PR

「石油はあと30年でなくなる!」昔はよく耳にした言葉、どうなったの?

問題
この記事は約17分で読めます。
1: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:23:46.14 ID:??? TID:syoubainin

2025.01.21(Tue)

夢書房

筆者が子どもの頃、「石油はあと30年でなくなる」という言葉をよく耳にした。それから30年以上が経過した今、石油はなくなるどころか依然として世界中で生産され続けている。
あの頃の不安を煽るような予測は何だったのだろうか。石油の埋蔵量の現状と今後について詳しく見ていこう。

石油について調べ始めてみると、国際環境経済研究所が2024年11月21日に公式した「石油埋蔵量とは?」に疑問を解消する記述があった。
この記事によると、そもそも「あと30年でなくなる」という考えに誤解があったというのである。「あと30年」は可採年数を意味するものであり、下記の計算式で算出される。

可採年数=石油埋蔵量(R)/当該年の年間原油生産量(P)

右辺の分子である石油埋蔵量(R)は一般に、「天然に存在する石油のうち商業的に採取(生産・回収)可能と考えられる量」を指す。
つまり地球上に存在する全ての石油量ではなく、経済的、技術的に回収(生産)可能な量を示しており、技術の進歩や新たな油田の発見などによって変動する数値だ。

特に技術革新の影響は大きく、従来は経済的に採掘が困難だった油田からも石油を取り出せるようになった。
例えば、シェールオイル(従来の油田よりも深い地層に封じ込められている石油)の採掘技術の進歩により、アメリカの石油生産量は2009年以降大幅に増加している。

https://yorozoonews.jp/article/15591236
続き

17: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:51:26.55 ID:iz7Nm
>>1
ロシアがOPECに増産させないようにしてるし(震え)

 

22: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:55:32.33 ID:aFHdf
>>17
ロシアなんてウクライナですら手こずってるのに相手するわけないだろ
むしろサウジとかにロシアが振り回されてるわ

 

2: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:25:50.12 ID:dapho
それでも限界は近いね

 

3: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:28:40.78 ID:A1ceL
かつてより危機感は薄れているな。
石油が存在する事によるデメリットも色々と学んだ

 

10: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:40:37.61 ID:aFHdf
>>3
そう
バ◯ほど原油とかあると豊かとか思うんだよなあ
そうじゃない、むしろグローバル経済やサプライチェーンの枠組みの中では不利にもなりかねん
といくら説明しても理解できない

 

4: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:29:19.05 ID:E5BBF
実は鉱物の一種なので無くならない、ナイショな

 

41: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 20:47:28.03 ID:LteKi
>>4
炭素の化合物だから地球上にある炭素が原油化するより早いスピードで消費したら無くなる、ナイショな

 

6: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:32:47.69 ID:4017d
今の価格で掘れる量だからねえ、価格が上がれば掘れる量は増えるのよ。

 

7: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:33:38.99 ID:4017d
最近ぢゃ価格が下がるから戦争して価格上げてる始末だし。

 

8: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:37:22.08 ID:MCggt
皆んな勘違いするけど確実になくなりはする
新しい油田が見つかったり、今まで採算が取れない所も新しい採掘方で取れる様になったとかで地味に延命してる。
地上で掘れば湧き出るってのは少なくなっているからコストは下がる事はない。

 

9: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:38:10.22 ID:hUVyc
シェールオイルとか、苔のオイルとか出てきたからのび太くんじゃないのか?

 

11: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:45:18.71 ID:4017d
まあ減りはするんだが、それでも今は新たに見付かる所も多いからなあ。

 

16: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:51:07.96 ID:89K2T

>>11
マントルから 湧き出てるから
無尽蔵なんだろー

 

12: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:46:27.54 ID:7MxUN
技術革新で計算が変わるのはいつもの事よ。
食料だってハーバー・ボッシュ法が出てこなければ地球の人口はとっくに限界を迎えてた

 

14: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:50:10.45 ID:aFHdf
>>12
あと、農業機器な
ただし、地球が限界迎えるかもな

 

30: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 20:20:48.16 ID:d6Zm4
>>12
ハーバーボッシュ法で窒素固定は
無尽蔵になったが、リン酸固定がそろそろ限界きてるらしいな

 

13: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:49:15.58 ID:Gn4yU
新潟にある原油臭がする温泉に行きたいのよ。

 

15: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:50:48.92 ID:9yBWD
地球の地殻をスキャンできるわけでもあるまいし
地面の底に何がどんだけあるかなんてわかるわけねえだろ

 

19: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:52:55.46 ID:89K2T

なお、石油と天然ガスは非生物起源であるとの説も古くから提唱されており、実際に生物起源説では説明し難い地層に油田が発見されたため、石油、天然ガス資源は無尽蔵とする主張もある。しかし、これまで発見された油田が生物起源であることが否定された訳ではなく、学術的にはまだ未解明の状況にある。

→未解明

 

79: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 03:30:10.20 ID:WLqAS
>>19
無機質起源はとっくに否定されている

 

20: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:53:52.01 ID:xYIQS
温暖化も詐欺

 

35: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 20:31:54.75 ID:4edC1
>>20
温暖化はしてるけど犯人は水蒸気だから人類に対処不能

 

21: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:55:30.87 ID:9yBWD
掘ってみなけりゃ分からないロマン

 

23: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 19:57:51.36 ID:Yvrw7
新たに見つかってるし採掘技術も進んでるからな(笑)
石油に代わりうるものも無いしね

 

24: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 20:00:49.73 ID:gRbab
そんなすぐ無くなる訳無いんだよw

 

25: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 20:01:51.70 ID:gRbab
100年後も普通にガンガン出まくってると思うでw

 

28: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 20:09:05.93 ID:l4pxS
ダイヤモンドだって値下がりしないように調整してるからな

 

31: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 20:24:13.69 ID:SNmNC

つまり

突如として採掘できなくなりましたてなるんやね

 

34: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 20:30:47.73 ID:oi9kF
CDは当初20年で聴けなくなると散々脅かされたもんだ

 

36: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 20:39:47.34 ID:VT6D9
地球の大きさから考えればまだまだたくさん出るだろう
そしてまだ作られてるのかも

 

37: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 20:41:32.10 ID:d6Zm4
無機説が本当ならば、地球内部で作られてるんだろう

 

38: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 20:41:37.49 ID:4017d

ま石油は生物由来にせよ鉱物由来にせよ掘れば確実に減るんだが、人類自体が文明化や教育すると少子化する動物らしく
インドすら少子化フェーズ入ってて、今後人口爆発と言ってる土人なだけのインドネシアも少子化する事が予想されてて、アフリカも少子化フェーズに入ると予測されてる。

どうせ原油もそんなに要らなく成る。

 

39: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 20:45:54.65 ID:Fgruk
プラや廃タイヤからリサイクルすればまた調達できそう
今は売りっぱなしのタイヤメーカーもそうなればリサイクルし始めるだろう

 

40: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 20:46:22.31 ID:4017d
まああと原油が高く成れば肥料も高く成って人類も腹が減って増えなく成る、雀だって餌場が減れば個体数も減る。

 

42: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 20:56:49.17 ID:qxe8X

そんなことより
戦争時代だろ

世界的に核燃料の奪い合いになって
円安国は大惨敗する!

 

48: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 21:50:27.19 ID:jMRxd
オイルショックの時から言ってる

 

49: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 21:51:06.74 ID:exgxZ
お陰で日本の省エネ技術が儲かったよね。

 

50: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 21:53:17.67 ID:NqIrF
小学生の頃石油危機のポスターを作らされたがあれからン十年

 

52: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 22:06:31.64 ID:93unW
食品添加物まみれで育つ今の人間たちは平均寿命が短くなる、と言われて50年
どれくらい早死にするようになったのかね

 

53: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 22:08:44.93 ID:Ibca1
その当時は90歳未満で死ぬのが普通だから
大丈夫、大丈夫30年後なら責任者の俺は死んでるから
遠慮せずにガンガン噂を垂れ流せって感じだったのかもしれんね

 

58: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 22:46:12.64 ID:CEpom
どんどん湧いてくる魔法の油

 

59: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 22:49:02.76 ID:24q8X
懐かし
そういや無くなるって言ってたな

 

66: 名無しのコロッケ 2025/01/21(火) 23:51:46.30 ID:oFewI
菌と一緒に埋めといたら石油になるものって何年くらいかかるのん?

 

68: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 00:28:45.00 ID:GbOwK
化石燃料が無くなるから原発が必要なんですー!って

 

69: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 00:37:10.41 ID:rQbWU

石油がなくなるって話しは産油国のプロパガンダ

1970年代後半のアメリカでわが国の食料は2000年になる前に無くなると研究者が発表して国民がパニックになった
だがアメリカの食料は問題ない、なぜそんな話が出たかというと2000年までのテクノロジーによって変化を考えず当時の状況そのままで計算してたから

 

71: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 00:41:38.84 ID:Ft2kG

>>69
より正しく言うと先進国の環境保護派(反文明論者)のプロパガンダ
OPECがした発表は「1バレル20ドル以下で採掘できる石油は30年以内になくなる、だから値上げさせろ」

これを「30年以内になくなる」だけ取り出して
「だから大量生産大量消費の資本主義をやめろ」と叫んだのは産油国ではない

 

103: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 10:50:35.41 ID:rQbWU

>>71
今まで政府や企業がやってきた歴史から考えてどうせプロパガンダだろうと想像してた

だけど実際にそんな話があったとは知らなかった
情報ありがとう

 

72: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 00:53:22.01 ID:iHLlb
掘って掘って掘りまくれ

 

73: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 01:15:58.79 ID:XGnuF
並んでる物だけで次いつ入るかわかんないよ って商売
ホントは腐るほどある

 

76: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 03:12:12.38 ID:51Q4p
日本の金はどうなんだ
技術革新で新たな金鉱は発見採掘できないのか?

 

77: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 03:18:06.83 ID:Ft2kG
>>76
そんなもん発見してどうすんだ?
菱刈鉱山みつけて鹿児島県は豊かになったか?

 

78: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 03:25:52.14 ID:CVBiG

石油埋蔵量
こんなの予想だろ
簡単に言うと、当てずっぽう

 

80: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 03:32:03.92 ID:ICB6J
うちの学校の先生は
「ずーっと『あと30なん年』と言われているよ」と、
可採年数の理屈をコミで教えていたな

 

81: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 03:35:34.56 ID:WLqAS
コストはジリジリ上がっていていずれ採算合わなくなる
使い尽くさないように人類は少子化した方が良いんじゃね?

 

82: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 05:24:16.08 ID:ELn3q
>>81
さっさと使いつくして別のエネルギーに移行すればいい。

 

85: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 06:55:18.57 ID:9TEfc
リッター100円のガソリンは30年前に無くなったぞ

 

87: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 07:49:48.64 ID:pRtcV
>>85
いま日本車の燃費30年前の半分だからなー

 

105: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 11:15:56.17 ID:SIw74
>>85
半分どころかリッター3キロもザラだった

 

107: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 11:24:35.43 ID:Us1f2
>>85
そうだな。
おれが買ったガソリンはリッター42円が最安値。
Oh~モーレツとCMが流れた昭和42,3年頃の話かな?
今や、ガソリンに依存する時代は終わったよ。

 

94: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 08:47:06.62 ID:4q2yV
子供の頃に本で読んだけど、恐竜の死骸が土に埋もれてドロドロになって石油に変わった。って説明していたな。

 

130: 名無しのコロッケ 2025/01/23(木) 19:21:45.31 ID:b77l4
>>94
今の説では海のプランクトンや藻などで
恐竜は否定されているそうだ。
油田が昔海だったところばかりだし。

 

96: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 08:48:41.59 ID:85LXD
「10年後には日本のアニメ漫画は中韓に抜かれる!」←20年前

 

97: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 08:54:24.47 ID:aZAFs
>>96
ゲームはずっとまえは日本製が幅を利かせてたけど、今は存在感が薄れてきてる
アニメ、漫画も余裕ぶっこいてたら危ない

 

98: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 09:03:14.02 ID:OPmvV
枯渇するから大切に細々と使いましょう!ってなら発展途上国どもに
使用制限かけろや!

 

99: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 10:27:48.32 ID:K0FXa
石油は化石燃料じゃないからな。
化石燃料だとすると生物の死骸だけでこんなにとんでもない量が出るのは不自然だし、枯渇した油田からも取れるようになったり、そもそも化石なんて存在しなかった場所からも取れるから生物起源説は疑わざるを得ない。

 

100: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 10:30:31.38 ID:3oEIs
現在の価格で、と言う前提がつくからな
実際20ドルで掘れる油田はほぼなくなった

 

110: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 12:52:42.04 ID:0VQmz
産油国の丸儲け見てると腹立つから
石油に変わる代替エネルギーが登場してほしいわ

 

111: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 12:53:32.88 ID:PSMaF
昔の学習図鑑とかには
恐竜が死んだ後に土が堆積して
やがて石油になったみたいなイラストがあった
あれは何だったのか

 

114: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 13:55:57.87 ID:a0iiF
オーストラリアの炭田とか四国ぐらいのデカさだから
掘っても掘っても1万年でも取りきれないほどある

 

115: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 14:02:41.02 ID:xNFmf
人類の活動範囲なんて地表のほんのわずかしかないのに資源取り尽くしたとかよく言えるわと思うわ

 

116: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 14:03:53.10 ID:Nw3k7
当時でもまだ500年分は採れるいう説をテレビで取り上げてはいたな
番組の基本スタンスは「石油なくなるぞどうする!」であって
あくまで楽観的な諸説の一つって感じではあったけど

 

118: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 15:28:02.12 ID:FR3Xx
元々石油が無くなる!ってのは価格を吊り上げたい産油国と原爆を何時か作りたい何処かの国との合意と言うか綱引きだった、
まああんま原油が高く成ると今度はメタンハイドレートを採掘するだけだし。

 

119: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 16:03:27.04 ID:KPPB4
俺らが生きてるうちは大丈夫
Z世代は油がなくてトウホク人のような原始の生活が待ってるよ

 

120: 名無しのコロッケ 2025/01/22(水) 16:07:11.13 ID:wEjkj
30年前の原油価格って10~20ドル位だったろ
その価格で採算取れる油田って中東くらいしかなくね

 

127: 名無しのコロッケ 2025/01/23(木) 16:24:49.32 ID:WIP6R
>>120
今は中東でもその値段で採掘できる油田は少なくなった
世界平均だと今は45ドル/バレルくらいかなぁ

 

132: 名無しのコロッケ 2025/01/23(木) 20:09:42.24 ID:Du3q1
>>127
値段釣り上げて調整するから300年は無くならないだろうな

 

126: 名無しのコロッケ 2025/01/23(木) 15:54:12.29 ID:pDmfY
前は本当に井戸で真っ直ぐにしか掘れなかったけど、3Dで掘れるからな
油田があっても採算が取れないと放置してた奴も採油できるようになったし、シェールオイルって砂まみれでも原油と同じように取れるようになったし、技術革新さまさまだよな

 

128: 名無しのコロッケ 2025/01/23(木) 18:26:20.17 ID:nsnk1
メタンハイドレートやら日本は深海の地下資源で資源大国になるとか
全然話聞かなくなっちゃったね

 

131: 名無しのコロッケ 2025/01/23(木) 19:24:41.86 ID:b77l4
>>128
採掘コストが高くて無理

 

129: 名無しのコロッケ 2025/01/23(木) 19:02:26.27 ID:OIJHe
石油に代わるエネルギーを開発したら殺されるからな。

 

133: 名無しのコロッケ 2025/01/23(木) 22:08:21.82 ID:Ydf9P
石油の枯渇と東海大地震は永遠に来ない

 

元スレ: 「石油はあと30年でなくなる!」昔はよく耳にした言葉、どうなったの?「可採年数」で生じたズレ

コメント

タイトルとURLをコピーしました