PR

新卒社員、既に4名が「退職代行」利用 なぜ? 

問題
この記事は約26分で読めます。
1: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:01:42.86 ID:??? TID:realface
退職代行サービス「モームリ」(東京・大田区)が1日、公式X(旧ツイッター)を更新。
この日入社したばかりの新入社員から、4件の依頼があったことを明かした。
さらに、入社式後の退職理由を提示し、反響を呼んでいる。
「モームリ」は、退職の意思を代わりに会社へ伝えるサービス。
労働環境改善組合と提携し、顧問弁護士監修が強みで退職相談5万件、退職確定件数は3万件を突破し「退職成功率100%継続中」を強みとしている。
同サービスはこの日「本日現在4名の2025年度新卒社員の依頼がきています」と報告。
「去年の新卒・入社式後の退職理由」として、
「本社の入社式にて退職代行は使わないでくださいと言われた」
「会社説明会で聞いていたことと全く違い、細かい説明もなしに身だしなみを制限され、入社式にも出させてもらえなかった」
「社訓をひたすら叫んだり、何回もテストをされ指摘される合宿をさせられた」
「ミスして説教された後、“あいつの仕事ゴミカスレベルに出来ないな笑笑”と言われとても傷ついた」
「仕事が分からず聞こうとしたら自分で考えろと言われ、今度は自分なりに考えていたら仕事が分からないなら聞けと言われた」
「運営陣に不安を感じた。入社前や入社式、昨日の研修初日など対応の不十分さや手違いや想定外の自体が多く、続けていくに値する信頼が置けないと感じた」
「充実した研修制度あり、土曜休日と嘘をつかれたことに社会人デビューである自分は非常にショックを受け、そのような会社とは顔も合わせたくないと考えたから」などと、複数の理由を提示した。
つづきはこちら
新卒社員、既に4名が「退職代行」利用 なぜ? 驚きの理由明らかに 「若い人は決断が早い」大反響(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
退職代行サービス「モームリ」(東京・大田区)が1日、公式X(旧ツイッター)を更新。この日入社したばかりの新入社員から、4件の依頼があったことを明かした。さらに、入社式後の退職理由を提示し、反響を呼

10: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:12:18.57 ID:pIZmf
>>1
とんだブラック企業だけど
こんな会社にしか入れない自分も責めろよ
いつも周りのせいにして生きてきたんだろうなw

 

15: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:24:55.70 ID:KTCwu
>>1
このビジネスに文句つけてる奴ってビジネス向いてないと思うわ
そういうニーズがあったから儲かってるんだろう
間に入るという意味でAIがここまで進化しなかったら
割と面白いポジションだったしな

 

67: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:50:04.02 ID:6aoMX
>>1
ほとんど会社側が悪いじゃん

 

151: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 00:15:13.49 ID:QzY6J
>>1
>「仕事が分からず聞こうとしたら自分で考えろと言われ、今度は
>自分なりに考えていたら仕事が分からないなら聞けと言われた」
コレは何かすごく分かる

 

3: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:04:04.78 ID:Mz2g5
求人で嘘付く企業は早めに見切って正解

 

4: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:04:53.41 ID:osplV
早いなw

 

6: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:06:55.52 ID:HsijA
メンタル豆腐かよと思ったが、わりと納得の理由て笑えない。

 

149: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 23:52:22.24 ID:tPSZo
>>6
変な会社、多いね

 

7: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:08:42.55 ID:v4Zw4
子育て支援してもこのザマ

 

8: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:10:20.32 ID:dVAgK
職場で嫌な事があったら「直ぐに辞めた方がいい」
昭和だと年功序列のもとに忍耐力とか言っていたが
今は終身雇用も年功序列もないので給与=在籍年数ではない
給与=能力なので最も良いところにガンガン転職すればいい

 

11: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:12:56.81 ID:0hq7i
判断が早い👺

 

14: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:18:51.82 ID:hBkYU
ウチにも新卒来たけど、これ見たらなんかウザそうだな。
しょうがねえ放置するべ。自分でやれ。

 

171: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 05:12:59.82 ID:p5jgp
>>14
最適解
手取り俺らと変わらんくらいもらって入社しておいて
「働いてやってる」感丸出しだからな
何も教えず注意せず、ただそいつの自己肯定感だけ煽ってやれば
「自己成長できないつまんねー会社」とか言って勝手に辞めていくからw

 

19: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:30:59.87 ID:bq5X0
モームリの新入社員が辞めたんじゃないのか

 

20: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:31:12.81 ID:H0nhz
信頼するに値する云々って、完全に上から目線だな
自分たちはミスなく何でもこなせるのか?

 

21: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:31:23.29 ID:odPeJ
リーマン・ショック時代に新卒入社した俺
このレベルなら確実に俺の元新卒入社した会社からも退職者が大量に出るな
あの時は3年頑張らないとで頑張った結果、今壊れた

 

22: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:32:38.56 ID:kKvrn
速攻で辞める人間だけじゃなく
速攻で辞められる企業にも問題あるな
企業名晒して辞めてくれよ

 

23: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:32:48.09 ID:zIp6q
若いなら若いでなんとかなるだろうけど
東大出てルンペンみたいな人もおるし人生いろいろやねw

 

24: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:32:55.62 ID:9BMnr
俺も最初に入った会社が予想外のブラックで
早々に見切りをつけて正解だった
あんな会社にズルズルいたら人生おかしくなってた

 

25: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:36:48.02 ID:dPdZ1
こういう会社が成立する社会ということだわ

 

26: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:36:48.92 ID:ufu9v

入社式前の2週間前とかの説明会で親が連帯保証人になった誓約書を出させた後で
残業時間を含めた本当の勤務時間とか、本当の給料額とかの実態をばらされるからなw
嘘ばっかりじゃん!だまされた!ってのは入社前に感じてるだろ
たった1日で不信感が溜って決断した結果じゃあないよw

 

29: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:51:43.88 ID:dPdZ1
>>26
連帯保証とかいつまでやるんだろうこのア◯国は
そんなんだから世界で通用しなくなる

 

27: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:37:30.04 ID:hTQwY
小学 中学の時は
人をいじめたりいじめられたり
先生に ゲンコツはられたり 蹴りを食らったり、修行しないからそういうことになる😭

 

30: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:51:58.31 ID:xkqsE
先の先が読めるんだな素晴らしい

 

31: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:52:47.82 ID:rbbud
数万円も払って頼むとか意味わからん

 

33: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:53:43.27 ID:dPdZ1
>>31
数万払ってでもやめたい、しかも絶対に関わりたくないってこと

 

35: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:57:20.13 ID:ObZhq
>>33
まぁそれなら社会勉強兼短期バイトと割り切って自分で辞めるわ

 

36: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:59:25.04 ID:dPdZ1
>>35
当然自分でやめてもいいけどそこに金を払う需要があるってこと
判断基準が全て自分のやつは新しいビジネスを切り拓くのは難しい

 

39: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:02:26.18 ID:ObZhq

>>36
請け負うのと自分ならサービス利用するしないは別だろう

判断基準が自分のみの視点ならどうしようもないのはその通り

 

34: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 16:56:11.86 ID:ObZhq

もうちょっとブラック要素貯めて労基へ駆け込めば

まぁそういうのもめんどくさいか、損切り早くていいね
このご時世にそんな体質の会社は色々ヤバいだろうから

 

40: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:03:22.90 ID:1OWmp
判断が早いのはいい事
最初の少しの違和感は1年で10倍になる
結婚相手と同じ

 

42: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:06:33.22 ID:doLFg
色んな意味で「辞められる環境が整ってる」からね
自分に合わないやり方の所に居ても辛いだけだろし

 

43: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:06:55.43 ID:YmYVF
求人内容で実際より盛られ、面接で面接官に盛ってアピールし
お互い嘘付き合い騙しあい当たり前だから実際違うじゃねーかになるんだな

 

45: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:07:23.59 ID:YxDBt
何かそこまでひどい企業なら
口コミサイトとかに普通に載ってそうだけどなぁw

 

47: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:08:41.16 ID:18U9A
一日目でモームリから電話かかってきたら笑う自信ある
もはや社会人になる資格がなかった奴が間違えて受かっただけのレベル

 

55: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:19:25.22 ID:m7wgA
>>47
お前さんのいう「社会人」って奴隷の別名じゃん

 

116: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 21:05:06.76 ID:h4TMm
>>55
すまんすまん、会社人の間違いな
フリーランスなりで自分で稼いでいけばいいよ
金稼ぎ代行はいないなら、今度こそ自分でな

 

62: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:29:45.00 ID:x3hQ5

>>47
先ずは
「初期退職」「ほぼ即決」
及び「他人に依頼」
という事実
それだけで企業にとっても「有り難い」と言える

採用判断の誤りを早期に認識でき
浮いた新人教育の費用と人件費を追加募集に回せる
本当にありがたい仕組みができたものだ

 

 

138: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 22:25:03.66 ID:GYQNp
>>62
もう採用してもてる時点で大失敗やろ

 

143: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 23:09:25.26 ID:fCOhK

>>138
そういう失敗は想定済み
いつの時代にも紛れ込む役立たず予備軍
そんな彼らにも便利な辞めやすい仕組み

教育してから辞められる時間と労力と経費の無駄が省けるのは企業としても助かる

 

48: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:08:48.26 ID:xnYaw
結構な大企業でもそんな感じだよな。
分かりみ

 

53: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:16:00.54 ID:FUQBK
意外と辛いのが土日の連絡だな…。
アレやる会社は普通じゃねえ。

 

54: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:17:02.94 ID:8zUvf
昭和の面白いことやってた会社、今の視点ならみんなブラックだよな。

 

56: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:20:10.87 ID:AobMe
入社式に何の意味もない
日本の組織なんか今じゃ実に脆いものに成り下がってるんだし
都合よくリストラされるのが当たり前だしな
ア◯風習続けて哀れになる

 

57: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:23:09.57 ID:h6BLq
働けと言ったらブラックと言われる時代。

 

59: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:28:01.09 ID:YmYVF
ブラックがブラックしてくれるから上のホワイトがホワイトたれるんだぞ

 

60: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:28:16.08 ID:8FPU8
4/1で判断とかはやいな
せめて4月いっぱいで判断したらイイのにw

 

61: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:29:18.40 ID:vK2Zu

>「退職成功率100%継続中」

退職に失敗する事もあるのか?

 

63: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:32:40.19 ID:OYp6N
ブラックならそれでいいが普通の会社でやったらニートまっしぐら

 

64: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:38:12.29 ID:fJcWP
新入社員の頃ってほぼ文無しだと思うんだけどな。
それにも関わらずこんな代行会社に頼れるなんて
まぁ、そういう事なんだろう

 

126: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 21:30:45.97 ID:39NQm
>>64
金に緩い性格は使えないよ

 

65: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:39:13.53 ID:9krkB
初日に感じた空気が駄目ならモームリだろ
鬱病になられる前でよかったな

 

66: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:45:50.56 ID:RS55i

採用担当って良い面しか言わないから
いざ現場に配属されると全然違うことはある
特に、本社面談で採用され地方配属は落差が大きい。

やめなはれ、即やめなはれ、
我慢は人生の無駄、人生のまわり道。

 

125: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 21:28:49.26 ID:39NQm

>>66
我慢する必要なんて無いし
我慢させる必要も無い

どうせ合わないんだから

 

68: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 17:56:12.12 ID:pgDy9
わざわざ業者を使うって所が根性も無さそうだが
この中には非正規バイトにまっしぐらな奴もいるんだろうな
その手の奴は政治ガー!とか甘えた事は抜かすなよ
自分で選んでるんだから

 

95: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 19:23:31.49 ID:rZD8E
>>68
だよな
辞めるのは勝手だが、自分のケツは自分で拭けよといいたくなる
100%自分好みの職場なんて無いしな
絶対に妥協しなきゃいけない部分はある

 

69: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:00:59.63 ID:gmeq6
営業会社で朝から 社歌を歌い
社訓を 言い、成績を残さないものは会社を去れと支店長に
毎日、 説教された朝礼が懐かしい

 

70: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:02:51.50 ID:sLe1B
売り手市場で転職しやすいからな
羨ましい限りだ

 

71: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:09:53.25 ID:uTApe
中途半端に続けられて仕事任せるようになった途端に辞められるより遥かにマシ

 

72: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:10:43.41 ID:cNm9Q
氷河期が子供産まなかったからブラックがこうやって泣いてるんだぞ
心が痛まないのか

 

73: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:11:49.37 ID:1PBFd
ブラックが横行してるから仕方ない

 

74: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:11:54.83 ID:3Rb7S
モームリで辞めた人は雇わないって言う起業家の人いるけど、
モームリで辞めてる人ばかりの世界になったら、それがスタンダードになるなって思った

 

75: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:12:24.55 ID:uZTzp
時代も変わったものだ

 

76: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:14:12.22 ID:4cPPE
死ぬほど打たれ弱くないか?この国大丈夫か?戦争に向かっているがこんなの率いて闘うのか?モームリ

 

77: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:17:58.64 ID:mHwVQ
自動車学校途中で辞めちゃうやつもいるんだから

 

78: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:18:35.66 ID:qwYUE
このご時世に体育会系の研修って
新入社員をダメにした社員はどう責任を取るんだ

 

124: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 21:23:58.80 ID:39NQm
>>78
続きそうにない奴を選別する研修システムなら褒められるだろうな

 

79: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:27:12.62 ID:chZ5u
社訓をひたすら叫ぶとか未だにあることに驚く
サッサと辞めろ

 

80: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:27:34.53 ID:gmeq6
YouTube でも見るように
某放送局のアナウンサー研修は 地獄のような研修を受ける
発声練習 、早口言葉 、
腹筋を鍛えると言われて
腹から声を出さなければならない だから、 アナウンサーには
肝の座ったやつが多い

 

81: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:29:16.15 ID:NuUy8
入社式に参加させて貰えない身だしなみって、どんな格好していったんだよ……素で臭すぎて無理、とか?

 

88: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:41:07.62 ID:thiMI
>>81
髪染めてるとかじゃね

 

85: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:35:32.88 ID:MbTLH
社訓ひたすら叫んだりってどんな社訓だったんだろ
これ所謂洗脳みたいなやつだよね

 

86: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:37:36.73 ID:uN89q
うちの会社も3年で半分以上辞めてる。
5年で数人しか残らない。

 

121: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 21:16:47.15 ID:39NQm
>>86
それもブラックっぽい印象だな

 

90: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:55:58.41 ID:miSsA
良いか悪いか判断が早い
経営陣の面見てバックレとか流石ですわ

 

92: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 18:59:13.48 ID:HNTag
つっか。
今日入社式でいきなり現場で働かされてるの?
それだけでブラック職場だわ。

 

93: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 19:20:30.03 ID:kpDjP
事前の説明会で折れる新人はまあまあ今の時代います。

 

98: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 19:37:31.16 ID:v8YmZ
始めから有能な奴雇えばいいのに
日本人頭悪いね

 

119: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 21:13:24.70 ID:39NQm
>>98
日本は始めから有能なのが少ない
だから最初は多めに雇って、キツめの教育で育たないのは自然淘汰が前提よ

 

99: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 19:52:10.54 ID:GzAqM

オレが某企業に入社した1986年(昭和61年)に同期入社した奴のことを思い出した。
そいつは関東の某有名私大を卒業して入社したのだが、入社式の当日だったかに、5月末~6月にかけて約1ヶ月の
長期有給休暇を取ってもいいですよね?と人事に申し出た。
理由を聞くとサッカーW杯で、どうしても自分の目で、当時アルゼンチン代表のスーパースターだったディエゴ・マラドーナを
現地で見て応援したいから、というもので、これを聞いた人事担当が「君ね、何考えてるの?仕事優先でやる気が
無いんだったら辞めてもらっていいから。」って半分冗談のつもりで言ったら、本当に次の日に「サッカーW杯に応援に行かせて
もらえないとか信じられません。」と言って、本当に辞めていきやがった。

昭和の時代でさえこういう奴がいたから、令和の時代に早々に辞める奴がいても別におかしくはないと思う。
ちなみにその辞めた奴のその後の消息は知らない。

 

102: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 20:03:04.33 ID:UK49w
社訓音読は俺も無理だ
秒で辞める

 

106: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 20:17:46.47 ID:j1WL5
>>102
パナソニックはまだ綱領、信条、七精神の音読やってるのかな
あれは一種の宗教だった

 

115: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 21:01:40.85 ID:39NQm
>>106
それで会社が上手くいってるなら
学校の校歌と同じで続けてると思うよ

 

107: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 20:20:25.43 ID:GJGLl
>>102
まだまだ上に昭和生まれがいるからなあ。
愛社精神を養うことが必須って思ってるもん。

 

104: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 20:09:12.42 ID:sxewC
「こういう会社はやばい」って情報が広がってるから中に入って実態が分かればそりゃ見切りも早い

 

105: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 20:11:12.49 ID:HNTag
>>104
バイトや期間工ならともかく新卒でかよ勇者だなw

 

108: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 20:21:17.22 ID:k6Ceq
会社の会議で4月は書き入れ時だから頑張るぞ💪って言ってそう

 

109: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 20:32:14.39 ID:QmuSR
モームリとかいう会社が存続できちゃうのがすごいw

 

110: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 20:34:33.19 ID:DnlL9
うちの会社愛社精神たっぷりの勤続40年以上wのおっさん達がすぐ辞める新人見て嘆いてるよ。魅力ない会社なのかなあ?時代が変わったのかなあ?俺の人生なんだったんだってw

 

111: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 20:36:03.90 ID:BDdAa
余裕でいいなオイ
最近は1年で辞めても全く影響ないらしいしな

 

180: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 07:17:33.88 ID:9otke
>>111
それが普通、ようやく世界標準に追いついた

 

113: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 20:50:31.73 ID:EDqxZ

確かに合わない会社なら早々に見切りをつけるのは良い事だが辞める時は自分で言わないと

辞めると言ったら待遇を良くしてくれたり不満点を改善してくれたりする場合もあるし

どんな会社にも不満点はあるからその不満点を改善していくのも仕事だよ

どうして日本人の賃金が安いのかは賃上げの要求をしないからだよ

待遇の改善と賃金の改善を要求してそれでもダメなら辞めたらいい

 

114: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 20:54:51.15 ID:011KD
社会人長いと忘れていたけど、確かに理不尽さはあるね

 

117: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 21:06:42.52 ID:MroV4
なんで最初からその会社選んだ
リサーチ力が足りてないんじゃないのか

 

128: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 21:40:59.51 ID:PXAya

やめてやめてやめまくれ

会社なんぞに支配されるな

どうせこの国の将来は暗い

 

130: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 22:06:33.91 ID:q8fLQ
第一印象って本質を突いている可能性が高いから
初日で辞められる人は判断力が高い良い人材かもしれんなw

 

132: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 22:10:10.97 ID:QCgp3
仕事がブラックならまだ耐えられるが上司や先輩の性格が
ブラックなら、トラウマ質量が限界超える前に辞めないと駄目

 

134: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 22:11:40.42 ID:2S1z0
今日、俺も新卒で県庁入ったけど、専門性高すぎて、パソコン設定したらやることなくて、本読んでていいよって言われて、5時間読者するだけで、それはそれで辛いよ

 

135: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 22:11:56.99 ID:2S1z0
>>134
読書

 

137: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 22:20:01.85 ID:MvPZj
頭のいい奴はこうやってすぐ辞めるよ。次に頭のいい奴は少しいて辞める。頭の悪い割とグズな奴が居座り続けているうちに何とかなってきて、そんな奴らが回してるのが日本の会社。残念ながら頭のいい奴が仕事のできる奴じゃない。

 

139: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 23:01:14.72 ID:2VvgE
4月1日だが理由はしっかり理解出来る内容で笑う
本人達の人生だがんばれ

 

142: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 23:06:20.37 ID:n6P7T
こんなサービス使うヤツはカスである
間違いない

 

145: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 23:15:21.15 ID:Fxxy5
「こんな人生、モームリ!」と白い目で見られていそう

 

147: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 23:31:22.19 ID:DWrVp
理由に納得した。企業が悪い。晒せ。

 

148: 名無しのコロッケ 2025/04/01(火) 23:31:34.54 ID:Vu8oo
社長クラスでもすぐ退職出来るんだから、退職代行使わなくてもすぐ退職出来ると思えよ

 

153: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 00:18:57.73 ID:F5YZt

俺も体育会系のア◯みたいな研修させられて辞めたいと言ったけど両親に辞めるな言われて8年でぶっ壊れた

ブランク長いです仕事に採用される自信がありましぇん

 

157: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 01:05:36.21 ID:FsdWq
>>153
何処に行っても使えない奴はいる
自分だけじゃないから心配するな
取り敢えず今を生きながら
自分の将来に合った生き方を焦らず探せば良い

 

181: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 07:23:05.07 ID:9WZo6
>>153
ブランクどのぐらいか知らないけど
諦めないで

 

154: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 00:23:02.37 ID:QzY6J
まぁどこに行っても先輩風吹かす嫌な奴とかいるから
いちいち転職してたらキリが無いのかもな
自分に合った仕事なんてまず存在しないしそれを探し
始めたら転職を繰り返しやり直しのきかない年齢に

 

155: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 00:24:14.47 ID:WQYxN
しれっと4月2日に「冗談でしたー!」って出社するのもアリ

 

156: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 00:59:23.00 ID:40m9I

働いてみないとわからんからな

1日で判断するとは優秀すぎて面接官なれるレベル
逆に言えば面接官含めた企業側がゴミすぎた

 

161: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 01:24:54.55 ID:uO78K
名前を正しくよんでもらえないし毎回説明しなきゃいけないと鬱になるよなあ

 

166: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 02:39:02.61 ID:V83a2
いまだにやとってやってる!って会社が多いのか?

 

167: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 04:17:15.69 ID:r8exj
個人情報を抜かれてしまうのは覚悟

 

168: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 04:44:38.71 ID:BKAbW
すぐ辞める気でいるのであれば就職はしない方がいい。

 

169: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 04:59:47.89 ID:z5AZE
社名をカタカナにすれば良いってもんじゃない

 

170: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 05:10:48.16 ID:p5jgp

>「仕事が分からず聞こうとしたら自分で考えろと言われ、今度は自分なりに考えていたら仕事が分からないなら聞けと言われた」

聞いてこいってやつと自分で考えろってやつは別人だろ
人それぞれ性格もやり方も違うんだから合わせろよ
客に対しても同じやり方を貫く気か
マニュアル通りの一辺倒なら小学生でもできる

 

173: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 06:03:34.62 ID:P9uiM
すぐ辞められていいなw
昔は3年やらないと持続性がないってことで不利だったが…
新卒も1年経たずに辞めていったし

 

174: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 06:18:37.72 ID:YkEZz
>>173
少子化で、若年者についてはある程度売り手市場になってるからなぁ・・・
ま、会社も新卒も底辺級同士の話であって総合商社みたいな上澄みの世界の出来事じゃないよな

 

176: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 06:35:51.92 ID:OwBQj
会社はよく調べろよ
通勤してる社員に金だして
情報得るのもあり

 

177: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 07:07:35.09 ID:YkEZz
>>176
趣旨はわかるが、実際にそういう形で情報集めるのは困難だなぁ・・・

 

182: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 07:34:08.02 ID:2FpFS
即決できる人すごいわ ほぼほぼヤバいやつだけど本当に一部は天才かもしれないな

 

192: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 09:23:46.14 ID:wMhNa
我慢を覚えてこなかったからだろ

 

193: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 09:34:55.26 ID:KFwTp
ヤバい会社を即日辞める 優秀じゃないか

 

194: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 09:39:39.70 ID:KFwTp
どこも人材確保に困ってるのでモームリに退職者を雇いたいと連絡が多い
合わなければすぐ辞めてもデメリットが少ないいい時代

 

199: 名無しのコロッケ 2025/04/02(水) 10:20:47.38 ID:L0oWs
退職代行は世の中に必要な業種だと思うよ。むしろなぜ今まで存在していなかったのか不思議なほどだ。全国のハローワークなり労働基準監督署に窓口を作るべきだとすら思うよ

 

元スレ: 【X】新卒社員、既に4名が「退職代行」利用 なぜ? 驚きの理由明らかに 「若い人は決断が早い」大反響

コメント

タイトルとURLをコピーしました