PR

軽自動車の平均使用年数は約16年 耐久性は10万~15万キロ メンテナンス次第で20年も可能

日常
この記事は約19分で読めます。
1: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 10:54:19.64 ID:??? TID:dreampot

子どもが独立し夫婦2人の生活となったとき、これまで使用していたファミリーカーの必要性が薄れ、維持費の安い軽自動車への乗り換えを検討する人もいるでしょう。乗り換え時期が50代であれば、免許返納予定の75歳まで乗り続けられるかも、車選びの指標の一つになるかもしれません。

本記事では、軽自動車の耐久性や車選びのポイント、普通車から軽自動車に乗り換えた際の燃費・税金について解説します。

軽自動車の平均使用年数は約16年! メンテナンス次第で20年乗ることも可能
軽自動車検査協会が公表する平均使用年数推移表によると、軽自動車の平均使用年数は16.21年(乗用車/自家用)です。この数値はあくまで平均のため、適切なメンテナンスを行えば20年以上乗り続けることも可能といえそうです。

これを踏まえれば、50代で乗り換えた場合、75歳の免許返納まで乗れるケースもあるでしょう。

一般的に軽自動車の耐久性は10万~15万キロメートルが目安とされています。しかし、バッテリーやブレーキパッドなどの定期的な点検・交換といった適切なメンテナンスをしていれば、20万キロメートル以上走行できる可能性は高まります。

軽自動車の平均使用年数を超え、少しでも長く乗るためのメンテナンスの目安時期やポイントは以下の通りです。

・エンジンオイルの定期交換:5000キロメートルごと、または6ヶ月ごとが目安

・タイヤの適切な交換:3万キロメートルごと、または4~5年ごとが目安

・車検時の細部チェック:ブレーキパッド、バッテリー、ベルト類の点検など

・サビ対策の実施:塩害を受ける地域ではサビ止めを使用し、傷にこまめに対処する

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/612bc0a1c295dc989e572bcd061f70a9f0f7b47a

55: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:50:53.72 ID:gwcdb
>>1
そらメンテナンスの意図を考えれば、「次第で」なんてどうにでもなる主観で論じる話とちゃうやろw

 

2: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 10:55:31.56 ID:n13aS
俺のR
2006年式
最高よ

 

109: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 13:30:17.68 ID:v5B2e
>>2
GTRみたいに言うなよワゴンRでw

 

3: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 10:55:32.88 ID:oI9mD
夫婦二人になったら家を売り払ってキャンピングカー生活でしょう

 

27: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:14:50.45 ID:UPhJQ
>>3
荷物とか受け取ったり水電気だけ供給できるサービスやりたいと思ってる

 

35: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:20:27.04 ID:yFrMj
>>27
なかなか先進的なサービスやね
ネットが発達した今だとノマド的な生活する奴も増えて来るだろうしな

 

4: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 10:56:13.01 ID:VUhGZ
車の税金は年式が古いほど安くすべきだよな

 

9: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:02:12.99 ID:U3wpE

>>4
環境に厳しい車をいつまでも使い続けることは犯罪

これがいまの世界の潮流ですよ

 

17: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:06:57.51 ID:wOz8d
>>9
くだらねぇ潮流だよな
製造過程やタイヤ粉塵、廃棄でめっちゃ環境汚染するのにEVは環境にいいです詐欺とか

 

20: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:09:54.57 ID:yFrMj
>>17
潮流なんて言っても結局はそれが金になるかどうかなんだよなあ
全体を見てるわけじゃなくて都合のいい所だけ切り出して大声張り上げる

 

29: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:16:22.58 ID:pm7dv
>>9
部品供給停止で整備不可能。不調のまま乗るしかない。

 

37: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:26:19.33 ID:3SVa5

>>9
環境に厳しいとか環境ビジネスに毒されてんな。
長く乗る方が環境にやさしいんだよ。
普通に考えて、20年乗り続けるのと5年ごとに乗り換えるののどっちが環境に負荷をかけるかは明らかに後者だ。

古い車に乗り続けるのは環境に良くないのではなくて、経済的に良くないという事だ。

 

38: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:28:27.97 ID:wOz8d
>>37
経済的にも新しいのを買うことを考えると新しいほうがよくないぞw

 

5: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 10:57:49.11 ID:eUvon
父親は中古で買った軽を更に20年くらい乗ってたぞ

 

99: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 13:03:38.75 ID:WfqAn

>>5
95年~10年頃って車の進化無かったから買い換える理由無かったよな

今みたいに運転支援とか自動運転が日進月歩なら新しいのに買い換える理由もあるけど

 

6: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 10:58:39.35 ID:wOz8d
税金は高くなる不思議

 

7: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 10:58:58.09 ID:wOz8d
物を大事にすると罰金

 

8: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:01:56.63 ID:5F4qR

そらメンテナンスすれば長く乗れるけど、年数が経過すると故障が増えるのよね
基本的に故障してから修理することになるので、道路の途中で故障して動かなくなると困る

トラブルを避けるのであれば、長く乗るのではなく、買い替えて新車を渡り鳥するのが上策

 

10: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:02:33.92 ID:cKLUd
軽はシティーコミューター用途で長距離は走らない人がほとんどだろうから負担が軽くて長く乗れるんだろうな。

 

18: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:07:58.83 ID:1oVg0
>>10
うん。長距離は公共機関使っていくようになってから、年間で5千キロ程度しか走らなくなった
今の自動車が7年で10年以上は乗れそう、車検の1年縛りがなくったから故障するまで乗る予定

 

23: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:11:59.27 ID:nllaG
>>10ドカタが工具の過積載で毎日片道2時間とかが普通なのにア◯かお前は

 

41: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:30:22.90 ID:2JZaq
>>23
そういう社用車はタクシーやバスと同じで修理して長く乗るから走行距離も使用年数も伸びるだろ

 

11: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:04:40.16 ID:TXyie
それなのに税金上げて買い替え推奨とかふざけるな!くそ政府

 

12: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:04:52.43 ID:yFrMj
エンジンが壊れることはまずないからな
足回りとバッテリー交換してればいつまででも走れる

 

13: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:05:01.83 ID:THxrF
9割は軽自動車にしか乗れないから軽自動車にしてるだけの恥ずかしい負け組貧困層

 

14: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:06:10.11 ID:QEZ8o
中華EVマンセー馬鹿来ないか
ゴミだからバッテリー劣化したら廃棄だからな

 

15: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:06:24.50 ID:pm7dv
オーバーホールすればそこからまた20年20万キロ。だからメーカーは必死に修理を妨害する。

 

63: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:00:47.64 ID:hNa1Z
>>15
生産終了してたら部品が無くなるんで
リビルドにも限界はある

 

21: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:09:55.52 ID:WJn58
軽自動車はいちいち煽られるからストレス溜まる。みんな民度が低い

 

22: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:10:48.03 ID:Vq6O1
俺の軽トラ 25年目。 バリバリやで。

 

26: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:13:51.60 ID:Q8q2l
ドア下とか錆びて大穴開いてるのに乗ってる爺さんとかいるからな
壊れたら運転やめるとかそういう感じなのだろう

 

101: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 13:07:53.89 ID:pq2XC
>>26
なんか大きなのっぽの古時計が頭に浮かんだわ

 

28: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:16:08.53 ID:u8NUg
普通車でも7年以上は乗らないのに。普通に10万キロは超えるけど
軽四って頑丈なんだな

 

31: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:18:42.81 ID:L77Or
軽なんかチョイ乗りが多いだろうけど、チョイ乗りのほうが車に負担かかる言うしな
みんなどういう使い方してんだろ

 

81: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:41:05.55 ID:KTxCR
>>31
ぃまの車は関係ないでしょ
変わるとしたら20万キロ走るか30万キロ走るかと言うレベル
ちょいノリなら10年で10万キロ超えないからね

 

32: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:18:52.86 ID:oH8P5
せいぜい15万キロまでだな 修理に金かかるから
そりゃ修理すれば乗れるが

 

33: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:19:44.94 ID:Ajx3H
>>32 新車買うより安い

 

34: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:20:18.11 ID:oH8P5
ど田舎の車は長持ちするよ
ストップアンドゴーが少ないから

 

39: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:28:42.52 ID:c44M5
15年乗った軽で車検で30万って言われて、さすがに買い換えた

 

44: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:32:14.99 ID:pm7dv
>>39
その精神が良くない。次は40万請求されるよ。

 

65: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:01:50.55 ID:yFrMj

>>39
オイル漏れとかがあるとエンジン分解しなきゃならなくなる
そしたらそれくらい行くかもね
普通の街乗り程度の使い方だと一生分は持つけど酷使すると数年でもだめになる
ターボやスーパーチャージャーも寿命弱める原因

平均使用年数16年てのは樹脂部品の限界だろう
10年程度でフル交換してれば問題ない

 

40: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:29:59.76 ID:nllaG
チリ紙交換なんてストップアンドゴーしかなくウルトラ過積載で1日12時間ぐらい乗るのに
(今は古紙の値段が合わないので流しはなくなったが)

 

43: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:31:55.24 ID:JkcsX
軽自動車最高だぜ。
維持費も安いし。
アメリカでもヨーロッパでもバ◯売れ間違いなしだが妨害が凄いだろうなw

 

45: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:33:41.94 ID:nllaG
別に古くなって日本人が乗らなくなっても外国に輸出されて喜ばれる

 

46: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:34:15.13 ID:JkcsX
アメリカや欧州は環境だなんだ言うなら全部軽自動車にすべきなんだよ。
生活に使うなら軽自動車で事足りる。
トラックや重機とかは別ね。

 

47: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:34:16.07 ID:qquzu
財務省解体運動より自動車に関わるすべての税金を安くしてほしいわ
古い車大事に乗って高いとか古き伝統を愛する日本の精神に反するわ

 

49: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:36:48.44 ID:SgAaa
昔貰った軽は面白かったなターボ付きで結構早かった

 

50: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:37:27.56 ID:Ku1vg
10万なんて何もしなくても走るラインてだけ20万とか余裕だな

 

52: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:43:45.05 ID:lKKAl

日本車なら乗る気があるなら

30年30万キロは余裕だろ

修理費10万円超えの故障が

不定期にくるからその時に

どうするか迷うだけ

 

57: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:54:46.18 ID:J81M2
>>52
今新車がクソ高いからね
修理代高いから乗り換えってわけにもいかなくなったため

 

53: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:47:20.19 ID:TVj30

先日
走行距離12万
10年落ち
のnwgnを45万で買ったけどむちゃいいんだけど
NAなのによく走るし燃費もいい
ちょっと感激してる

その前の乗ってたダイハツのターボ車とか8万キロでガタガタのクソボロポンコツだったがw

 

54: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:49:26.40 ID:nllaG
ダンプカーとか40~50年ぐらい乗ってるんじゃないの

 

56: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:53:49.80 ID:J81M2
まもなく17万キロ
オイル減るけど好調

 

58: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:57:21.38 ID:HoaVn
軽で高速乗る奴、
AirPods使ってみ
俺も使ってるけど
飛ぶぞ

 

61: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:59:01.61 ID:TVj30
>>58
ノイキャンという意味で?

 

64: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:01:21.79 ID:HoaVn
>>61
そう、厳密にはAirPodsProかな、ノイキャン入りのやつ
これオンにしたら、ミライースがレクサスになる
吸音材とか遮音材とか要らんかったんや
要は耳に入れなければいいんだから、余計な音を

 

59: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:58:16.69 ID:6Qlbe
家で考えるに基礎と柱が立ってりゃ大丈夫、リフォームでなんとでもなる
車をシャーシの寿命としたら50年くらい持つだろ
部品が無くなったり、修理代が高くなるからどこかで打ち切るだけでさ

 

60: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 11:58:38.01 ID:HoaVn
軽にAirPods、これ最強のライフハック
ノイキャン入れた瞬間に、高級車になる、これ
嘘じゃないから、いっぺんやってみ

 

62: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:00:15.69 ID:TVj30
>>60
wf1000xm5もってるからやりたいけとオーバーヘッド型はあかんな
興味出てきた

 

66: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:02:20.31 ID:J81M2
>>60
助手席ならともかく、ヘッドフォンして運転すると捕まるよ

 

67: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:03:15.15 ID:HoaVn
>>66
マジで?やべぇわ、高速乗る時毎回つけてるから捕まるわ俺
見なかったことにして

 

70: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:12:53.22 ID:J81M2
>>67
白バイはヤベーから
斜め後ろから見てる

 

72: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:17:17.05 ID:yFrMj
>>67
追突されても平気が頑丈な車ならいいけど軽だと保身のためにも常に周囲に気を配ってなきゃならない
それで耳塞ぐとか相当怖いだろ

 

68: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:05:05.85 ID:aQtjm
わいの軽30年、エンジンオイル漏れ漏れ

 

69: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:12:17.19 ID:yFrMj
>>68
にじみ出てる程度なら漏れ止め剤てのがあるから一時的にはそれで対処できる
漏れが多いと車検通すのも難しくなる
できればガスケットの交換とかネジの増し締めをやっておくとやっておくと安心

 

71: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:15:26.84 ID:Vzhz5
軽自動車に乗ってる男とは無理(笑)

 

73: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:17:43.11 ID:zJn3S
最新の軽はACC付いてたりと機能面ではかなり良くなってるよね

 

75: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:21:03.84 ID:TXyie
流石に安物軽、こんな雨漏りするもんだと思わなかったわ

 

77: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:26:19.23 ID:hNa1Z
>>75
代車でスライドドアのタントに暫く乗ってたけど
構造的にパッキンに無理があるのか
大雨の時に漏れて来てたなw

 

76: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:24:16.31 ID:yFrMj
雨漏りといえばポルシェやで
それも含めてメンテ楽しむのが真の高級車

 

78: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:29:49.20 ID:0Td4c
製造から25年経つ軽トラはアメリカで驚きの高額で売れまくっている
税金安いし燃費はいいし最高にクールなんだと

 

79: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:29:49.90 ID:xYwCJ

オートマオイルをオイルパン剥がして交換してオルタネーターとラジエーターとカムカバーのパッキンとドライブシャフトとかのブーツ交換したなあ。

自分でやるから工賃はタダだが、触る気ないのにちょこちょこ手間掛かってるが是は普通車でも変わんない。

 

80: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:33:32.35 ID:3KKRY
軽しか買わないけど新車派
車買ったら即タッチペン買っておく
洗車したら必ずドアしたチェックしてほんのちょっとでも錆びてたら即!塗る!
ただフェンダー周りで中から錆びて来たらタッチペンは全く意味ないんだなぁ…

 

82: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:42:20.66 ID:pcXRy
日本の軽自動車は30年30万キロいける

 

83: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:43:50.60 ID:AQAEB
平均で16年は凄いな
周り見てると全然そんな感じしないけど?

 

84: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:47:16.59 ID:UGJJZ
日本車は丈夫は世界の常識。10万キロから日本車の真髄が分かる

 

85: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:47:44.03 ID:RIgM6
だいたい12万キロくらいでタイベル交換で車検が20万以上取られる
そういうタイミングで買い替えるね

 

86: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:48:45.20 ID:GwsXL
修理屋のハコバンは30年経っても現役

 

87: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:49:41.93 ID:rehcf
軽自動車で頻繁に遠乗りするから
数年で30万キロ走るが
30万キロまでは大丈夫
40万キロは難しいというイメージ

 

89: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:52:37.04 ID:rehcf
ただ走行距離行くと軽自動車って
オイルの減りが激しくて
オイル代がばかにならなくなってくる

 

92: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:55:14.23 ID:xYwCJ
>>89 ターボだとタービンブローかなあ?

 

90: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:52:44.20 ID:rVwdW
13年が限界でしたボディーの錆が酷くて最初は小まめに直してたけどあっちもこっちもとなって諦めた

 

91: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:54:32.08 ID:qAj3W
古いというだけで税金上げるバ◯どもだぞ
そこらへん自由経済アメリカ万歳だな

 

93: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:57:12.44 ID:nIV22
車検要らない!

 

94: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:57:16.82 ID:xYwCJ
15万キロだけど車体・エンジン・タービン・オートマ・エアコン共に元気で乗り換える気がしない。

 

95: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:57:36.48 ID:OtmqJ

特にトラブルなく20年乗った
ダイハツMAX

今年買い換えたんだけど
納車の数日前に普段点いたことのないランプが
点滅した

機械にも心があるんやなって思った

 

96: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:58:06.02 ID:VtxIo
そんなにもつのか
ビックリ

 

97: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 12:59:47.18 ID:79vE4
よほど過酷じゃない限り20年20万キロは保たないか?

 

98: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 13:00:47.13 ID:FIOv3
20年くらい走った車
エンジンはまだ大丈夫だが窓のパワーウインドウが壊れて開かなくなり修理代を考慮して乗り換えた(中古だけど)

 

102: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 13:10:47.77 ID:Q157r
>>98
エンジンとか動力系が元気でも、電装系がやられると高額修理になるんで
買い替えになっちまうよな。昔乗ってたのはパワーウィンドウの不具合と
エアコンガス抜けで泣く泣く手放したな。

 

100: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 13:05:03.13 ID:oI9mD
10年も乗ってたらエアコン壊れそうだけど壊れないの?

 

103: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 13:10:55.23 ID:otCj0
実動だけじゃなくて経年劣化的にはどうなんだろ
ポンコツ軽15年乗ってるけど車検で最低限度の交換整備しかしてない
同時にバイクと併用してるから異常に実走距離は短くて15年で4万キロ以下

 

元スレ: 【くるま】軽自動車の平均使用年数は約16年 耐久性は10万~15万キロ メンテナンス次第で20年も可能

コメント

タイトルとURLをコピーしました