PR

エスカレーター「片側空け」は誰が決めたのか? ぶっちゃけ輸送効率低下です!

問題
この記事は約18分で読めます。
1: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 16:41:21.16 ID:??? TID:realface
30年続いた「常識」
駅のエスカレーターで「片側を空ける」というマナーは、今や全国的に広まった習慣だ。
東京では右側、大阪では左側を空けるのが「当たり前」とされてきた。
しかし、最近では鉄道事業者や自治体が「立ち止まって利用する」ことを呼びかけるようになってきている。
その背景には、歩行中の事故が増えていることや、片側を空けることがかえって輸送効率を下げているという調査結果がある。
では、そもそも「片側空け」というマナーはどのように広まり、定着したのだろうか。
そして、なぜ多くの人々はこれを「効率的」と信じてきたのか。
本記事では、エスカレーター利用の歴史を振り返りながら、この30年の「常識」の真相を探っていく。
欧米志向と「先進国のマナー」
日本でエスカレーターの片側空けが広まったのは1980年代だ。
その背景には「欧米ではこのようなマナーがある」という報道や、旅行関連書籍の影響があった。
例えば、1981(昭和56)年の『週刊文春』では「せっかちなくせに公共の場ではまごつく日本人。取り入れたい習慣といえる」として欧米流の片側空けを称賛している。
また、1989(平成元)年に日本航空文化事業センターが刊行した『JALスチュワーデスのトラベルマナー&アドバイス』では、エスカレーターの左側を「追い越し車線」と説明し、「文明国では当然のこと」と紹介している。
こうした海外の事例を基に「日本もこうあるべきだ」という意識が広がった。
日本の高度経済成長期には、欧米のライフスタイルやマナーを積極的に取り入れる風潮があり、エスカレーターの片側空けもその流れのひとつだったと考えられる。
続きはこちら
エスカレーター「片側空け」は誰が決めたのか? ぶっちゃけ輸送効率低下です! 事故も多発…欧米信仰と譲り合いの罠! 鉄道各社も警鐘の現実(Merkmal) - Yahoo!ニュース
駅のエスカレーターで「片側を空ける」というマナーは、今や全国的に広まった習慣だ。東京では右側、大阪では左側を空けるのが「当たり前」とされてきた。 しかし、最近では鉄道事業者や自治体が「立ち止ま

34: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 17:41:10.22 ID:WwG5x
>>1
片側開けは欧米の真似をするべし、なんてテレビでそんなの見たことないですよ

 

69: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 18:57:03.39 ID:5hT8z

>>1
>左側を「追い越し車線」と説明し

これは今でも普通に左を空けてるよなあ
この常識は良いと思う

 

77: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 19:21:42.93 ID:snQ7r
>>1
昔のマナー講師のせいかよw

 

2: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 16:45:43.82 ID:iumvn
欧米が片側開けてたんなら
片側開けるのが正しいんじゃい!
とっとと片側を開けろください!

 

36: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 17:42:07.55 ID:WwG5x
>>2
慌てるなよ
それが間違ってたと言うこと

 

3: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 16:46:24.83 ID:rx7Hs
案外最近なんだな

 

6: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 16:55:22.79 ID:qKRQs
動く歩道ではちゃんと使用したい人、したくない人で使い分けが出来てたな
ただ浮浪者の人は頑なに反対してたけどw

 

8: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 16:56:23.19 ID:yVvUp
いや守れよ
片側空けとけ

 

103: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 22:08:17.04 ID:wZdAp
>>8
そんなルールねえって話だろ?
階段歩けやクズ

 

122: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 04:40:11.91 ID:LJfsx

>>103

それがルールだよ。
今更変えようとしても無理。

 

112: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 00:30:15.14 ID:ElJHS
>>8
エスカレーターを歩いたり走ったりするバ◯がいるから片側を空けなくてはならないという本末転倒なルール
おまえみたいなのがいるから

 

117: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 02:20:57.63 ID:cu2yN
>>112
それな
そもそも2列で乗ればいい
その方が全員にとって速い

 

126: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 04:43:21.37 ID:LJfsx

>>117

急ぐ人にとっては歩いた方が早い。
歩かない人は急いでないから今のままで良い。

 

144: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 15:54:54.97 ID:kMYwG
>>126
まあ これよね

 

11: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 17:04:53.38 ID:fOiWV
これね、もう対策は無いんだよ
だから速度を思い切り落として歩いた方が速いくらいにすればいい
両側で歩くようになってめでたしメデタシ

 

24: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 17:25:33.10 ID:OJvU7
関東だけど明日から右側ふさいで乗るお!(´・ω・`)

 

28: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 17:33:41.98 ID:jHBkg

左右に交互に乗らないから前の人との距離を取って二段とか開けるから運べる人数が減るんだよね、挙げ句にエレベーター前で並ぶって珍光景が発生してる。

もうねア◯かと、本当に急いでるなら階段を走った方が速いわ。

 

29: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 17:34:39.55 ID:jHBkg
急ぐなら階段を走れ、エレベーター派片側に寄るな。

 

31: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 17:35:27.87 ID:eff9g
関東と関西で空ける側が違ったりわけわからんよな

 

35: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 17:41:59.65 ID:o4VOO
>>31
神戸も京都も右空け、左空けは大阪だけ

 

32: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 17:37:22.65 ID:h3Uwe
事故が増えた、って根拠がいい加減だろこれ。

 

38: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 17:45:52.23 ID:0ZI1q
いや片側開けて片方歩いて登らせた方が明らかに輸送効率いいだろ
片側開けやめたところで二人で一段使うわけじゃないし

 

41: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 17:54:42.56 ID:jHBkg
>>38 片側開けだと間に二段は開ける事に成る両側に乗るなら1段開けで済む、そもそも追い抜き側と定めてる側なんてそんなに歩いて居ない、急ぐなら階段でも走ってろ。

 

43: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 17:58:46.66 ID:ZlkFI
>>38
だからさエレベーターを二つじゃなくて欧米や韓国や中国みたいに3つや4つにすべきなんだよ
そうすると半分ずつ使って一つはスピード爆速のハイスピード型のお急ぎ用にすれば問題ない。
日本は高速道路や鉄道など見ればわかるが、最低限のものしか作らないから後々色々と問題が起きるウサギ小屋建設だからこうなった。
簡単にいうとセコイ施工

 

39: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 17:50:19.98 ID:GtvZn
右側塞ぐと急いでるヤバい人に絡まれる率が上がるので逆に危険

 

40: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 17:54:33.90 ID:0tQsz
急いでいる人と別に急いでいない人がいるんだから自然とそうなったんだろ

 

42: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 17:55:54.39 ID:BvH6K
片減りするからなでも右開け

 

44: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 18:00:33.80 ID:jHBkg
エレベーターぢゃなくてエスカレーターだった、エスカレーター前で渋滞する原因は片側開けが原因。

 

47: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 18:11:08.01 ID:KJ3Yc
もっと細いエレベーターにして鼻からすり抜けられないようにすればいいのでは?
コストも下がるしいいと思うんだけど
エレベーター会社の怠慢だよね

 

48: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 18:12:33.39 ID:h3Uwe
手を繋いだ子供と並んで乗れる、って幅なんでは?

 

49: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 18:13:25.22 ID:LWGS7
片側空けしないと追い越せないじゃん

 

52: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 18:21:25.03 ID:BpR0b
そりゃ右側空けとかんと無理無理に押しのけられるし

 

53: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 18:23:25.99 ID:12llD
田舎もんのわしはそんなルール知らん

 

54: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 18:23:26.16 ID:fz1PM
パーソナルスペースが関係してるかと思った

 

55: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 18:24:55.28 ID:LWGS7
空港とかにある歩く歩道も立ち止まって
かつ旅行カバンで幅とって塞いでる奴
イライラする

 

59: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 18:29:57.99 ID:Us1aM

ずーっと前から定期的にエスカレーターの記事立つよな。

けど
片側開けは通勤形態にマッチしてんだからどうしようもない。

むしろ今まで歩いてたやつが遠慮して、
左側に立つ人間だけ増えて、

余計運送効率悪くなってんだよなw

 

60: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 18:31:17.16 ID:h3Uwe
動く歩道で止まってる奴はいないよ。

 

62: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 18:32:52.63 ID:h3Uwe
個人的には、動く歩道で止まって、景色を眺めるのが好きなんだけどさ。
後ろから煽られたりするわ。

 

63: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 18:36:02.40 ID:zZxdm
みんなが都合いいからしてるだけだろ

 

66: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 18:49:36.22 ID:L2Zd1
エスカレーターが遅いからだろう。今の3倍の速さにすれば誰も歩く気には成らない

 

70: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 18:57:04.46 ID:No7sM

後だしで、横を歩くなとか偉そうにwww

てめぇらが勝手にあんな幅のスペースのエスカレーターを作ったんだろがww

だったら最初から一人用の幅で作れ、クソが

 

72: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 19:14:48.64 ID:yexsn
>>70
子供連れの人の為に幅広くしてるんだよ

 

81: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 19:28:43.07 ID:Us1aM

>>72

子供連れは縦に並べばいいだけ。

 

71: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 19:10:28.97 ID:yexsn
単に急いでエスカレーター駆け上がる人に、どちらか片側に寄って譲ってたのが、繰り返されて左側に寄る様になっただけだろ

 

75: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 19:20:54.93 ID:ZSFIx
逆に立ち止まり禁止で両側歩けば輸送効率上がるのに

 

76: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 19:21:25.99 ID:nEA0s
老害の時代からそうだったんだろ
文句は老害に言え

 

83: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 19:31:41.98 ID:6WxjZ

建築基準で定めたエスカレーターの安全基準が
大人1人子供1人までなんだよ

大人2人は法的に安全を保障していない
だから大人2人の荷重がかかる片側歩きはダメなんんだよ

 

84: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 19:33:27.90 ID:Us1aM

>>83

> だから大人2人の荷重がかかる片側歩きはダメなんんだよ

エスカレーターの強度的には全く問題ありません。

ていうか大人二人ダメなら両側立ちはもっとダメだよね。

 

108: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 23:00:39.67 ID:eYK1A
>>83
荷重問題だとむしろ避けるべきなのは、両側に人が乗る可能性を高める片側開けるな論の方だよ

 

113: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 01:05:32.27 ID:SItEr

>>108
エスカレーターはベルトコンベアの両側に踏板が乗っかっている構造になってるので均等に荷重がかかる方が無理な力がかからないんだよ
実際名古屋で片側のベルトコンベアが抜ける事故が起きている

そう滅多に起きることではないんだけど

 

156: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 17:59:11.70 ID:PNkCx

>>113
日立ビルシステム
Q 片側空けで利用すると機器の摩耗度合いに差がでる?

A 片側だけが極端に摩耗するような事象は起きていません。また、エスカレーターの部材は十分な強度と高い精度が求められ、建築基準法施行令によって細かく規定されています。子どもからお年寄りまですべての人が利用する輸送機器として、毎日長時間、高負荷で動き続けても問題ないよう、頑丈に作られています

エスカレーターに定員や最大負荷はあるの
定員という考え方はありません。利用者が前後左右隙間なく立った満員状態の荷重を100%としたとき、その半分である50%を最大負荷として設計されています*1
エスカレーターに設計を超える負荷がかかった場合は、安全装置がはたらいて急停止することがあります。
1:利用者1人あたりの体重を65kgとして計算。

 

89: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 20:01:09.96 ID:OsKuB
最近1人しか乗れないが増えてるような気がする

 

90: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 20:13:31.35 ID:dUXXz
エスカレーター無くしてしまえ
階段にしろ

 

91: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 20:23:16.90 ID:40TMg

誰が決めたのか、ってエスカレーター設置した当初に、設置した企業の担当者が決めたんだろ。
だからこそ、アナウンスや張り紙で徹底的に啓蒙されたんだし。
そして、右へ倣えで他の企業も、それに倣って、同じようにアナウンスや張り紙で啓蒙。
そうやって半世紀近くかけて社会ルールとして定着させたのが、右立ち左歩き。

輸送効率低下って言うけど、片側くらい立つことを許してやるくらいの寛容さは必要だろ。
勿論、両側歩くのが一番効率が良いの判ってるし、実際にラッシュタイムとかは、ちゃんと両側歩きしてる訳だし。
急がないやつは、ゆっくりと階段を上り下りすれば良いよ。
階段なんて混雑してて急げないんだから、急がない人のための物。

 

92: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 20:51:03.83 ID:n3SsP
両側歩くのが最大効率

 

93: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 20:56:09.21 ID:pZdqJ
両側走るのが最大効率だな

 

100: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 21:36:15.14 ID:jt1rU
つうか
心理的に考えて通勤等で利用する場合とかは基本一人だし
そうなったら見ず知らずの奴と隣同士乗ってるのなんて大半の奴が嫌だろうし片側開けになるのは致し方ないよ

 

102: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 21:48:57.19 ID:9KI53
>>100
通勤なんか電車で嫌でも隣に他の人間がいるんだから
エスカレーターの短い時間くらいで隣が嫌とかあるか?

 

121: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 04:39:43.68 ID:LJfsx

>>102

電車はスペースない。
エスカレーターはスペースある。

 

128: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 05:47:17.76 ID:t1QiP
>>102普通にあるだろ
電車だって二人用の座席なら良い気はしないし嫌だろ
女なら尚更そう思うだろし

 

109: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 23:08:33.44 ID:gsYNA
最近はもう歩いてるやつ居ないんじゃない

 

110: 名無しのコロッケ 2025/03/16(日) 23:28:27.84 ID:Pl05k
定着してるものをルールで縛ろうとするのは違うんじゃないかなぁ
自然とそうなってるんだから

 

115: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 01:48:51.99 ID:froq5
輸送効率って言うけど全員を早く運ぶ必要ないだろ
急ぎたいなら歩いて上がればいいし急ぎたくないなら止まっとけ

 

116: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 02:10:29.67 ID:Nb2r7
それこそ、人が少ない田舎なら空けてようが歩いてようが、効率も負荷も変わらなそうだ

 

135: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 09:22:49.01 ID:d1CrU
右側に立ってたらどんな嫌がらせを受けるか分からん
エスカレーターを走って上ろうとする奴はマトモな奴じゃ無いから

 

136: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 09:40:46.57 ID:GpEmd
少なくとも80-90年代は、現状のように街中に老人が溢れスマホ片手にちんたら歩くような環境では無かった

 

169: 名無しのコロッケ 2025/03/18(火) 03:40:42.29 ID:viVjB

>>136
スマホ見ながらノロノロ歩いてるのは本当病気で邪魔
朝の満員電車でスマホ見ないと死ぬ病気の奴と
鋼鉄入り巨大リュック抱えるマンうぜーし邪魔
でかいリュックで人を押すんじゃねーわ
リュック全部爆発すればいいのに

満員電車では荷物足元で持てば他人に当たって痛いことはない
屈強の男はリュック抱えてる奴潰していいぞ

 

176: 名無しのコロッケ 2025/03/18(火) 09:35:54.48 ID:DEO7Z

>>169
でかい荷物を足元に置かれるとそれはそれで邪魔だ

高い位置なら普通にそれが目に入るから対応して動けるが
混んでる中で足元は死角だし移動するのに障害だし
場合によっては揺れてるときに足元固定されて転倒しそうになるので
足元に置くのがベターということはまったくない

 

141: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 12:32:38.54 ID:nF0aP
輸送効率は企業側から見た一方的な論理であって
個人個人の事情とは全く関係ない

 

164: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 23:46:38.74 ID:y9lL2
言われてみりゃ効率悪いよな
なんで今まで気付かなかったんだろう

 

165: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 23:47:37.70 ID:NfKhI

>>164

みんなで歩けば効率よくなるのにね。

 

166: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 23:48:28.37 ID:y9lL2
>>165
むしろ全速力で走るのはどうだろう

 

167: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 23:50:18.01 ID:SItEr
>>165
渋滞していてもみんな時速100kmで走ればいいってことか

 

168: 名無しのコロッケ 2025/03/17(月) 23:58:09.72 ID:y9lL2
>>167
天才的

 

174: 名無しのコロッケ 2025/03/18(火) 09:31:17.85 ID:DEO7Z

>>167
渋滞の原因って、行列が止まった状態から動き出すときに
前が動いたらちょっとタイムラグ置いて次が動いて、そこからタイムラグあって次が動いて・・・
っていう動き出しの遅延が連鎖するせいだよな

車の進行なんかだとそれが顕著だからボトルネック発生→渋滞発生となるが
これが電車だと連結してる複数の箱が先頭から最後方まですべて同時に動くから
そういう意味での渋滞は起きないので進行はスムーズで

 

173: 名無しのコロッケ 2025/03/18(火) 07:29:45.17 ID:Dns0v
エスカレーターは例外なく廃止にしてほしい

 

175: 名無しのコロッケ 2025/03/18(火) 09:32:57.64 ID:xFd3B
狭い日本そんなに急いで何処へ行く

 

177: 名無しのコロッケ 2025/03/18(火) 09:36:00.37 ID:rJqSa
>>175
言われたなぁ~でもエスカレーターを駆け上がるのはやめられない

 

192: 名無しのコロッケ 2025/03/18(火) 12:58:57.93 ID:u9rh8
エスカレーター会社「社会が我々の方に合わせろ!!」

 

元スレ: 【先進国のマナー】エスカレーター「片側空け」は誰が決めたのか? ぶっちゃけ輸送効率低下です! 事故も多発…欧米信仰と譲り合いの罠! 鉄道各社も警鐘の現実

コメント

タイトルとURLをコピーしました