PR

妻「勝手に死ぬなんて、なんてことしてくれたんだ!」「『川に飛び込んで救助』を美談にしないで!」←どう思う?

ニュース
この記事は約48分で読めます。
1: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:13:33.11 ID:??? TID:cobain

5月13日、富山県で川で溺れていた小学生を通りかかった専門学校生の男性が危険を顧みず飛び込んで救出した。

この男性の行動にSNSでは「素晴らしい判断だ」「よくやった!すごい!」「勇気ある行動!」など多くの賞賛の声があがった。

その一方で、ある投稿が話題に…

「私の夫は同様の状況で溺れていた中学生とともに亡くなった。(中略)飛び込んで助けることが素晴らしい、勇敢だと美談にしないでほしい。」

投稿主の岡真裕美さんの夫は12年前、川で溺れていた子どもを助けるために水に飛び込み、帰らぬ人となった。

「5歳と2歳の子どもと私を残して勝手に死ぬなんて、本当になんてことをしてくれたんだと思った。
(抜粋)

(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/021554bde48bbaf6865ecf4fe337ac755575181a

327: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 11:31:57.28 ID:JfT3m

>>1
でも実際に普通の人が出来ることじゃないし素晴らしいし勇敢であるとは思うよ

結果不幸にも亡くなってしまったことで残された人が不幸になってしまったかもしれないけど貴方のご主人は紛れもなく素晴らしい人であったことは間違いないことであったと思う
命を賭けて救おうとした立派な旦那様になんてことしてくれたなんてそんなことは思わないであげてほしい

 

391: 名無しのコロッケ 2024/06/10(月) 08:10:16.25 ID:lxgIt

>>1
溺れてバタバタ暴れてる時に飛び込んではいけない
なぜなら、相手はパニックになっていて掴まれて逆に頭を沈められるから

まずは服を脱いでパンツ一張になる
そして屈伸運動を行い、水を心臓にかけて慣らす

いよいよ溺れてる人の動きが鈍ってきたら、さぁ!飛び込もう!背後に回って身体を持上げて顔を水面に出しながら、カエル泳ぎで岸まで運ぼう!

 

2: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:14:16.47 ID:k2K4W
これはその通りだな

 

3: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:14:38.98 ID:0RxJp
飛び込まなかったら悪みたいな風潮はよくない

 

6: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:20:33.27 ID:0ZqTg
酔っぱらって水死するのはどうでもいいけど、子どもが溺れるのは親が完全に悪い。数百円、数千円でいくらでも対策法はあるのにそれをしないバ◯親

 

16: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:27:46.64 ID:XG2ay

>>3

>>6
自分の子供とか管理下の子供の救助はともかく
赤の他人が巻き込まれるケースもあるのよね

 

4: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:16:39.63 ID:3pIZ4
消防に連絡して様子を見るのが正解

 

5: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:17:33.92 ID:afs3x
死して尚こき下ろされるのか堪らんなぁ

 

7: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:20:33.38 ID:kwIOm
無装備で助けると一緒に死ぬからなぁ
ジャケか浮き輪かがなけりゃ放置しかない

 

8: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:22:36.69 ID:ok0IS
ヒーローの座を賭けたギャンブルに負けただけ

 

10: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:23:28.67 ID:0z8mY
1回沈めてから助ければいいよ
心肺蘇生の知識ない?それならやめとけ

 

60: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:19:46.27 ID:K05nu
>>10
溺れて暴れてる時に近づいたらダメなのわからない人多いよな

 

11: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:23:48.10 ID:Acf6O
表彰するのは止めたほうがいい

 

12: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:23:50.92 ID:TMwvM
溺れてる人って助けに来た人にしがみついて暴れるらしいからね

 

13: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:25:19.34 ID:diZEC
でも家族だったら行くしかないやろ。

 

14: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:25:56.42 ID:sBRf5
ある所に非常にケチな親子がいた。
ある日その親子の父親が足を滑らせ川に落ちた。
泳げない息子は通りかかった人に父親を助けてくれと頼んだ。
息子「おやじが溺れとるんや。頼む、助けてくれ。」
甲「なんぼ出す?」
息子「いや、人がおぼれてんねんで。殺生なこと言わんと助けてぇな。」
甲「ちゅうてこんな汚い川に飛び込んで助けんねんからただというわけにはいかんやろ」
息子「薄情な奴やな。分かった500円出すわ。」
甲「安い。1000円出してくれたら助けに行ったるわ。」
息子「そんな、1000円って…700円出すわ、それで頼む。」
甲「1000円」
息子「うーん、750円」
それを聞いていた父親が思わず一言
父「おーい、それ以上出すなよ。それ以上出されたらワシ死んでまう。」

 

27: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:36:24.49 ID:wdAEO
>>14 ワロタ

 

133: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:22:52.36 ID:0o9dq
>>14
落語かよ

 

15: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:26:28.78 ID:XG2ay
同時に
女が見知らぬ男性に「キャー、助けてー」とか言うことも殺人未遂並みの罪にしてほしいよね

 

20: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:30:49.24 ID:FHx9L
ネットに上げようと撮ってるだけのお前らには関係ない話し。

 

21: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:32:00.61 ID:mTnsP
自分が死ぬ危険性があるんだから勇敢やろ

 

24: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:33:32.22 ID:XG2ay
>>21
周りからの圧力で強要されやすい

 

22: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:32:05.81 ID:WYSfL
川に飛び込んで助けることが
正義感 と表現しなくなる時代がようやく訪れようとしている
車に轢かれそうになってる人の前に立ち、車を人力で止めようとする
のと全く同じことです

 

25: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:33:58.89 ID:TD4YX
>>22
武田鉄矢さんのドラマ思い出す

 

23: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:33:09.49 ID:XG2ay

仮にこの女性の子供が溺れた場合で、
見知らぬ人に無事救助され相手も存命だった場合、
両者不幸だった場合(賠償などの話になりかねない)、
子供は無事で救助者は亡くなった場合(賠償などの話になりかねない)、
子供は不幸で相手は存命だった場合(相手への賠償は必要ないけど、相手の過失を問いうる)、
だれも救助されずに亡くなった場合

どういう立場になるのかは関心がある

 

26: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:35:04.36 ID:oGiBx
>「5歳と2歳の子どもと私を残して勝手に死ぬなんて、本当になんてことをしてくれたんだと思った。
この言い草

 

29: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:37:59.41 ID:uXhfv

>>26
なんだかんだ言って
結局「私」がすべての出発点なの?

まあわからないでもないけど
それを社会に向かって発信するものなのかな

 

216: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 14:22:39.31 ID:ydm98
>>26
おれも思ったわ
助けようとする行為は立派なのにその言い方はねーよな

 

227: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 15:10:04.02 ID:MoaAq
>>216
たぶん、自分の子を助けに入って亡くなったんだったらこんなこと言わなかったと思う

 

28: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:37:44.54 ID:iLr1l
なぜか毎年、助けに入ったおとなが溺死する。
大人の着衣水泳は泳ぎに自信があるひとでも長くはもたない。

 

30: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:39:37.32 ID:zxQUp
俺は溺れてる女性を助けたことあるよ
彼女は自殺しようとしてた
あの、行為が良かったのか悪かったのか
今だに分らん

 

31: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:41:05.00 ID:kqyPh
普通に美談です
あんたがどう思ったとか興味ない

 

32: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:42:09.16 ID:scnBQ
でも夫が生きてたら美談にしたでしょ?

 

36: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:43:50.92 ID:RclET
>>32
むしろ死んだほうが美談だろ

 

33: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:42:38.40 ID:d3sMU

これな。
踏切で間一髪で救助とかでも、列車こないように防護措置してない場合やったら、表に出したらあかん話やと思うで。

 

37: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:44:13.70 ID:d3sMU
こういうのは警察とか消防とかが、表彰していいか報道発表していいか、ちゃんと考える話やと思うで。

 

42: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:46:07.09 ID:zxQUp
>>37
でもよ、ガキだぜ
俺も行くと思うよ

 

38: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:44:36.11 ID:iLr1l
記者としては、我が子を残して死んだ男って記事は書けないから、そこは気配りや思いやりではないかな?

 

40: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:45:13.74 ID:d3sMU
二次災害の発生は避けなあかんからな。

 

41: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:45:30.00 ID:RclET
水難救助の訓練をした人が助けるのはまあいいけれど
少し泳げるだけの素人がやったらいっしょにおぼれ死ぬ
そういう教訓なんだよ

 

43: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:46:36.46 ID:Ec9q4
玉砕を美談にする国民性だから

 

45: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:48:03.64 ID:tOAXn

素人の方が反射的に飛び込んでしまうんだよ

待機したり道具を用いて冷静に救助する工夫ができるのは訓練された隊員

 

46: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:49:18.43 ID:zxQUp
>>45
う~ん 分かる

 

47: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:52:25.62 ID:hcaZQ
よっぽど泳ぎに自信がある人間以外はやるべきではないよな

 

48: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:53:06.83 ID:uXhfv

報道のしかたとして、
あくまで報道のしかたの話として、
「救助しようとして亡くなる人のことを考えましたか?」
と中立の立場から「簡単に美談にしていいの」と議論を提起するならわかるけど

一方の立場からそれを主張する人を実名で取り上げ、「異論は誹謗中傷での対応の可能性があるぞ」「美談にしないで」という形で一方の結論を前提にする報じかたはどうなのかね

 

49: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:55:17.29 ID:XgkEK

人が一番守らないとならないのは家族という一番小さな共同体だよ

戦争みたいに家族ごと共同体が破壊されそうなときに戦うのとは話が違うし
戦争なら国が兵士の遺族に補償してくれるけど、水難事故だと誰も補償して
くれないしね

 

50: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:57:13.23 ID:fZ7hr

>>49
あなた女の鏡

そういう考え方も大事なんだよ

だけど
そういうマターナルな考え方は

 

51: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:58:33.65 ID:XgkEK

>>50
男だよ

妻子を守るために必死になるのが父親になった男だろ
そういう責任感がないの?

 

53: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 09:59:43.82 ID:8zqmz
だからこそ不用意に河に近づくなと子供の頃から厳しく躾けるのが大事
俺の親はめちゃくちゃ厳しくて友達と釣りもさせてもらえなかった
申し訳ないが溺れてる人は自業自得として見捨てる

 

54: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:02:15.91 ID:9w6oL
川のレベルにもよるよな。
地元民で、本当に浅く穏やかなのを知ってる川ですっ転んで溺れてるなら助ける。
底が見えなくなる箇所があるような激しい流れもある川とかなら飛び込んで助けるのなんて無理、申し訳ないが通報と浮き輪とか周辺に伝えたりするが自分での救助は諦める

 

55: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:02:44.16 ID:BI17X
アメリカでは一般人が救助活動して残念ながら助からなかった事例で訴えられた事もあるのでやめとけ 日本でも起こり得るしね
他人とはできるだけ関わるな

 

56: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:03:17.20 ID:8D4Z4
飛び込むならまず服を脱いで準備運動しないと死ぬからな

 

58: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:15:04.17 ID:1PDnE
俺は警察に通報ぐらいはするかな
もちろん通報しても間に合わないだろうけど
何もせずに死なれても後味悪いし
俺の性格上何もせずに見捨てることはできない

 

59: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:15:10.86 ID:QEKmp
飛び込まないで助ける方法を
いろいろ知識を持ち寄って知恵を絞って考えてリスト化して周知させないと

 

61: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:24:16.15 ID:iTYKd
まあやめた方がいい
たとえ我が子でも1人死ぬのと2人死ぬのじゃ残された者の負担は違う

 

63: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:26:04.25 ID:1PDnE
>>61
さすがに身内なら助けるだろw
身内を見捨てるのはかなり難しい
俺でも危険だと分かってても助けに行くぞ

 

62: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:25:56.50 ID:T7ofZ
踏切に入り込んだ年寄りを助ける美談もあるけどあれこそ美談にするなと

 

64: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:26:04.52 ID:nm8wv
地元の海岸で観光客が溺れて、それを見た人が服を預けて飛び込んで助けた事があって
本人が戻ったら服が置かれてて財布盗まれてた事があった。

 

308: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 08:02:33.32 ID:TSxS6
>>64
ひでー話しだな

 

65: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:26:41.92 ID:9mFnW
服のまま川でおぼれた人を助けに行くのはそりゃ危険
川底の深さを把握しているのなら良いけど

 

66: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:29:55.41 ID:iLr1l
簡単な話だ。
美談で称えたあとに、残された時家族の悲しみと、ひとりで飛び込むことの危険さを訴える記事やコメントをすればいい。
これで不満は解決。

 

67: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:29:59.88 ID:SRXY0
まぁ普段運動もしてない大人が
昔の感覚のまま飛び込んだら溺れるわな
していいのは運動に慣れた奴だけ。

 

69: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:32:47.90 ID:2Uz5a

溺れてるやつにしがみつかれたら泳げなくなって、救助に行ったやつも溺れるというからな

後ろ側からたすけるとか、殴ったり蹴っ飛ばしたりして抵抗しないしがみつかなくしてから助ける、とかいった技術も必要なんだろうし

 

71: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:34:11.55 ID:1PDnE
>>69
それ下手したら傷害罪になる
殴ったことで溺れて死なせたら最悪殺人罪の可能性もある

 

70: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:32:56.65 ID:wRJFh
普通に110番とかだけにしとくわ俺

 

72: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:35:44.69 ID:2xnGS
技術が無ければやるべきでは無い

 

74: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:37:23.36 ID:AhhmF

>>72
勇気は勇気で評価すべきだろ

あくまでそれに伴うあれこれを知らしめるべきで

そのとっさの善意を否定するのは違うだろ

まあその善意を強要する女達の圧力は否定されるべきだけど

 

77: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:40:29.52 ID:1PDnE
>>74
溺れてるのが女の場合は下手に助けたら痴漢扱いされるだろ
人工呼吸なんてやったら男の人生が終わる

 

78: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:41:15.35 ID:aZ4T1

>>77
AEDもそれね

さいきん不作為攻撃でそれを潰されそうだけど

 

73: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:35:54.55 ID:9kuvK

助けに行った
それはそれで評価した上で

弊害やリスク、それに伴うアレコレがあることを啓蒙するならともかく

報じる側が一品の立場と言い分を「これ正論」みたいに取り上げるのは許されるのかね

 

75: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:37:56.74 ID:XzVLO
一回子供助けた事あるけど恐ろしい力でしがみついてくるので動かなくなってから助けた方がいいぞ

 

76: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:38:34.74 ID:0jCLr
飛び込むより浮くもん投げてやれ
棒かなんか差し出すのもいい
どっちも無かったら藁投げてやれ

 

79: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:41:29.62 ID:9w6oL
今のプール授業って、コロナ禍だったことや、猛暑すぎても熱中症対策で水泳授業中止になるんだよな。そんで小学生プール授業回数って年間5回程度。ほんと水遊びや、ちょっと教わる程度で浮かべたらいいなぐらいだろうな。泳げないままって子供は多い

 

80: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:41:30.47 ID:oGiBx

飛び込むときはせめて全裸になってから行くべきだよ
服を着てるとすげえ泳ぎにくいから

まあ溺れてるのが女性の場合はいろいろ言われそうだけど

 

81: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:41:54.96 ID:ARHmY
確かに止めといた方がいいケースもあるんだろうけど
ちょっと流されたタイミングで、近くのお兄さんが泳いで助けてくれたから
事故にならなかった件も多かろうとは思うんだよね

 

82: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:42:02.54 ID:lWE3z
交通事故で死んだ旦那とか
たくさんいて、事故死の
一人にしか 過ぎない

 

83: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:45:34.97 ID:KKrSn
そもそも川に入るなと注意喚起するのが根本的な解決だろ

 

101: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:00:30.67 ID:6wzww
>>83
川に自由に入れるって日本くらいだからな。隅田川で泳いでも逮捕される事は無いから
海外なら逮捕されて良くて罰金。留置場で一泊くらいの覚悟は必要

 

350: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 23:49:42.41 ID:eeM2j
>>101
北京に住んでたときに郊外の別荘地の綺麗な川になんで誰も泳いだりしないのか聞いたが逮捕されますよと言われたのを思い出した

 

84: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:45:54.82 ID:9w6oL
真水の川で浮かぶのはかなり至難の業。身体の2%しか海面に出せないので本当に手足広げ綺麗なバランスとれないと鼻と口を出すのは難しいだろうな。溺れてパニックならそんなことできん

 

192: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 13:01:36.95 ID:U6svi
>>84
変な流れもあるしな
昔風呂がわりに足のまったくつかない滝つぼ入って泳いでて死ぬかと思ったぜ

 

363: 名無しのコロッケ 2024/06/09(日) 04:42:59.67 ID:phC1R
>>192
成仏するんだ

 

349: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 23:46:51.04 ID:MOdQ8
>>84
海面なのに真水なんだ

 

85: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:45:58.28 ID:0jCLr
非難されずに逃げ切る方法
女「子供が溺れて居るんです!」
おまいら「よい、何か浮く物を探して来る」ダダッ!
おまいら「さて、帰るか…」ブロロロロ

 

87: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:48:31.59 ID:kd7g9

>>85
声を上げた時点でOK

女になりたい

 

100: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:59:55.41 ID:B1fh1
>>87
女になれば日常的に痴漢やストーカーや風呂トイレ盗撮され高い下着をしょっちゅう盗まれて買い足すから食費足りず空腹だぞ

 

86: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:48:10.18 ID:6wzww
常識だろう。救助に危険を伴うなら助けない。海保でも消防でも救助作業にあたる人間の鉄則です
彼等も無理はしない。素人が自分の能力以上の事を行う事は誰も勧めない。自分の身が一番大事なんだよ

 

88: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:48:40.74 ID:oXRvD
浮力が付くものを投げてやればいい
ペットボトルとか

 

89: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:54:27.44 ID:7YI9i
状況次第やで
まぁ、むやみに飛び込めばいいってもんでもないのは、そうね

 

90: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:54:42.54 ID:4F5fO
やらずに見殺したことをその後自分の中で整理し正当化し認める自信がない。いつまでも後悔するほど傷ついてしまうと思う。

 

94: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:57:32.34 ID:Q5TDL

>>90
そういう内責的な話ならともかく
無責任な女がまわり巻き込んで大声で誹謗してくるからな

 

 

93: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:57:17.46 ID:iLr1l
ペットボトルに少し水を入れて紐をつけて投げろと言うけれど
イザという時に限ってペットボトルも紐もない。
釣り人が集まる堤防には紐付きペットボトルが置いてあるのはよく見かける。

 

132: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:20:34.01 ID:0jCLr
>>93
俺が行ってた所はちゃんとした救助用の紐付き浮き輪が設置してあったし回りが柵付いてたな
足元はウッドデッキになっててベンチも沢山あるし照明まで付いてたよ

 

97: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:59:12.90 ID:ARHmY
自販機の飲み物高くなったし
BBQやるような川でもない限り、都合よくペットボトルがあることって少ないんじゃないか

 

106: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:02:34.58 ID:B1fh1
>>97
じゃ急いで自販機ドリンク買って飲み干して投げてやれよ

 

99: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 10:59:52.44 ID:BsLk0
気持ちは分からないでもないが溺れている人を助けようとすることが美談じゃなければ美談は存在しない

 

105: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:02:02.84 ID:IIjul
「美談の裏にこんな現実もありますよ」として、
視聴者に考えさせようとするならともかく
「美談扱いするな」は
報道の姿勢としては明らかに一方的で謝りだよね

 

110: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:05:03.02 ID:6wzww
>>105
無謀な事をやったら批判されるのは当然だろう。日本で美談にしようとしているのはメディアだけ

 

113: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:06:17.78 ID:WwRdx
>>110
とっさの行動を
「無謀」と誹謗する人

 

129: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:15:22.72 ID:6wzww
>>113
その行動で悲しむ人や迷惑してる家族がいるんだよ。やる必要は無い事だからな
救助を専門にやってる人間でもやらない。流れが有る川に何の手立ても講じない身一つでは絶対に入らない
素人がそれをやるって、無謀以外には表現出来ないわ

 

114: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:06:40.85 ID:WwRdx
>>110
結果論で偉そうに上から目線

 

115: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:07:29.83 ID:WwRdx
>>110
それはそれで評価した上で
他のやり方を啓蒙すべきだね

 

117: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:09:20.82 ID:ZbvtF
美談でもなんでもないけどメディアとしては美談でしか報道できない
意味のない話ですよ

 

123: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:10:26.86 ID:maW7O
さすがに中学生が溺れるような状況だったら助けるのは困難だろうよ
小学生低学年なら緩くて浅い川でも溺れるし状況によっては助けることも可能

 

125: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:11:21.48 ID:c4Rtn
奥さんの言う通り

 

130: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:17:44.89 ID:SY6tN
溺れる、にも色々あってたんに流されてるだけとかすでに意識なくて浮いて(沈んで)るとか
ヤバイのは手足バタつかせてもがいてるやつ
これパニクってる証拠だから近づくとしがみつかれる

 

134: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:25:08.17 ID:maW7O
専門学校生が助けた話だと大人なら足がつく場所があったらしいじゃん
普段は1mに満たない水深
大人なら溺れないだろうし素人でも助けられる可能性は高かったんじゃねえの

 

151: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:08:03.75 ID:Hp0t8
>>134
浅くても溺れるから辞めろってのが基本

 

152: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:09:07.60 ID:yOhX4
>>151
でもさ、
自分の子供に万が一なら
そこにすがるのではないのかな?

 

156: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:12:53.36 ID:SY6tN
>>152
そういう究極の選択的想定するくらいなら
あらかじめライフジャケットや救命道具を準備するほうが早い

 

159: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:14:34.65 ID:ujo9l
>>156
通りすがりならそんなの無理だ

 

161: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:16:16.62 ID:Hp0t8
>>152
自分の子供を助けるのに死ぬ覚悟でやるならいいよ本人の自己責任だから
赤の他人が死ぬ覚悟もないのにやったり
赤の他人に頼んだり助けないことを責めるなってだけだ

 

170: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:28:15.08 ID:5kKOL

>>161
その通り

やらないことを責めないのは至極当然として

とっさにやったことを否定するのもまた当然に疑問だな

 

136: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:27:19.64 ID:pxlvQ

水難事故専門の訓練をした者でなければ
もがいて暴れるから
水泳に達者な者でも一緒に溺れる可能性が大きい

訓練者でない者ができる応急救助は
浮く物をできるだけ多く投げてやるぐらい

 

137: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:31:52.96 ID:pxlvQ
遠泳1kmを泳ぐ俺でも
手足をつかまれたら一緒に溺れてしまうかもだ

 

139: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:38:37.94 ID:RclET
>>137
溺れている人間は手足をつかまないで胴体に捕まるよ
それでも溺れるんだよ
暴れている人間にしがみつかれて二人分の浮力を得るには
競泳の選手でも無理
たとえ五輪の選手でもね

 

146: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:47:23.64 ID:pxlvQ
>>139
救助動画みてると
溺れた人の顔を水面上にキープしながら脇に片腕入れて
背泳ぎなんかで救助してるが
実際は手足をバタつかせて暴れるから訓練動画のようにはいかないケースがほとんどじゃね

 

138: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:37:22.29 ID:YMejD
救助できないとわかってても自分の子供がそうなったら100パー行っちゃうと思う

 

140: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:39:07.19 ID:6Mxfm
自分の子供と計画的に行くなら浮き輪は用意します

 

142: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:40:31.20 ID:tOAXn

区民プールが有人監視のまま人件費を惜しまないのはコレだろ

川や湖や海は自己責任だから親子が自分たちの自業自得を消化できない

 

143: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:41:51.23 ID:ssgrl
川ちゅうても底がヘドロだと足が抜けなくて死ぬ
何かつかまるロープは必要

 

144: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:44:18.02 ID:Lnp16
500mlのペットボトル1本だけでも違うらしいよ

 

145: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 11:46:22.62 ID:RclET
川遊びするときはロープと浮き輪を持参しな

 

148: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:01:06.63 ID:w3pzA
2リットルペットボトルで良かろ
中身を少し残すなり空なら少し水を入れるなりしてアップアップしてる奴に投げとけ

 

149: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:02:07.81 ID:u904N
でも犬ネコだったらおまえらも飛び込むだろ

 

162: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:16:39.52 ID:BhPX5
>>149
犬助けようと飛び込んで亡くなり、なお犬は自力で岸に上がったってニュースは見たことあるな

 

232: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 15:22:06.64 ID:3UkjG
>>162
この前群馬で、線路に入った飼い犬を助けようと線路に入った女の子が電車に轢かれて亡くなった。

 

150: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:06:07.84 ID:yh5rr
ウイスキーの瓶だと死ぬかな?

 

164: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:18:52.33 ID:0jCLr
>>150
おまいら「これに掴まれ!」ビューン
溺れてる人「ウギャッ!」ガシャーン ブクブクブク
おまいら「見なかった事にしよう」スタスタ…

 

158: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:14:27.31 ID:DDFkF
確かに遺族からしたらまさに無駄死にだよなぁ

 

160: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:15:31.28 ID:PoUoi
>>158
救われた側、救助を試みてもらえた側になる可能性もあるのよね

 

163: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:18:21.05 ID:m4UIX
美談も結果論だろうに。目が合ってしまいやむなく飛び込んだ奴とか絶対居る

 

165: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:19:05.83 ID:NfIJk
水難訓練一回でも受ければ、絶対やめろと教わるんだが、マスメディア含めて声のでかい奴らに限って知らんのよな。面白いよね。

 

167: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:21:27.34 ID:RclET
こういう美談のニュースを流すもいいけれど
溺れる人を助けることがいかに難しいのか注意喚起も含めて現実を報道すべきだよな
すこし競泳の経験がある程度の選手では助けられずに一緒に死ぬのが関の山だと教えないと

 

168: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:23:07.42 ID:w3pzA
保育園くらいの年齢の時に川で泳ぎを覚え
小学校の水泳の授業も川で泳いだ自分も溺れたからな
高校生になって川で散々泳ぎさあ帰ろうと川を渡ってて川底の苔で滑り仰向けに川に倒れた
鼻と目に水が入り呼吸できなくて溺れた
何とか体勢を変えたが瀬の為に勢いが有り起き上がれない
そのまま流され川の勢いが弱まった所で岸へ退避
同行してた友達に言わすとひっくり返り体勢を変えるまでがとても面白い見せ物だったそう
翌日にはまた泳ぎに行ったけどな

 

169: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:24:10.60 ID:UI10K
美談にするなと言われたので愚行の果と言ったら名誉毀損で訴えてくるんだろうな
面倒くさい人だなあ

 

173: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:35:33.26 ID:BXmMP
つうか溺れるやつは泳げないのか?
泳げない奴が川遊びや海水浴をやっては駄目だろ

 

175: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:36:30.46 ID:RclET
>>173
泳げても、パニックになって溺れるんだよ
足がつくような場所でも溺れて死ぬ人はいる

 

180: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:42:58.46 ID:j78ki
>>173
プールで泳げても
アルコールが入ってたり
川や海や池や沼では上手く動かない

 

181: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:45:40.13 ID:qrgss

>>180
そうなんだよ。
問題提起や疑問の提起はいいんだよ

メディアが実名を出した人を利用して
一方の結論をごり押しする態度が問題視されてるのよ

 

176: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:38:14.37 ID:wOYxX
水泳の選手であっても川の流れには苦労する動画を見た事があるような

 

182: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:46:00.23 ID:wOYxX
>>176
川の水難事故 なぜ川で溺れるのか検証してみたPart 2 元水泳全国2位が検証
https://www.youtube.com/watch?v=3FA57fbemYY

 

231: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 15:19:32.84 ID:3UkjG
>>176
流れのとくに速い川は津波の中で泳ぐのと同じだよ。

 

177: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:38:20.53 ID:t5MMi
飛び込んだのは亡くなった旦那さんの意思な訳で
救助を美談にするなじゃなくて馬鹿は川で遊ぶなが正解でないか?

 

178: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:40:35.54 ID:wOYxX
救助に危険が伴う事も伝えて、まして強要するような風潮にするのは止めてって事だろうけど

 

179: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:42:09.49 ID:9MZrF
>>178
そこを啓蒙するのは当然だよね
かといって、
とっさの行動をアレコレ言うのもまた違うよね

 

183: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:48:05.68 ID:6MQhK

>>178
個人の見解として「やめて」というのはもちろんだけど

メディアがその結論に寄り添ってその立場からその広報力を使うのは正しいのかね

論点はそこにもあるよね

そして、
助けられた側、助けを試みてもらえて側なら意見はどうなるのだろう?

そこに触れないのはどうなのかね

 

187: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:55:54.63 ID:Hp0t8
>>183
あほやろ結果論で助かった側の意見なんてなんの価値もない
助けられてありがたいしかないんだから
批判なんてできるわけがない

 

195: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 13:03:54.32 ID:2HExk
>>187
結果論で助けられた場合
当事者はどうなるのか証明できる?

 

184: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:52:07.76 ID:6JHFf
お前は嘘でもいいから墓場まで美談として語るべきだろ
嫁に無駄死だったなんて正論言われたら化けて出てくるぞ

 

193: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 13:03:28.83 ID:U6svi
>>184
浮かばれねえよな
まあほら早死にって神に愛されて早くお招きに預かったって考え方もあるし

 

201: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 13:17:08.25 ID:6JHFf
>>193
そんな嘘でもいいから嫁なら最後まで
夫をヒーローとして称えてやるべきだよな

 

256: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 16:48:33.27 ID:3M0Et
>>193
そりゃ溺死したんだから浮かばれないだろ

 

339: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 16:15:02.47 ID:XDj0C
>>256
こらあ

 

191: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 12:58:55.57 ID:FMdw7
溺れる人は藁をもつかむ
薄らハゲでも必死に掴みにくるから捨てたもんじゃない

 

194: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 13:03:35.70 ID:405pS
江戸時代あたりならせめてお上が粋な計らいで遺族に褒美というか見舞金
どーんと出すとかできたんだろうけど
今だと嫉妬がすごくてとても無理やろしな

 

196: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 13:04:42.05 ID:2HExk
>>194
それがあるとして
助けられた場合の評価をやめてとなる正当化はできないよね

 

197: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 13:05:09.38 ID:wjZVT
>>194
税金上げれば今でも可能。
みんなが納得するかしないかの話で。

 

203: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 13:18:22.34 ID:okMbB
でもさ
この残された子供が溺れたら回りに助け求めるんでしょ?
それを断っても責めない?

 

204: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 13:21:52.38 ID:r3sKD
しかも大体溺れていた人は助かることが多い謎

 

205: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 13:24:22.62 ID:EurFJ
そっちの問題は溺れた奴の遺族と裁判するなりしてくれとしか
全く関係ない他人に絡んでまで主張することじゃねえだろ

 

206: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 13:25:58.27 ID:JbDF1
立派なやつは早く死ぬ

 

228: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 15:10:42.85 ID:IKocs
>>206
自分も昔はそう思ってたことあったけど
人間の世界の出来事なんて人間が思ってるほど価値ないんだよ
だから平等に死んでるだけだよ
スタンド持ってるくらい選ばれた人でようやく
普通の人じゃないって認められるレベル

 

209: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 13:46:53.41 ID:nU7w8
旦那に前持って言えない貴方の判断ミスもある
そんな人だと思わなかったは君の頭の悪さが強調されてるよね
如何に自分勝手な事を言ってるのか理解したほうが良い
その旦那は美談でやってるわけではない
美談と思っている貴方が勝手に美談にしている

 

210: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 13:53:09.98 ID:Ac3Mp
ライフセーバーがプライベートで溺れている人を見つけたとき
落ちてたペットボトルの中身捨ててそれを浮力体にして救助に行ってたよ

 

213: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 14:03:23.09 ID:9EMHY
宮崎市で昭和の頃、中学生が海で沖に流され、近くにいた潜水士(宮崎県出身、大阪府在住)が救助に行ったが、凄い波で浮いてるのがやっと。でも助かった。(ニュース映像があった
2人の中学生が流されたと思うんだけど調べても出てこない。
あれは一般人が救助は無理だよ。

 

215: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 14:21:35.28 ID:wRJFh
子供達にはちゃんと
他人サマが溺れていても助けようなんて考えるんじゃありませんよ
110番するだけにしなさいね
と言い聞かせてるのだろう
立派なおかーさんだ

 

217: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 14:27:59.64 ID:wRJFh
全く立派ではない
手前の実力も認識せずに余計にひとり死んだだけ

 

219: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 14:33:28.60 ID:U6svi
日露戦争の話だが、沈みゆく船から部下の乗員を救うために探しに行って亡くなった船長のことが戦前の道徳の教科書に載ってた
そんな上司の元で働けたなら人生における貴重な幸福だ

 

220: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 14:42:03.52 ID:IpZKa
助ける側も死ぬ確率って統計あるのかな
恐らく50%は一緒に死んでると思うわ

 

223: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 15:00:21.52 ID:ARHmY
>>220
最近、助ける側が亡くなる事故の方がかなり多いってスレ見たような

 

221: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 14:45:10.48 ID:ZA6oZ
川で流された子の母親が他人に助けに行かした動画があったな

 

222: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 14:49:26.76 ID:WIEBf
溺死って海より川の方が多いイメージ
川の方が流れが複雑で速いし深さも急に変わるから危険度は川の方が高い
にも関わらず子供とか近くの川で泳いでたりするからなー

 

224: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 15:05:55.93 ID:aSVI2
溺れた時こそ人間性が出るっていうよな
100%助けに来た人より助かりたい気持ちが勝って助けに来た人を踏み台にするらしい

 

238: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 15:31:24.21 ID:9HRmK
>>224
それが助けにはいったほうが助からなくなるという逆転現象の理由なんだろうなあ

 

226: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 15:09:43.74 ID:9HRmK
手元に浮き輪になるものがあれば投げてやるのが自分も安全な

 

229: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 15:15:12.72 ID:QM67F
>>226
実際にそれは推奨されてる
浮き輪やロープなど
もし助けに入るなら必ず背後から掴むべき
正面から入ると抱きつかれて一緒に溺れる

 

230: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 15:15:40.94 ID:3UkjG

二階級特進でしょ。公務員なら。

一般人もこういう状況で死んだなら、遺族の生涯の面倒を社会でみるべきだよな。

 

307: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 07:14:59.08 ID:bdbRU

>>230
世間には美談なんだろうけど遺族には災難。
離婚したり、メンタル不調とか滅茶苦茶になる。

死んだら人助けは出来ないから無駄死なんだわ。

 

234: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 15:25:54.45 ID:ZxRJU
感動したよ
それがいけないわけ?

 

235: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 15:26:29.08 ID:ZxRJU
誰かを助けるなんて、そうそうできないぜ
俺は感動したよ

 

242: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 15:52:42.26 ID:GdWCM
でも、ドラマや映画でみると自己犠牲になる人が美談として描かれているよね。
アルマゲドンとか。
やっぱり人類には自己犠牲を尊ぶ価値観があるんだと思う

 

246: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 15:54:25.23 ID:RclET
>>242
でもアルマゲドンでいうなら
自己犠牲で彗星に飛び込んだはいいが
結局爆破できずに地球にぶつかって人類滅亡ってシナリオになるってことだぞ

 

247: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 15:59:16.90 ID:GdWCM
>>246
最後はハゲが自己犠牲になって人類や仲間たちを助けたじゃん。
そして空の上でハゲを思い描く。ありがとうハゲ、とみんなで涙する。ハッピーエンド

 

250: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 16:09:22.03 ID:XIqtt
いや、言ってる事は正しいだろ
実際になんの経験も知識もない人が助けに入るべきじゃないし
冷たい言い方だけどそれで亡くなったら元も子もない

 

253: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 16:17:23.61 ID:Xx9fc
水とか山とか死ぬ覚悟があるやつ以外は近づくなで良いやん

 

263: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 17:20:11.91 ID:nVHuN
結局他人事だから美談に出来る
当事者は一生ついて回るからな

 

266: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 17:26:29.03 ID:UWT16
速攻でパン1になって10秒でも準備運動してから行けば違うかね?

 

276: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 18:27:28.90 ID:VUxHD
>>266
ほとんど関係ない
そもそもお前は理解してないからゼッタイ助けに行くなよ

 

268: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 17:40:40.38 ID:UKmC3
溺れた犬は棒で叩けとは言ったもんだ。

 

269: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 17:42:50.83 ID:RclET
>>268
ある意味正しい
自分は水に入らずに陸から棒を出してつかませるのが正しい救助方法

 

270: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 18:14:20.95 ID:q3rvH
海でも見た目上波がなくても下ではとんでもない速さで流れてたりするしな
浮き輪がなければ空ペットボトルでも作って投げてやれ、とはいえ500mlとか小さいのは意味ないかも…

 

273: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 18:23:12.50 ID:RclET
確かに愚かな決断をして死んでしまったのだろうけれど
目の前に苦しんでいる人がいて、平気で見殺しにできるような人間と一緒に暮らしたくはないよな
もうすこしよく考え直したほうがいいと思うぞ

 

274: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 18:25:43.01 ID:TUT27
助けなかったら平気で見殺したと飛躍して発想するヤバい奴とは一緒に暮らしたくないな

 

278: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 18:50:03.51 ID:Hs2tg
俺だったら119に連絡して見ているだけだと思う

 

281: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 19:02:57.48 ID:1Mvqx
まず服も着てて靴も脱がずに即飛び込んでる時点で溺れる確率高まってること知らんというかやったことないとわからんとこにもある
そして溺れてるやつ抱えてその条件で泳ぎ切るってのはそれなりの膂力がいる
無難なのは紐なり溺れてるやつが掴めるもの何か投げるとかだが
沈んでいってると見ると無策になるし、やっぱ飛び込みしか選択しないっちゃないんだよな

 

284: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 19:13:23.22 ID:9u1kV

自分も助けようとしてプールで踏みつけられて酷い目にあったから2度と助けない

危険な行為ってめっちゃ知らせてほしいくらい

 

287: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 20:59:30.91 ID:qBZhg
学校のプールってのはこう言う訓練を施すためにあるんじゃないのか?

 

288: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 21:35:44.88 ID:dVspw
>>287
服が水を吸ったらアウト
沈んでいき動けない

 

325: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 11:30:51.82 ID:eeLzz
>>288
ばらかもんで着衣水泳やってたな
着てるシャツの首を押さえて裾から空気取り込んでシャツを浮袋代わりにするの
あとは岸に向かってバタ足するだけって
ソースがアニメで申し訳ない

 

289: 名無しのコロッケ 2024/06/07(金) 22:05:18.22 ID:Rktt6
溺れてる人を助けるのって素人がいきなりやってできるほど簡単じゃないだろ

 

298: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 01:31:56.27 ID:Phua9
浮いたりできてて時間稼げてるならともかく、溺れてるとか暴漢が襲って来てるような本当の緊急時には警察消防は通報到着に時間かかるからあんまり頼りにならないでしょ
というのがかっぺの常識

 

300: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 02:02:26.07 ID:0j1W7
普通は生命保険や団信入ってるだろう
生命保険は数千万入るし、住宅ローンはチャラになって家賃もなく固定資産とかだけになる
あと国から様々な支援を受けられるよ
遺族年金ももらえる

 

314: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 08:52:32.07 ID:F2nQ4
喧嘩の仲裁もやったらあかんよ仲裁者が反対にやられるんや

 

315: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 10:12:55.87 ID:xfBZm

「5歳と2歳の子どもと私を残して勝手に死ぬなんて、本当になんてことをしてくれたんだと思った。
(抜粋)

自分のためかよ

 

332: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 11:50:48.53 ID:yPh8R
命を省みず、他人を助けようとする、普通に美談だろ。

 

336: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 13:21:54.97 ID:nkkZg
>>332
お前を助けて自分は溺死して何かいいことあるのか?

 

342: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 19:18:23.17 ID:0vsMW
>>336
なにもいいことがないからこそ美談なんじゃないの

 

337: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 13:56:51.85 ID:pMAcv

水難事故の救助の仕方は高校で習うやろ

まず、捕まれる浮くものを投げる、通報する
相手の体格見て大人なら、意識失ってから助ける
子供なら後ろからはがいじめにして掴まれないようにして水面に出る
先生が言うに、自分の子供だと行かざる得ないから一応後ろからはがいじめにする方法習ったけど最悪行かなくていい
こう習ったわ

 

345: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 20:57:25.28 ID:lvagT
>>337
習ったこと全て該当しない状況になってるもんよ
いざ現場で起きてることなんてな
基本的に溺れて即死なんかしないし、目視した時点でもう救難要請出す判断するしかない

 

344: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 20:15:31.92 ID:Jvx0L
そんなに人助けがしたいなら、携帯用の救命胴衣を持っておくことだな。

 

346: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 23:03:27.25 ID:Ajvvw
二重遭難になるだけで自己満足になるから素人が装備なしで助けに行くなって話だね

 

347: 名無しのコロッケ 2024/06/08(土) 23:06:29.23 ID:t2QIS
保護責任の立場になければ目の前で人が倒れてても誰かが溺れてても
例えそれが子供でも微塵も助ける気はないな
助けようとして過失があったら自分が罪に問われて賠償請求されるからな

 

352: 名無しのコロッケ 2024/06/09(日) 00:05:28.48 ID:GZ9E8
川に助けに入った人また亡くなったな
だから赤の他人が行くのは絶対駄目なんだよ

 

370: 名無しのコロッケ 2024/06/09(日) 06:32:04.13 ID:ctpnG
>>352
絶対ダメとまでは言わんが、水難救助の危険性は知ってもらわにゃならんわなぁ。
そして力量のない奴は手を出すなと。
やはり日頃からそれなりのアナウンスが必要だと思うぞ。

 

353: 名無しのコロッケ 2024/06/09(日) 01:48:29.85 ID:yCoQg
小学校の水泳の授業は着衣水泳も取り入れるべきだと思うの

 

371: 名無しのコロッケ 2024/06/09(日) 06:33:46.51 ID:ctpnG
>>353
やってるところ多いけどな。
そもそも学校で水泳教えることになったのは連絡船事故が発端じゃなかったっけな。

 

355: 名無しのコロッケ 2024/06/09(日) 02:28:31.17 ID:Rcuit
泳ぐのが得意だと駄目
潜るのが得意なら沈んでも冷静でいられる

 

357: 名無しのコロッケ 2024/06/09(日) 03:36:34.56 ID:NWrei
違うんよ
頭では分かってるんだけどいざその場面に遭遇したら自然に体が動いてしまう
人間の本能みたいなもん

 

358: 名無しのコロッケ 2024/06/09(日) 03:43:04.97 ID:eBeEt
>>357
だからこそうまく行ったときは表彰してもいいし、「失敗した人もいるんだから、それを煽るようなことは止めて」と言って表彰を否定しても意味はないような気がするよね

 

359: 名無しのコロッケ 2024/06/09(日) 04:24:17.88 ID:EVpit
>>358
表彰の話なんかしてねーよ

 

361: 名無しのコロッケ 2024/06/09(日) 04:29:46.24 ID:VZeAF

>>359
美談にするな

いずれにしても当事者に向かって意図的に向けられてるわけではないのに、
「目に入って面白くないこっちの事情に配慮して」は違うよね

 

369: 名無しのコロッケ 2024/06/09(日) 05:00:49.96 ID:BtW9T
救助を試みて亡くなったという理由での社会からの 特別な支えや給付はないにしても、
片親であることによる控除や給付、様々な支援や配慮は受けてるのではないのかな?
制度的なものにせよ善意や好意にせよ。
そういう「助け合い」の中にいるのではないのかな

 

372: 名無しのコロッケ 2024/06/09(日) 06:39:25.92 ID:aHSmz
おぼれてたら大人としては助ける以外の選択肢がない
死んで表彰されても残された家族は何もうれしくない
まずは子供が川に入らないおぼれない仕組みを作らなければってのが
ラジオで聞いた時のこの人の主旨だったように思う

 

374: 名無しのコロッケ 2024/06/09(日) 06:57:41.42 ID:ctpnG

>>372
そのロジックをAIあたりに読み込ませて発展させていくと「子どもをつくらなければいい」って答えになりそうだなw
子どもを水辺に近づけないってのも、これまた不可能に近いことでもあるんだよなぁ。
なんにせよ、各場面において全員が最善の手立てがとれるようにするってのはなかなか難しいもんだわ。だから事故はなくならない。

んでもって、生き物なんてのはある種の「臆病者」が生き残るって面はあるのよな。
子供は水が怖けりゃ最初から溺れなかったろうし、溺れた子供を見た者も自分の力量を冷静に判断できりゃプロに任せようとしただろうし。

 

402: 名無しのコロッケ 2024/06/12(水) 06:20:30.90 ID:xrl92
確かに溺れてる最中に助けるのは引きずり込まれるから危険
気絶して大人しくなってから助けるのがいい

 

403: 名無しのコロッケ 2024/06/12(水) 06:25:14.89 ID:wB88X
人を助けたんだから美談やん

 

405: 名無しのコロッケ 2024/06/12(水) 07:19:58.51 ID:bw1UI
川に近づく時には浮き輪の数本に長い縄つけて必ず持ち込むべきだなあ。
大人が浮き輪装備ならそう死にはしないだろうし。
命の値段と考えたら安いもんだと思うがねえ。

 

408: 名無しのコロッケ 2024/06/12(水) 15:51:08.65 ID:lkYQQ
服脱げるだけ脱いで飛びこめ。  以上

 

元スレ: 【水難事故】「川に飛び込んで救助」を美談にしないで!…夫を亡くした妻の叫び 水難事故“救助死”どう防ぐ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました