1: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 15:45:13.37 ID:??? TID:zuuchan
「頭がいい人は字が汚い」という話をみなさんはご存じでしょうか? 「頭がいい人」と聞くと、字がきれいなイメージがありますが、むしろ逆で、頭がいい人は字が汚い場合が多い、という話です。
これは実は予備校業界の中だと非常に有名な話です。もちろん全体的な傾向の話で、とても字が綺麗で頭がいいという人もいるわけですが、トップオブトップの成績を取っている生徒ほど、字が汚い場合が多いのだそうです。
いったいなぜなのでしょうか? 僕たちが実施している2025年の東大合格者に対するアンケートの中で、東大理3に合格した生徒が、こんなことを述べていました。
「丸つけ以外は基本全部黒色ボールペンでノートを書いて、試験のとき以外は字をめちゃくちゃ崩して書くスピードを上げていた。これによって、勉強の効率を高めていた」
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/dae8e670aba2aaa5a53d3456cee557ec5faccda9?page=1
129: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 19:08:03.62 ID:MspZp
>>1
自分も字が汚いのがコンプレックスなんだけど字が綺麗か汚いかって書き順を正しく覚えてるかどうかって結構大きい気がする
131: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 19:09:13.54 ID:8zisN
>>129
頭の回転が早いせいで字が汚い人って字の汚さにコンプレックスを
持たないってのが特徴かもしれん
2: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 15:47:03.55 ID:SFAsg
そうなのかもっと早く知りたかった。おれはあせればあせるほど汚くなって、こんなんじゃバ◯に見られてしまうとずっとコンプレックスだった。
3: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 15:47:58.73 ID:biLpX
答えを書くには余白が短すぎた。
4: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 15:48:10.40 ID:UNzUP
頭のいい人は試験でもたくさん文字を書くから
制限時間内に答案用紙を埋めようと思ったら
どうしても字が崩れてきたなくなる
5: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 15:49:34.98 ID:mqcJ4
だが、字が汚いからといって頭いいとは限らない
6: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 15:50:04.60 ID:QGzhN
有名作家はみんな字が読み取れないレベル。
PCになってよかったね。
7: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 15:56:04.51 ID:VhxQV
字が汚くて頭悪かったらwwww
126: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 19:04:49.60 ID:TGgEe
>>7
カモフラージュできるw
9: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 15:58:22.20 ID:ulWp2
字を書くとかホテルのチェックインの時だけだわ。
最近は仕事でホワイトボードも使わなくなった。
10: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 15:59:38.13 ID:hvDuJ
医者のカルテがなに書いてるかわからんからの派生やろ
ドイツ語抜きにして
25: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:09:02.20 ID:ka5K8
>>10
確かに字汚い医者多いね
手書きカルテの時代は何書いてるのか分からなかった
42: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:52:07.49 ID:rWGRu
>>10
薬の処方に困るやつな
電子カルテ化万歳
11: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:00:08.95 ID:zAsP8
アイディアノートをパクられないためなんでしょう?
12: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:00:20.95 ID:jebYe
たぶん関係ない
13: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:02:18.84 ID:MXweI
たくさん字を書いてれば上手くなるってものでもないのか
15: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:04:30.77 ID:phwEf
字を書くのがめんどくせ
だから自分にしかわからない字を略したようなうねうねの記号のような文字になっちゃう
後から読めるのは自分だけ
16: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:04:36.64 ID:GsNmV
速記が出来る人は頭が良い
17: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:04:37.64 ID:qvZ8z
字は汚いけど旅ノートは万年筆で書いている。
18: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:06:18.78 ID:Oahcr
字を書くことではなく
問題を解く方に頭をつかうから字を書くことがおろそかになるだけだと思う
字がきれいな人は、字を書くことに頭を使っているからきれいに書ける
その違い
19: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:06:53.93 ID:596sq
うむ、これは本当のことだな
20: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:07:17.50 ID:Kn12x
東大理3の人って、卒業後はちゃんと医者やってるもんなの
22: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:07:58.09 ID:D2Yf0
だがタイピングは早い
24: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:08:37.71 ID:7jwch
自分で書いた字たまに読めない時あるわ
26: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:09:25.90 ID:Oahcr
>>24
頭のいい人は自分が読めればいいと思って書く
自分が読めないような字はかかないだろ
28: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:14:40.75 ID:kpWWe
キレイにまとめてるノートを書く人は、それで満足してしまって成績が良くないってことか。
30: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:16:34.57 ID:Oahcr
>>28
ノートをきれいにまとめるということは情報を整理する能力が高いということ
頭が悪いというわけではないし、社会に出て役に立つ能力でもある
32: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:17:24.85 ID:zvgjf
ノートをとるって行為自体が無駄だと思ってたわ
だって試験に必要なのは殆ど記憶力だけだからね
メモ書きの提出を強制されるのが苦痛で仕方なかった
社会に出ると報告書だなんだと必要な訓練だってのは今だと理解できるけどね
33: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:19:04.22 ID:tdOUb
楔形文字で書類を書くな、と言われる阿呆なら部下にいた
34: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:20:07.71 ID:kpWWe
確かに、黒板に書いたのと教師が話した事、その瞬間に気付いた事とか、色んな事を必死にノートに書きまくってたから、めっちゃ汚かった。
でも、成績はそこそこ
35: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:25:02.89 ID:JvkTT
自分が書いたものが読めない奴は頭がいいのか
36: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:27:59.47 ID:chy31
左利きで字が上手い人っているの?
書き順とか読み進む方向的にハンデでかそうじゃね?
37: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:30:37.83 ID:yPJVZ TID:Kelo
頭の回転に手の速度が追いつかないんだろうね
だから走り書きみたいになる
38: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:32:45.33 ID:jx2Ex
脳の回転に手の出力が追いつかない
40: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:34:13.46 ID:Oahcr
字はきれいに書こうと意識しないときれいに書けないだろ
そこに頭を使わないからただ汚くなるだけだよ
41: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:39:37.65 ID:W50IL
それとこれとは別
43: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:54:13.75 ID:TbtpV
自分でも読めないとかいるからなぁ
45: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:56:32.10 ID:L561j
字が汚い → 頭が良い
これは成り立たないからな
馬鹿はすぐ混乱する
46: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 16:58:49.01 ID:TZ8nl
上手く書こうとするといやらしい字になるんよ
48: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:04:11.45 ID:Oahcr
意識してきれいに書こうとして
何千時間も字を書くことに時間を費やす
そうしないときれいに字はかけない
そんなところに労力を使うよりも勉強ができるようになる努力をすべき
そういうことだ
49: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:08:39.25 ID:T599t
確かに試験の時は時間を気にしないといけないので字が雑になりがち。
それ以外の時は字をきれいに書けよ
50: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:12:32.36 ID:CEj5C
頭良良さと字の綺麗さは関係ないつーこと
52: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:14:25.51 ID:MgtT3
わかるわぁ
とにかく思考速度と同じようなスピードで記録したいから
字がぐちゃぐちゃになる、あとでギリギリ読み返せるところまで攻める
でも、ほとんどは記憶できてるから、読み返さなくてもいいんだけどね
念のためだけだから
58: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:22:05.81 ID:a279H
>>52
>でも、ほとんどは記憶できてるから
書くって行為は一度頭にインプットした物を文字としてアウトプットする行為
頭に残っていないものは出力できないし、書いてる時に「あれ、こうだっけ?」と
無意識に反芻・整理している
たとえ、板書の丸写しでも頭の中では必ずその行為をやってる
64: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:25:00.73 ID:MgtT3
>>58
書かないと覚えらえない人と、読むだけで覚えられるタイプがいるんだよ
俺は読んだテストまでは絶対に忘れないタイプ、
教科書を、ザッピングして無意識で反復して上書きしてる
73: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:56:42.19 ID:WyNA5
>>64
俺と全く同じタイプだな
基本は眺めて覚えるタイプだった
59: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:22:11.65 ID:ldCH3
>>52
ヤフコメにもあったけど、1回書き留めたら記憶に定着するから汚くて良いって
凄い人いるんだなあ
そういう人こそ働いてくれよ
※私は無職です
53: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:16:06.07 ID:EDPtL
字汚いバ◯がまた調子乗るからやめろwww
54: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:17:43.75 ID:Oahcr
字をきれいに書くための練習時間を勉強に使っただけ
それだけのはなし
頭がよくても字がうまい人もいる
57: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:19:49.16 ID:MgtT3
つか、地頭良い奴はノートはほとんど取らないよ
教師が黒板に教科書に載ってる事と同じことを書いてる場合は
ノートは必要ないし、
雑談で教科書に載ってないことをしゃべるのはテストには出ない
教科書にのってないけど、
先生オリジナルの設問やグラフ、図表だけは必ず記録な
63: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:24:58.61 ID:uLc73
>>57
自習をやってればノートに書く必要はあまりないけどな
60: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:22:55.10 ID:kljly
次男の字が汚いのだが、勉強するとき覗いてみると答えを書きながら次の問題を読んでいたからだった。
62: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:24:04.83 ID:MaNbw
書いたものを画像として記憶する場合、
汚い字のほうが景色のバリエーションがあり
記憶から引き出す際、フラグを容易に検索できる
66: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:26:56.02 ID:U7LPx
受験にすべての時間を投資しないと勝ち取れないものだからな
一秒一秒無駄を省いて切り詰めたってことか
67: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:27:04.69 ID:n97Ha
大事なのは綺麗に書こうと意識して書いた時に綺麗に書けるかどうか
ここができるならノートとか読めればいいと思って書いてる字は汚くてもどうでもいい
69: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:35:41.73 ID:Natfy
大学だと最近はパソコン持ち込んでノート取らない層もいるからな
71: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:53:00.23 ID:cdhoz
そら頭良いほど伝わる最低限になるからなあ。綺麗に「あ」書かないと伝わらないとか馬鹿ですよ
72: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 17:54:34.31 ID:WyNA5
俺(私立医大卒)は世間一般的な基準でみたら頭が良い人になると思うんだけど字が致命的に汚い。
理由は明白で授業中に文字書かなかったからなんだけど。自分で書いた字なんて汚くて読む気にならん(そもそも読めない)から。
授業の板書の代わりに教科書とか参考書に線引っ張って後で読んでた。
74: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:00:41.86 ID:muLX2
頭の回転に筆写速度がついてこれんのよ。
当然だが逆は真とは限らない。
字は汚いは馬鹿だわ、おまけにチビで不細工という四重苦の奴なんて
ごまんといる。
75: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:03:00.52 ID:muLX2
76: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:04:28.86 ID:k7XDg
天才の気がある人は、
字を記号の1種と認識してる感じがする。
77: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:04:31.04 ID:bSoxp
どこかの大学で画用紙に◯や▲や落書きしながら勉強する生徒いたな
その方が頭の中に入ってくるらしい
79: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:11:34.46 ID:7etWR
それ都市伝説
数式は皆キレイに書くように中学受験の時から指導される
灘中学受験とかはとくに
計算間違いは大体数式が汚いことによるから
あとは解答者が部分点つけるのに字が汚くて読めないと得点くれないから
80: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:17:14.06 ID:7etWR
東工大とか解答書くのに3ページくらい使うので
字が汚いとまず間違うし
採点者が読めない時点でオシマイだからな
82: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:18:52.65 ID:w3Rud
自分は手のスピードが追いつかずに汚くなる人間だと思っている。
足が速い人間は字もきれい、とかありそうな感じ。
83: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:19:13.70 ID:8zisN
確かに頭の回転に手の筋肉がついてこないタイプは字が汚いねw
昔の編集者とか、悪筆読みという特殊能力が必要だったそうだ
86: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:26:48.80 ID:49GvP
>>83
女は頭悪くても字だけはやたら奇麗な奴とかいなかった?
男は頭悪いと字も汚いイメージ
89: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:31:21.58 ID:8zisN
>>86
いやいやそうじゃなくw
相関関係が100%あるわけじゃないw
そんな単純な話は誰もしてないw
85: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:25:41.03 ID:49GvP
頭の良い人は言葉がスラスラ浮かぶから、それに追いつくために早書きで字が汚くなる
91: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:32:00.09 ID:ULXHH
>>85
同じ理由でキーボード打つ時もタイプミスが多い
92: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:32:45.73 ID:8zisN
>>91
それはあんまないと思う。
タイプミスは性格的な問題が大きいと思うわ
88: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:29:39.61 ID:tPh33
のし書きのときだけ困る
90: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:31:47.05 ID:8zisN
>>88
のしなんて自分で書かないやんw
書いたこと一回もないわ。
困るのがご記帳
93: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:34:28.68 ID:0SzQb
流れるようにささっと文字書ける人羨ましい
字にコンプある人結構いて安心した
その点欧米は字の綺麗さ汚さ気にしないからいいよなあ
95: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:35:29.08 ID:8zisN
てか、なんで頭の回転が早い人が字が汚いかって言うと
他人には読めないからななのよねw
自分だけがわかるルールで文字書いてる
97: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:38:25.93 ID:VmKjd
頭がいい奴は地頭の良さに効率の良さが加わる
効率的に書けば当然字は崩れて汚く見える
ただ、時間余裕がある時が達筆なのは教養がある
98: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:39:58.68 ID:7etWR
理系の人はみんな独特の丸文字で
見やすい字を書く人が多いね
難関大学理系の子たち
医学部の子たちはデッサンとかもうまいので
図形とか書かせるとほんとに綺麗
性格だね
100: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:41:20.36 ID:7etWR
文系はシラネ
あんなもんマークシート色塗るだけやし
101: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:42:06.22 ID:V4gxh
何で一々綺麗に書く理由があるの?早く書いてさっと終わりたいだろ何でもさ
さっとやってすっと寝る
気持ちいいのが一番だろ
102: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:42:41.32 ID:8zisN
>>101
別にそれでいいと思うよ。
ただ、ご記帳の時に困るw
103: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:42:54.37 ID:oHbzB
旦那が勉強は出来るタイプだけどほんと字が汚くてイライラする
何書いてあるかわかんないからイライラする
字で人をイラつかせるってどうなってんのよ!
104: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:43:02.42 ID:LX4xd
綺麗に書くのは時間の無駄、読めりゃ良い
理系人間はこんな感じ
108: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:46:50.90 ID:8zisN
>>104
いや、ノートとかは自分に読めればいいけど、
仕事するようになると、他人に読んでもらわなきゃいけなくなる局面もある。
そこで困ったりするのよねw
140: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 19:58:53.95 ID:LX4xd
>>108
エンジニアやってると周りもみんな字が汚いんで気にしないw
105: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:43:17.08 ID:oLg2C
字汚い奴は勉強も仕事も出来ないでしょ
姿勢の問題
適当な奴は何やっても適当なゴミ
106: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 18:45:53.40 ID:8zisN
>>105
実は、テキトーで字が汚い人と、
頭の回転に筋肉がつしてこなくて汚い人がいるんだよねw
会ったことないとわからんと思うがww
125: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 19:02:17.98 ID:SInYC
勉強に限っていえば
教科書や参考書をみればいいから
ノートなんか適当でいい
その場で内容をちゃんと理解することが重要
128: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 19:07:24.90 ID:8zisN
>>125
私はノートこそ一番重要と思うけどね。
だってノートって自分で作る自分専用じゃん
130: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 19:08:43.62 ID:Dwinm
ノートでとる字がきたないってのはあるかもしれんが
きれいな字がかけないのは、能力的に評価されない
なんかずれてんだよなあ。
東大はいったらそいつの言動が肯定されるみたいな。小学生もだませまい。
東大ガリベンが社会で活躍しているか、していないのが現実
137: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 19:44:26.99 ID:zvTZE
綺麗に書いてたら脳が間に合わない。
脳に合わせるか文字に合わせるかの違いで文字に合わせてたからセンター落ちたみたいな人もいるだろう。
138: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 19:45:33.40 ID:bfSQz
相手意識ってものが欠けてるからな
149: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 20:49:30.97 ID:HlNq2
普通にノートにどうまとめてるのかみたほうが頭の良さがわかりやすいよ、書き込みたいことおおすぎるのか字が汚くなってるけど簡潔にまとめる頭が無いだけだし
150: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 21:02:20.54 ID:rLg50
社会に出て字が汚いと損する
今はパソコンだから関係ないけど
163: 名無しのコロッケ 2025/03/25(火) 22:13:30.39 ID:nE5Pl
いわゆる発達障害も多いやろな
記憶力とかはすごいんだけど、ってやつ
元スレ: 頭が良い人ほど字が汚い?『東大理3』に合格した生徒が語った理由とは?
コメント