、あなたの名前はどちらなの?」と何気なく聞かれることがあった。現地は夫婦別姓が選べるため、「旧姓が使いたいのならなぜそうしないのか」と首をかしげられた。

「自分が自分であると識別するのが氏名なのに、存在そのものがブレる感覚。海外で自分自身の証明ができないのは、常に不安感がありました」

BeMe:「結局、名前はどっち?」 夫婦別姓、欧州で感じた旧姓使用の限界 | 毎日新聞
「名前が二つあることを海外では理解してもらえないのは、衝撃でした」。川崎市のデザイナー、岡田恵利子さん(42)は留学時の出来事をそう語る。  大学卒業後の2004年、大手精密機器メーカーに就職した。08年に結婚し、戸籍上は夫の姓に改姓したも...

政府は旧姓使用の範囲を拡大

68: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:17:23.12 ID:j49n3

>>1
「自分が自分であると識別するのが氏名なのに、」

これは違うと思う

誰の子かを識別するのが氏名だぞ

 

72: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:19:40.56 ID:nT3pR

>>68
でも名字だけじゃ誰の子かなんてのはわからんw
同じ苗字沢山いるから

だから海外だと親の名前も受け継いで、フルネームが長くなったりする

 

75: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:24:54.69 ID:TGDqk
>>72
詭弁過ぎて草
大別できれば十分だろうが
ただこのままだと佐藤にのみ込まれるらしいけど

 

157: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 09:53:54.55 ID:Rb4ef
>>1みたいな特殊なケースでしか恩恵無いのが実態だろ、大多数の一般人にとっては親子で同じ姓を名乗るほうが良い。

 

2: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 06:36:05.31 ID:Hoxi3
この人は「愛称で呼ばないで!フルネームで呼んで!」とか言い出すタイプなんだろか。

 

5: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 06:43:51.01 ID:rzwjO
夫婦別姓でいいじゃん
そんで、片方が離婚したいのに出来ない裁判所のクソみたいな判断を何とかしろ
人生短いのに、別れるのに何年もかかる上に金もかかるのは異常
弁護士に払う金があったら養育費に回すべきだろ

 

7: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 06:47:43.65 ID:Hoxi3
>>5
子どもはどうすんの?
嫁側の名字にしてたら夫側は親権取れない?

 

11: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 06:55:18.20 ID:rzwjO
>>7
姓とは関係なくどちらが親権か決めるのでは?
今でも離婚時に母親が親権を持って子供の姓が変わること多いよね

 

25: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 07:16:34.20 ID:C0JlU
>>11
案外歳行ってから揉めそう、ますます少子化とか進むな

 

9: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 06:50:29.54 ID:4irhe
とりあえず夫婦別姓なんてどうでもええ
戸籍崩壊狙っているんやろな

 

12: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 06:55:36.78 ID:OxQnu
>>9
もう戸籍なんて要らないだろう。日本人は番号で管理されているんだからな

 

45: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 07:59:27.44 ID:Cm9BQ
>>12
戸籍はまだ番号で管理してないぞw
戸籍で使われてる文字がぐちゃぐちゃだから必要性は高いんだけどな

 

10: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 06:51:00.72 ID:Sc9WD
面倒だから姓は廃止しちゃお
日本も大昔の貧民層はそうだったみたいだし

 

14: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 06:56:27.17 ID:Gx0nF
>>10
貧民層じゃなくて庶民な。もともと姓は貴族や武士階級に限られていた。明治時代だから大昔というほどでもない。

 

15: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 06:58:44.22 ID:rzwjO
>>10
ほんの155年前だから、庶民が姓を持つようになってからそう何代も経っていない

 

18: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 07:06:23.03 ID:rzwjO
戸籍を家族親戚の関係を記録する物と考えるのがもう限界
国民の個人情報管理と考えればいい
婚姻は単なる契約で、誰と契約中なのかを記録している程度に考えればいい
その代わり、養育費の強制徴収を国の機関がやるなど子供を守る仕組みを強化しなよ

 

94: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:33:30.49 ID:Xwevx

>>18
そんな女だけに都合の良い世界にさせてはいけない

それより先に君は結婚してから書き込もう

 

21: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 07:11:08.64 ID:YDDVJ
だからなんで一部の人間のちょっとした利便性のために全体が変えなきゃいけないんだよア◯か

 

27: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 07:19:01.37 ID:U4RW8
仕事上の名前なんて芸名みたいなもんだから好きにつければいい
名前が変わってもキャリアは変わらない気にしすぎ

 

36: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 07:50:36.99 ID:mQttc
日本もフランスのように、結婚しなくても共同生活に必要な身分保障が受けられるパートナーシップ制度をつくればいい
結婚にこだわって選択的夫婦別姓制度などを導入する必要はない

 

44: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 07:58:07.35 ID:zfikk
現地の作家はペンネームとかないのかな、日本の作家なんかほとんどペンネームだろ

 

47: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:00:37.91 ID:TE3iT
夫婦別姓を子供の性を含めて利便性を議論するのは分かるが伝統文化で反対するやつはおかしい
夫婦同姓に歴史も伝統も無いわけだから

 

58: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:10:38.66 ID:5a4xQ
デンマークでも同性にする人が居るなら首傾げるわけないだろ
旧姓って概念があるんだから

 

62: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:13:26.84 ID:P9aID
明治以降の事だから伝統でもなんでもない(キリッ
てことは逆に、いつを基準にするかは知らんが、伝統であれば守った方よいという考えではあるわけだよね
であれば、伝統でもない最近の新しい戸籍制(夫婦同姓)を続ければよくね?w 最近できた制度なんだし

 

69: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:17:28.93 ID:tUJPE
>>62
それ以前だと女は著名人でも名前が残っていないしなぁ
大体夫の嫁という呼び方

 

66: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:16:09.73 ID:JurIy
あほらし。

 

67: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:16:57.56 ID:1RG3O
私は忍者の子孫だから表の名前と裏の名前があるのよ?

 

74: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:22:17.65 ID:EsfFx
日本女の価値観が古いのが問題
キャリア志向の女は自分の姓に変えてくれる男を選べばいい
って発想がない
結局、日本女が欧米女みたいに自立してなくて、男に頼って生きることを考えてるから、結婚後に男性の姓を名乗る場合が多いってのが問題

 

77: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:26:48.66 ID:nT3pR

>>74
でもさ
自立する女が増えるってことは、欧州に多いきつい性格の女が増えるってことだぞ

既婚さらに減りそうだな

 

81: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:29:01.94 ID:Cm9BQ
>>77
自立してるんなら、ある意味結婚する必要ないからなぁ・・・
そもそも結婚って何なのよ?という疑問すら湧いてくる・・・

 

84: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:30:14.49 ID:o9qhT
>>77
より少子化にして、大陸に取り込みやすくしてるんやろな

 

86: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:31:44.83 ID:jJln4
>>77
あなたが女性だとして、職業選択の自由がない人生ってどう思う?

 

98: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:35:11.61 ID:nT3pR
>>86
だから別姓、もしくは仕事で困らない何らかの制度を導入しろ
って話じゃないの?

 

107: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:46:28.37 ID:jJln4
>>98
あなたがどう思うか聞いてるだけなんですけど、答えになってませんよ。

 

76: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:25:18.75 ID:o9qhT
「あなたと同じ性に成れる!」って喜ぶ女性が1番やと思うけどな
今後の人生や子供のためにも

 

85: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:31:03.56 ID:jJln4
>>76
自分の姓が好きって人の気持ち、考えたことある?

 

93: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:33:24.82 ID:o9qhT

>>85
性より、彼氏に惚れる惚れさせるってのが幸せなんじゃない?

ま、適当や世間的で結婚する奴の考え方はわからんや

 

104: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:42:06.26 ID:jJln4
>>93
「あなたと同じ性に成れる!」って人には理解を示すけど、「自分の姓が好き」って人には批判的になるのはなぜ?変な人ですね。

 

108: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:47:11.09 ID:o9qhT

>>104
別姓になっても、そんな人は、子供の性で揉めそうやね

ま、彼女に性が好きなのって言われたら、じゃそっちにしよっか!って言うやろな

好きな人と生活し子供を育てたいってのが1番やからな

 

92: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:33:22.81 ID:nXdAN
よそはよそ
うちはうち
海外なんて失敗だらけじゃねえかよ

 

95: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:33:42.78 ID:cFIxU

選択的夫婦別姓は

強制的親子別姓

子供要らないならお好きにどうぞ

 

102: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:39:28.56 ID:dugpU
離婚する時に旧姓に戻らず前の旦那の姓を名乗り続ける道を選ぶ人もいるんだよなぁ。

 

105: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:43:42.16 ID:JxnDu
>>102
大抵それは子供のため

 

106: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:43:51.25 ID:tUJPE
>>102
再婚相手の女にだけ元旦那の姓を名乗らせない!という意地とかある

 

109: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 08:47:13.19 ID:Rd7pO
子供もややこしいよな

 

126: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 09:02:01.73 ID:GSSrt

「夫婦同性」を選択しても「夫婦別性」を選択しても

己の思考行動と社会環境の変化でどっちにしても不都合は発生する

 

170: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:16:41.53 ID:k0hNc
>>126
不都合が起きるのは人それぞれだから
「夫婦同性」と「夫婦別性」どちらかを選択できるような制度があるといいんだけどな

 

132: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 09:19:02.32 ID:JPP75

旧姓を押し通すと決めたのは自分自身なんだから不具合や不都合を社会や他人の責任にするのは御門違いでは?

と婿養子でもなく結婚を機に妻の姓に変更した男の俺が言ってみる

 

133: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 09:20:17.71 ID:r4I7B
>>132
個人の名前が表に出るような仕事してない限りは大した不便もないからw

 

134: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 09:21:19.57 ID:ASKLE
でもさ、今度はそう言う居お前の子供が本当の名前はどっち?と言われるんだぞ

 

147: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 09:33:11.21 ID:HHK0r
貴族名あるから名字変えたら損とかそんな場合しか別姓選択されない、制度があるから受け入れてるだけで別に当たり前ってワケじゃないって外国人が語ってたが

 

152: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 09:50:06.79 ID:ATpC6
「選択制」と言いつつ一番立場の弱い子供に選択権はない
子供にとっては「強制親子別姓」に他ならない

 

154: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 09:52:38.25 ID:r4I7B
>>152
夫婦同姓縛りの再婚家庭では連れ子が改姓させられるか
蚊帳の外になるわけだが

 

156: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 09:53:52.57 ID:nT3pR
>>152
それ言ったら、姓だけでなく名前も子供は選択権ないじゃん
キラキラネーム問題とかさ・・・

 

160: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:01:02.67 ID:ATpC6
>>156
親子別姓を強制されることが問題と言ってる
何の言い訳にもなってない

 

164: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:06:21.74 ID:vSSU4
>>160
両親が離婚したら片親とは別姓になるのは珍しくない
現行それも強制みたいのものだし問題ではなくないか

 

165: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:11:21.75 ID:nT3pR
>>160
自分の姓名を親に強制される、って意味では何も変わらないんだが

 

169: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:16:28.40 ID:ATpC6
>>165
全然違うけど名前も自由に決めれないと差別だーって国を訴えなよ
バ◯バ◯しい

 

171: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:17:21.62 ID:nT3pR

>>169
じゃあ親子別姓についても、適宜それでいいじゃん

問題解決してしまったなw

 

172: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:19:34.63 ID:ATpC6
>>171
子供に犠牲を強いてる時点で人権なんて語る資格はないクズ

 

176: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:21:08.03 ID:nT3pR

>>172
名前については個人が勝手に訴えなと言っておきながら
苗字は子供の意に沿わないと人権ガー、となるのは何故?

ダブルスタンダード

 

178: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:23:54.06 ID:ATpC6
>>176
名前について議論のすり替えで逃げる奴がいたから好きにしろと言っただけ
子供に犠牲を強いてる時点で人権を語る資格のないドクズ

 

179: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:25:23.67 ID:nT3pR
>>178
子供が自分の名前を選べないという点では、全く同じだと言ってるのに
反論できないからと、クズ認定して逃げてるのはお前さんじゃないか

 

182: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:30:01.94 ID:ATpC6
>>179
姓の話をしてるのに名前のことに議論すり替えて逃げたのはお前さん
親子別姓が問題と言ってる日本語が理解できない?

 

186: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:32:22.68 ID:nT3pR

>>182
「選択制」と言いつつ一番立場の弱い子供に選択権はない
とお前さんは言った
そして
名前も自由に決めれないと差別だーって国を訴えなよ
とも言ってる

それじゃあさ
「なんで親と違う苗字なの?」→子供に選択権はない!人権ガー!!
「なんでそんな変な名前なの?」→差別だーって国を訴えなよ

この温度差は何なんだと聞いてるんだよw

 

188: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:35:20.60 ID:ATpC6
>>186
関係ないこと言って逃げる奴に呆れてるだけで名前について温度なんてない
親子別姓の話をしてるだけだからw

 

189: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:35:21.50 ID:nT3pR

結局>>182は子供のことを考えて別姓に反対しているのではなく、
自分の都合なんだよな

子供の視点だと、>>186はどちらも選択権がなく困るのは同じなんだからさ

 

191: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:37:12.34 ID:ATpC6
>>189
職場での旧姓使用も認められてるのに夫婦別姓の法改正にこだわる奴らこそ自分の都合

 

198: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:45:00.27 ID:nT3pR

>>191
それじゃあ困る場面があるんだってさ
これについては明確な反対理由がない限り、
部外者があれこれ言っても余計なお世話にしかならん

つかお前さんは別姓だけでなく
旧姓使用範囲拡大の法改正すらも反対なの?

 

163: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:06:12.34 ID:vaJvY
日本人女性にとって結婚しないのが一番

 

167: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:14:16.62 ID:4RO3y
お前らって、強制された自分の名が許せないとして
納得のいく名を名乗るとしたら、どんな名にするの?

 

168: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:16:00.49 ID:vSSU4
>>167
画数少なくて読み間違えられる事のない名前かな
今がそうだから気に入ってはいる

 

174: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:20:49.89 ID:k0hNc
>>168
俺はかっこいい名前がいいな
薔薇崎とかさ

 

177: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:23:35.77 ID:n29xe
>>174
田中さんおはよう

 

267: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 13:33:46.63 ID:HY9dX
>>174
酒鬼薔薇?

 

200: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:47:29.22 ID:LK3Ev
氏素性と個体識別と両方必要なのに
頭悪いのがガチ頭悪い書き込みしてて萎えるw

 

206: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 10:58:09.93 ID:k0hNc
夫婦別姓を認めない国は、世界中でなんと日本のみ!先進国を含め他国は全て選択する自由がある。

 

208: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 11:04:37.39 ID:AuCve
別姓とかどっちでもいい、それ以前の結婚しない子供もつくらない連中をなんとかしろ

 

214: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 11:13:59.48 ID:aVjlL

海外では一つに絞ればいいんじゃね?
日本では2つあっても困ること無いし

日本人にはミドルネームのがわからんよね
やめてくれんの?

 

216: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 11:16:43.26 ID:k0hNc
>>214
いや名前2つとか面倒だからやめろよ
普通に夫婦別姓でええやん。なんでそんなに嫌なん?

 

217: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 11:21:26.35 ID:TGDqk
>>216
どんなときに面倒になるの?

 

220: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 11:39:05.01 ID:k0hNc
>>217
いやどんな場面でもだよ。あなたが仕事で付き合ってる人がプライベートで別の名前を名乗ってたら面倒でしょ。本人も面倒だし相手も面倒。

 

221: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 11:41:43.04 ID:TGDqk
>>220
説明できないの・・・?

 

225: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 11:45:01.50 ID:2mzi2
>>221
じゃあ君が苗字変えたらいいよ
問題ないと思ってるやつが買えるのが一番いい
んで問題ないとか言ってるほとんどが男だから

 

222: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 11:42:34.07 ID:PmXPT
それが理由なら、夫婦別姓ではなくダブルネームにすればイイ事

 

257: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 13:03:20.12 ID:k70aV
自分自身の証明がなんたらというよりデンマークの人から見たら言い方悪いけど二つの苗字を都合よく使い分けてるの見て違和感があったんじゃないの

 

265: 名無しのコロッケ 2025/03/09(日) 13:31:05.72 ID:JTR4j
もう苗字なんて全部やめてしまえよ
ぐだぐだ煩い

 

元スレ: 「結局、名前はどっち?」 夫婦別姓、欧州で感じた旧姓使用の限界

コメント

タイトルとURLをコピーしました