1: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 07:54:57.86 ID:??? TID:ayukawa
レーシングドライバーであり自動車評論家でもある木下隆之氏が、いま気になる「key word」から徒然なるままに語る「Key’s note」。今回のキーワードは「無電柱化は日本が抱えている喫緊の課題」。普段からクルマ移動の木下さんだからこそ思うところを語ってもらいました。
長い海外逗留を終えて帰国すると、日本のトイレの美しさに感動します。かつてはトイレのことを「御不浄」と言いました。人間の自然な反応ではあるのに、不浄なものだからと、どちらかと言えば虐げられた存在なのです。
日本ではもはや、ウォシュレットタイプの便座は珍しくはありませんが、海外ではそれなりの高級ホテルでなければ装備はありませんし、清潔度においても日本は突出しています。ゆえに海外出張に行く際に、最も不安に感じるのはトイレ事情なんです。衛生度で劣る国に行くときには、用を足す回数を減らすために、食を控えることもあるほどです。
というように、日本のトイレは世界でもっとも清潔で充実していると思えるのですが、一方、電線の見苦しさは発展途上国並みでありガッカリさせられますね。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c4ecef3d5d05796f5e6c86952d043b7e8b7e12f
51: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:34:41.00 ID:34gOQ
>>1
昔に比べてずいぶん 電線の地中化は進んでいるぞ
3: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 07:57:57.22 ID:nOe05
観光立国なんかを目指す必要はない
日本は腐っても内需立国
571: 名無しのコロッケ 2025/01/29(水) 17:02:02.21 ID:7vwqU
>>3
ほんとそれ
観光立国を目指したあたりから不法入国者やら外国人犯罪者やらが急増した気がする
574: 名無しのコロッケ 2025/01/29(水) 17:34:30.12 ID:NmSS8
>>571
今の日本に内需なんかなんもねーだろ
観光くらいしかねーんだし外国の外圧に屈するしかねー
そもそも今の日本も明治昭和以降の外圧で変わった文化やろ?
4: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 07:58:26.61 ID:WV3Yp
情緒があっていいけどな
まぁ災害多いから復興しやすさもあるんじゃない
318: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 17:00:35.48 ID:bNDmc
>>4
地下の方がめちゃめちゃになりそうやけど
325: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 17:24:28.69 ID:rS2Tq
>>318
まあよくあるイメージてのは硬いところに
狭い穴開けて電線通してるイメージで
地震起こると電気線も断裂ってイメージが多いんだろうけど
実際はそれなりにでかい配管に通しててね
地震でズレても中の電気線は大体平気なん
となれば電信柱の方が弱いと
5: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 07:58:41.68 ID:uUsgO
電柱地中化一番進んでる都道府県は大阪だったりする
191: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 12:15:46.40 ID:YFre2
211: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 12:38:11.98 ID:MKrzY
>>5
景観の良い景観が重要視されている一部地域だけだろ
田舎や都市郊外、高低差があったり複雑に混みいったところまで隈無く地中化出来るかよ
地震とかで断裂したら掘り返して治しまくれるのかよ
7: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 07:59:54.31 ID:A0gzJ
朝っぱら雀が500羽以上ならんでキューキュー鳴いとるときあるが 電線役に立ってるようだ
8: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:00:28.70 ID:oQd3P
地震が多い国だから
9: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:00:31.33 ID:2qvqS
地震大国だから電柱は利にかなっている
12: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:01:25.21 ID:lGplq
>>9
これについては地中に通す方が地震への耐性は強いんだがなぁ・・・
17: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:06:16.35 ID:2SD0U
>>12
その理屈なら地震でガス管や水道が切断したりしない
21: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:08:51.77 ID:lGplq
26: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:14:19.66 ID:2SD0U
>>21
被害が酷かった神戸市須磨区に地中線ケーブルの箇所は無いよ
意図的に作った統計だな
94: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:38:42.89 ID:VPNIg
>>12
地割れと同時に断線と通電を繰り返すんか?
火事になるわ
52: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:35:26.07 ID:34gOQ
>>9
ところがそうでもないんだよ。
地震の時 電柱が道路側に倒れて
緊急車両が通行できなくなるから
東京都では大通りの方から
電柱の地中化を進めてる
75: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:12:50.46 ID:QTZ6d
>>52
直下型地震食らってから大騒ぎするのが目に見える。超長期の停電は覚悟した方が良さそう
ま、地上の電柱大量倒壊による道路寸断を選ぶか、地中電線の寸断による超長期の停電を選ぶかだね。
結局は東京、大阪、名古屋どこもかしこも地盤が弱い上に過去巨大地震で幾度も大きな被害を受けてる場所に巨大都市作ってヒトモノカネ集中させる手法の答え合わせまで、あと20年か。
79: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:16:00.63 ID:34gOQ
>>75
電柱は高いから倒れる。 地震に弱い。
地中化した方が地震には強い。
ただし 地中化するのは 水害予測地域
以外のところ。
川の近くでは逆に電柱の方が理にかなってる
102: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:45:43.85 ID:VPNIg
>>52
地割れすりゃどのみち通れねえよ
337: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 18:44:25.77 ID:38TQ0
>>102
日本の復旧能力の速さは
世界随一 だぞ。
瞬きする瞬間には治ってるよ
11: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:01:22.56 ID:bzeBw
まあ地震大国だし空中架線のほうがメンテ代がね
69: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:57:02.40 ID:jTRyf
>>11
定期メンテでいちいち掘り返すと凄まじくコスト掛かるしな
アスファルト切って土掘って上水管やガス管避けてってやらなきゃならない上に、埋戻しと舗装までやるとか頭おかしくなるわ
しかも役場に届けと立ち会いまで必要になるとか少し現場のこと考えてから発言しろよと
18: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:06:57.39 ID:6eYmZ
地下にすると震災起きたら復興が大変なんだろ
職場の近くに有名な観光地あって地下になってるけどどうすんのかな
19: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:08:16.65 ID:45LmV
前代未聞の人手不足
22: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:09:55.34 ID:2p3bl
どうでもいい話、むしろ電柱は歩行者を車から守っています
97: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:41:53.13 ID:VPNIg
>>22
だな
電柱くんがいなくなると暴走車を止めることができねえよな
23: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:10:46.72 ID:2p3bl
評論家は口だけ現実との乖離がひどい
24: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:13:49.16 ID:QoX47
「清潔」と、主観で言ってる「見苦しい」は比較対象にもならんと思うが。
25: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:14:16.93 ID:YKWEs
うちの近所は結構電柱無くなったけど場所によるよな
27: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:14:51.66 ID:YKWEs
だんだん電柱と昭和平成の光景って話になるんだろうな
30: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:17:19.60 ID:8XVAw
>>27
いや、もう日本には金無いから
電柱は残るよ
115: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:58:37.99 ID:pHr4u
>>30
架空線1km 2000万
地下線1km 4億
でしたっけ?
31: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:18:32.12 ID:nzjFf
電線、カッコイイだろ。
そこかしこ、これほど電線を張り巡らせた
本格的電線国はそうそうない。電線マンがいる国。
33: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:21:19.73 ID:8XVAw
Instagram見てみ?
日本に来た欧米観光客が電柱電線を日本らしさと捉えて
綺麗に撮ってるから
他の先進国と違うことは観光資源になるんだよ
日本が海外と同じになったら日本に来る必要無いじゃんw
46: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:29:05.57 ID:IdjaV
>>33
日本人が途上国の汚ねえ路地裏の写真を撮るようなもんで、見下してるだけだろ
現地人にとっても電柱なんか汚いし邪魔なだけだ
47: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:29:27.80 ID:yCM10
>>33
こういうのはあるよな
日本らしさというかノスタルジーな風景が珍しいのに世界大都市のコピーみたいに発展させたら見るもの無いっていう
そうなると今度は為替で安いから来るだけの過去の東南アジア国家と同等扱いでしか無い
34: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:22:53.78 ID:ezcXE
20世紀で文明が止まった国として
観光立国目指せば
37: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:23:04.67 ID:r5aa3
地震や水害が多いのに地下とか復旧コストも増えるだろ
頭悪いのか?w
38: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:23:34.87 ID:MJJXK
昭和の錆びたトタン外壁の建物なんかがあるのに、電柱が無くなったところで
見るべきものなんかないが?
建物の色も統一感0だしな。
48: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:29:39.68 ID:qgoI4
それが日本だろうが何でもかんでも外のマネせんでええ日本が日本でなくなる
49: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:30:04.24 ID:XwneX
電気の引き込みやら工事の早さや自由度は電線なんだよ
64: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:46:35.23 ID:gW4g0
むしろあの風景が好きという人が多いからなんだろうな
65: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:46:43.79 ID:U9FIu
電線でいいよ
観光地だけ地中化してさ
欧州の様な街並みならわかるが、戦後日本家屋なんて美しさが無い
238: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 13:20:02.12 ID:XmHKw
>>65
ヨーロッパの街並みって病的に画一的で気持ち悪くね?
没個性すぎてすぐに飽きる
66: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:47:36.18 ID:5Lhd2
色々とメンテしやすいんだろ
全部地中に埋めてたら年がら年中掘り返す事になりそう
70: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 08:58:57.67 ID:YZJV6
もう外人いらないから電線もありでいい
71: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:02:18.72 ID:9O3hY
いつだったか関西直撃した台風であらいゆる場所で電線切れまくったのに24時間以内に復旧したわ
お前らの国じゃ1ヵ月経っても無理だろ黙ってろ
72: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:08:38.47 ID:4C0Be
中抜き屋ウゼーー
いま仕事がないからって、無駄な道路掘り起しすんなよ
73: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:10:56.14 ID:aS7s4
電線はそうそう劣化はしないだろうが被覆は10年程度でボロボロにならないか?
地下パイプの中をむき出しの電線通さないだろ
74: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:12:06.42 ID:r1OOs
停電したら直しにくいだろ
76: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:13:27.46 ID:34gOQ
>>74
時間と金はかかるが地中化した方が
整備メンテしやすい。
ただし 川の近くはだめだ
77: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:14:21.48 ID:Cwn48
電柱がどんだけ邪魔か考えたら電線は地下に埋めるべき
78: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:15:34.61 ID:r1OOs
これもゼロ100じゃなくて商店街は地中化とかでいいだろ
80: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:16:30.21 ID:QV49Q
地震大国だから電柱だろ たまに珍走団対策にも役に立つから
82: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:18:38.61 ID:34gOQ
>>80
マグニチュード8クラスの地震が
来たら 電柱 なんで全て倒れるわ
81: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:17:50.35 ID:Iz7L3
電線の電磁波も嫌だぞ。
地中化で減弱できるらしいし。
あと、街並みの設計自由度も上がる。
電線あると、直線的なレイアウトしかできない
84: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:23:51.67 ID:rRSZu
宇宙太陽光発電出来れば電柱とか地下に線這わすとかいらなくなる
85: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:26:11.08 ID:It4pk
慣れているからねぇ。この風景に。特にきにならないのさ。
88: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:33:50.42 ID:lJYI6
>>85
電線音頭が歌えなくなるのも困るよね💦
269: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 14:44:20.05 ID:gsTpf
>>85
なくなるとスッキリするよ
86: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:28:22.77 ID:pP3V0
日本は災害が多い国だからしょうがない気もするな
穴掘っても地盤沈下が起きやすいし
87: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:30:27.69 ID:bip8C
無電柱化の最大のデメリットはコストだよ
色々問題あるとはいえ、電柱のほうが圧倒的に安上がりだからな
地中化するのに多額の費用かかるので増税します、電気料金値上げします
と言われても納得させるのは難しい
91: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:36:03.11 ID:hy1vj
電柱や電線は不衛生では無いしごちゃごちゃしている場所にはうってつけな気がするよ、電線でみんな繋がってるんだぜ?
96: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:41:04.77 ID:D536l
日本には電柱が4000万本以上 今も毎年数万本増えている 正直もうどうにもならんよ
一方中国の地方都市、昔からの狭い入り組んだ街並みを維持しつつも完全電化
しかし空にはほとんど電線が見えない 行政の意識の差というしかないね
99: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:44:20.68 ID:Bdpkl
ストリートビューで地震多発地帯都市部を見たら電線が多いな
インドネシアやフィリピン、ロサンゼルス、サンフランシスコとか
シンガポールは電線は見られなかったが
104: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:46:40.45 ID:Yg2U1
地震が多いからやろ?
106: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 09:49:35.81 ID:TzUJg
電線を埋める方法なんかより
電気を飛ばして受信する方法考えるほうが簡単じゃんスマホの充電みたいに
116: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:01:01.30 ID:YAGGn
できないんじゃなくてやらないの
送電は電力会社の仕事だし、金にならないもの
自治体に予算つけてやればいいけど、そんなことすれば無駄な税金ガーの大合唱だろ
貧乏な国なんだからインフラは我慢しろってのが能登の対応見たらわかる
118: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:02:21.74 ID:XXaOj
メンテするのにいちいち掘り起こすの?
コスト余計にかかる
121: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:07:19.97 ID:bip8C
>>118
ケチって電線直に埋めればそうなる
金かけてパイプ通してその中に電線なら、
メンテコストは落ちるし耐震性も上がるが施設時のコストが上がる
さらに金かけて監視システムも導入すれば、切れた場所の特定も容易になる
結局、最初に金かけるか後から大変かの違い・・・
124: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:13:14.28 ID:Q0BKD
>>121
埋設管が浅いとクルマの通過で徐々に潰されて破損する
深く掘ればいいんだが、水が出るから防水性が無いとダメになるし
何よりコストが爆上がり
119: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:06:43.35 ID:EGKe0
日本最大の問題は地震だろ
131: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:18:52.11 ID:0dARS
>>119
地震の時は埋没型の方が被害が少ないんだよ
倒れた電柱は渋滞の原因になるし緊急車両が通れなくて火災が広がる
122: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:10:19.41 ID:2phQ5
地中に穴を掘るのと、十メートルごとに電柱を立てるのとどっちが安いか?って考えたら、電柱の方が圧倒的に安いだろ。
123: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:13:08.40 ID:YAGGn
金かかるからやらないってのが、既に貧乏国の発想なの
観光で儲けようとするなら大金かけても景観をとれっていうのがこの人の話だろ
126: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:15:39.98 ID:bip8C
>>123
その大金ってのは増税につながる
だから毎度地中化地中化言う連中は、
何か理由つけて増税したがってる奴だと思っていい
137: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:28:16.11 ID:YAGGn
>>126
財政支出と税収は別の話なのに
支出は増税につながると思わされているのがここ30年の日本人
139: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:30:10.29 ID:bip8C
>>137
じゃあ地中化の財源は何?
税金・電気代以外に何かある?
結局このどちらか上げなきゃならないだろうに
153: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:49:54.86 ID:BuvqJ
>>139
観光で稼ぐんだろ?
経済が活性化すれば税収は自然と増える
円安と株高で儲けたから税収増えたろ?
庶民生活は苦しいけどな
161: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 11:06:34.15 ID:bip8C
>>153
電線地中化による観光への影響なんて、たかが知れてる
京都のような世界的観光地でもなければ全く割に合わない
127: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:16:20.16 ID:O3xEu
近所に電柱の無い美観地区があるけど最近気づいた
なんか足りない気がしてたんだわ
129: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:17:50.63 ID:4C0Be
月々の電気料金が2倍になってもいいなら、どうぞ
130: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:18:11.46 ID:PNwUC
その電線だらけの景観が「日本らしい」って観光客から絶賛されているんだけど
132: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:19:10.94 ID:QMDCD
これ以上
観光客をふやしたいのは頭おかしいレベル
136: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:26:59.20 ID:el49o
地下に電線埋めたら震災での復旧に時間かかるからだろ?
地上にあったら数時間で復旧するのに地下なら数日掛かるだろう
その時間差は命取り
138: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:29:39.22 ID:0dARS
>>136
人命を優先するか復旧を優先するかって話になるな
被災時に火事や怪我をしたら諦めろって事になるね
151: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:45:26.39 ID:BuvqJ
>>136
じゃガスも水道も出さなきゃだね
141: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:32:23.42 ID:VLfAz
ウォシュレットなんて不潔の塊だろ
まずトイレが清潔じゃねえんだよ
144: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:36:56.29 ID:xuH4D
地下だと地震で断線した箇所特定するのに時間がかかる水道やガスはわかりやすい
147: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:40:25.68 ID:Q0BKD
>>144
プラス、地下だと重機使って掘り返すことになるため
上の道路を長期間、片側交互通行にしないといけない
146: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:38:37.39 ID:kvmBU
電柱はいいから
歩道なんとかしろよ
道狭いのに歩道ないとか
特に子供の通学路整備しろ
149: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 10:43:55.54 ID:1qsfU
電柱がボトルネックになってる狭い道多いな
あれがなきゃスムーズに流れるのにって道
160: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 11:05:30.59 ID:UCpYL
日本に電柱が多い理由は地震などの災害で停電したとき、どこが壊れているのかわかりやすくして復興、復旧を早めるためのことだよ。
166: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 11:09:43.21 ID:1qsfU
>>160
よく聞くそういう説もちゃんと検証してんのかよって感じだが
地中化すればそもそも断線しにくくなる可能性もあるのに
170: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 11:16:42.82 ID:bip8C
>>166
可能性どころか、地中化のほうが断線が少ないのは実証済み
被災地なんかはどうせガス水道とかも復旧作業しなきゃいけないから、
その時同時にやればコストを抑えられる
だからと言って日本全国で電線地中化やったらいくらかかるんだ、って話
187: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 12:01:07.77 ID:saOln
>>170
地震災害時の配電設備損傷からの復旧は電柱の方が早いんだよね
そこは金の問題じゃない
198: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 12:25:52.87 ID:bip8C
>>187
復旧は早いけど、損傷件数多くなるのが電柱
復旧に手間かかるけど、損傷件数少なくできるのが地中(手抜きせず管通した場合)
この部分はどちらにもメリットデメリットがある
だから結局判断基準で一番大きいのがコスト面
169: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 11:15:42.17 ID:5S7Bs
電線を無くしたらスズメが困るだろが
171: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 11:17:31.30 ID:slU4S
>>169
焼き鳥屋でしか見たことがない
174: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 11:23:36.02 ID:q60S1
そんなに影響あるのか?ほかに金掛けたほうがいいかもしれないぞ
183: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 11:42:55.71 ID:cz7s3
神戸の地震の時、うちの実家の前の電柱は折れた。
電線がついてるから倒れてはいなかったけど、直ぐに交換してくれた。
自分の家の周りの電柱が折れた時のことを想定しておくといいよ。
202: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 12:27:08.83 ID:Br1SZ
電線が張り巡らされた風景が映画やアニメで見た日本だと喜ぶ旅行者もいるんだがな
204: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 12:29:32.54 ID:IlHRR
商工会議所の全国的な集まりがあったときに
市役所の周りだけ地中化した みえ以外のなにものでもない
こんなのを無駄使いという
221: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 12:49:36.48 ID:vLYpO
個人で持ってる人らがいるから無理だろ
拒まれてネットを引けなかった物件があったし
223: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 12:51:49.40 ID:54jAJ
大雪降る地方は埋めた方が良いんだろうけど他は別に
225: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 12:52:49.11 ID:PVESp
電柱も含めての景観だろ
228: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 12:56:31.77 ID:iyGiY
地中のケーブル火災は洒落にならんくらい酷いと聞くがな
それでもいいのん?
230: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 12:57:37.85 ID:7Ctf6
>>228
火災対策とか知らない?
231: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 12:57:47.92 ID:iyGiY
>>228
延焼してまともに消火もできない
232: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 13:05:06.47 ID:hy1vj
能登半島の4mのずれ方とか見るとダメそうだよな、もちろん場所にもよるだろうけど
これからインフラ整備では無くて整っているし拡張もしやすいんだろうな
233: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 13:06:47.29 ID:0tts1
電線て引っ掛けるたりして線が伸びてしまうと異常の出た伸び始め部分から伸び終わり部分まで交換しなきゃならなくなるってのは聞いた
だから工事車両が電線を引っ掛けたりすると数百万の交換費用がかかるとかなんとか
じゃあ埋設の方が良いじゃんてなりそうだがこれって埋設の電線にもあり得る話で地震でとか何らかの工事で掘削したとき引っ掛けて伸びてしまったらやっぱり交換になるだろうし、埋まっているから伸びている箇所の特定がかなり難しいと思うんだ
とにかく埋設にはデメリットが多いと思われる
234: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 13:06:48.14 ID:nS9be
(; ゚Д゚)お前んちの電源コードも床の上に出しっぱなしだろ
つまりそういうことだ
235: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 13:11:53.39 ID:Hj5er
災害大国で電線の地中化なんかねーわ、何処から金貰って言ってんだよこの馬鹿はwガソリンの暫定税率を撤廃させない為の言い訳だな書かされたんだろw
240: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 13:25:10.89 ID:64TIe
電線地中化は電柱より建設費がかかるし地震被災時にも大変。
それはもれなく電気料金に転嫁される。
デメリットが見えてきた観光立国化とやらのために要らぬ負担は負いたくないなぁ。
243: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 13:38:45.74 ID:sg1z6
地震ない地域とかならいいんじゃね?
電線ない景色見てみたい気がする
244: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 13:39:16.21 ID:qQxeC
電線含めて日本の風景。
嫌なら来るな。
246: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 13:40:30.16 ID:OMDBy
逆や逆
電線無いようにしてるなら、トイレだって綺麗にできるだろ
247: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 13:41:12.84 ID:VtnTn
文化財なんかのそばにはほとんどないんだから観光とは関係ないだろ
248: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 13:49:39.16 ID:uYVAg
すでにオーバーツーリズム状態なので観光立国目指さなくていいです
254: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 14:27:03.50 ID:8PR1x
地震があるなら尚更地中に埋めたほうがいいだろ
断線やら倒壊の危険がある
255: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 14:32:06.87 ID:wZwsf
>>254
だが地面も割れるからなぁ。水道管だって潮吹くだろ?
287: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 15:13:29.66 ID:vGaej
>>255
地面が割れるより
倒壊する確率の方がずっと高い
よって地中に埋めた方が安全
289: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 15:20:39.93 ID:AmRfU
>>287
他の国に比べて 雨水 の問題、特に怒涛の様に急斜面で流れる水 があるからでは?
「完全防水」すると、メンテが困難になるし。
だから東南アジアとか行くと、まだ電柱 多いだろ?
292: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 15:27:15.37 ID:O5F6u
>>289
海中ケーブルとか全否定してそう
256: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 14:32:45.31 ID:5zxVY
バーカ
電気の復旧が割と早くて都市ガスや水道が復旧遅いことを考えろよ
そもそも縦割り行政で日本ではムリ
258: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 14:35:22.44 ID:5zxVY
上下水道の確認やメンテは地獄だって知らんのか?
古いのは場所すら分かってないぞ
270: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 14:44:27.11 ID:qQxkU
電線にスズメが3羽止まってたりそれを猟師が鉄砲で撃ったり
煮たり焼いたり食ったりするのが美しい日本
271: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 14:45:49.08 ID:wZwsf
>>270
それは狸じゃろw
304: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 15:52:15.69 ID:ys4gE
地震時の復旧の手間考えたら、何でもかんでも地下化がいいとは限らないわな。
307: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 15:58:42.33 ID:KWgpz
>>304
今はそれを踏まえても安全なのは地下だよ
でもお金がね、、、ね
328: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 17:28:26.87 ID:FUcLr
>>304
地下の方が地震に強いだろ
313: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 16:05:51.32 ID:JZMJ6
でもそのうち電線が珍しくなったら、ノスタルジックだのレトロだの言って電線のある風景を有難がるんだろう?
314: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 16:10:01.61 ID:KWgpz
>>313
蝉の鳴き声に夕方の空もつけてな
327: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 17:27:28.42 ID:FtRsG
電線てそんなに問題か?
埋めたらメンテナンス大変そうじゃん 特に都市部では
263: 名無しのコロッケ 2025/01/27(月) 14:40:30.88 ID:49tvM
エヴァンゲリオンでは、電線を背景にして日本らしさを演出していた
電線もそれなりに美しい風景じゃあるまいか
元スレ: 【美しい国ニッポン】トイレは世界で最も清潔なのにどうして空には電線が? 観光立国を目指すなら無電柱化はマストです
コメント