「友人や周囲の夫婦の話を聞くと、フィンランドは女性のキャリア意識が高く、キャリア優先で生きてきた結果、出産が遅くなってしまう、という背景があるようです。子育てに関して他国より恵まれた環境にあるという意識はあるものの、女性は仕事と育児の両立のタイミングを図らないといけない時が必ずあります。男女平等の社会的制度が制定されても、育児に関して女性にかかる負担は大きく、キャリアを犠牲にしてまで子どもを産みたいか?と、立ち止まってしまうのではないでしょうか」
子育て支援が充実していると同時に、女性の社会進出も盛んな北欧諸国。2024年のジェンダーギャップ指数は2位と上位に位置し(日本は118位)、男女の不平等が少ないとされるフィンランドにおいても、女性がキャリアと育児の狭間で悩んでいるのは日本とあまり変わらないようだ。また女性のキャリア進出だけではなく、経済・雇用環境の悪化が背景にあることも考えられる。
「リーマン・ショック以降、フィンランドの失業率は高止まりしており、実質賃金も横ばい状態。日本と同様に国全体を包む経済停滞のムードが、出産に歯止めをかける一つの要因かもしれません」
そうした事態を憂慮してか、最近は若いカップルの結婚、出産を促進するための政策に力を入れているという。
「フィンランドでは、お金のない若者のために住居購入の助成金制度があります。出産や子育てに関する助成金も手厚く、出産時に『育児パッケージ』というベビー服や布団などをたくさんもらえる制度もあります。まだ若くて経済的に安定していなくても、家が持てて、子育てにも助成金が出るというのは魅力的な政策です。また妊娠出産に関する女性への負担を軽くするため、親が2人いる場合は勤務日を均等に分けられる、という制度も。北欧では育児の責任を父親、母親とで平等に分かち合うことが重要だと考えているからです」
物価上昇、経済不安なども影響し、日本では恋愛や結婚そのものに消極的な若者が増えているが、フィンランドの若者も恋愛や結婚にネガティブな感情を持っているのだろうか。
「北欧の若者が恋愛や結婚に消極的だとは思えませんが、やはり将来の家族像を描くよりもキャリアや自分らしい生活、夢の実現というところに重きを置く傾向は、若い世代に広がっているように感じます。子どもを産んで育てるということは、大きな責任が伴います。まずは自己実現をして、子どもを産めるギリギリの年齢まで『自分ファースト』の人生を生き、そこでやっと結婚や出産を……と考える若者が多い印象です。この『自分ファースト』とは、わがままに振る舞うことではなく、『まず自分を大切にして、やりたいことをやりきる姿勢』を指します。日本の方々はここが極端に出来ないので、むしろ見習ってほしい位ではありますが、ただあまりにも完璧に目指し過ぎてしまうと、出産も先送りすることになってしまうのかもしれません」
「世界一幸福な国」とも言われるフィンランド。若者世代に「やりたいことをやりきる」人生が重要視されていることが、急速な少子化にもつながっているのかもしれない。自分らしい多様な生き方ができるようになった現代で、あえて子育てを選択する必要があるのか、と躊躇してしまうのは日本も海外も一緒のようだ。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1cf31c1ed372651453a418b8617695404de3431
女性の幸福=結婚出産だけ
とする国の方が不幸
甘やかしたらどこまでもつけあがる
女は中で働く
昔ながらの日本のモデルが正解だったのに欧米に毒された
>>4
人類のこの社会は科学技術社会
女の脳は科学技術と相性が悪い、と言うか男の得意分野を突き詰めた結果がこの社会
女の得意分野(直感とか運命とか祈祷的な物)を突き詰めた社会なら卑弥呼的な
呪術社会とかそう言う物になってる
最初から女が男の土俵である左脳学問(科学技術)が牛耳る世界で活躍しようって
のが無理な話
亀に短距離走をさせる様な物、結局先進国であればあるほど女は人類発展の命運を担う
科学工学を専攻せず芸術や文学を専攻して半ホームレスになり、そして女性の貧困は
男女差別だと言う
日本の女など科学振興に寄与せず子を産まず仕事に消極的でそして幸福度は低い
一体何をどう弄ればこんな悲惨な事になるんだろうか?
長年の経験則は指示されてた理由があるんだよな
女もなんだかんだそのほうが幸せ
女は労働に向いてない
専業主婦って、ぶくぶく太るだけやで…
女と子供の分は俺が稼ぐよ。
仕事がしたいなら別だが無理に勤めに出なくてもいい。
ロシアはそんなことしてないぞ
ソース出せよサヨク
ロシアのプーチン大統領は、「子どもを産まない」という考え方をメディアなどを通じて宣伝することを禁止する法律に署名しました。ロシアで少子化が進む中、伝統的価値観に反するとみる考え方への規制を強め、出生率を上昇させるねらいがあるとみられます。

する事ないからだろうね。
サメは胎生だったり卵産んでも数個だけど
弱い魚はシシャモみたいに腹いっぱいに卵抱えて産卵するもんな
だから~
先進国の国民が結婚や出産に消極的な理由は、
定 期 昇 給 が無いからだと教えてるでしよ。
来年の給与どうなるか分からんのに結婚できる?w w w
一度も海外に出たことがない日本人には分からないけど、日本は全てがボッタクりですから
先進国だと子供は高コストだから考えてしまう
ホントいい加減にして貰いたいw
馬鹿政府
日本人を助けずに日本人の税金を海外にばら撒く
>世界一幸せな国
そもそも、それ、本当か?
そりゃ動物みたいに時期が来たら発情期にならんでしょ
>フィンランドは女性のキャリア意識が高く、キャリア優先で生きてきた結果、出産が遅くなってしまう
答えが出てるよね
少子化対策は女性を早く結婚させるのが正解だって
年食ってからの子育てはお早めに…
男が優遇される社会じゃないと子どもは増えない
幸せなのに
ではなく
幸せだからではないのか
天敵がいた状態で急に天敵が居なくなると爆発的に増えるのとは訳が違って
ダラダラとストレスが少ない状態で放置すると一旦は増えても
最終的には生物の自然原理に逆らったり奇異な行動をとる個体が増えてきて自然減少する
そうだな
先進国共通の問題だし
ある程度の幸福感が確保されてると子供いらんとなるのかも
そろそろ、これ、文化や民族や時代や制度なんかじゃない
もっと根源的な構造の問題だと認めたほうがいい。
どの国も高度成長で人口が最大化されるとその子供の世代、所謂ブーマーが晩婚化、非婚化し少子化する。
これって生物学的に考えればごく普通の現象。
持てる環境で個体数が最大化した種は
種の間での自然淘汰圧、特に性淘汰の圧力が高まるのは必然。
それによって、その環境での適正個体数に是正される。
だから、無理に少子化対策なんかするより適正化に向かう人口に合わせてリ・デザインするほうに政治リソースを向けたほうがいい。
「自分ファースト」なんて群を食い潰すだけのブラックホールにリソースなんて費やしても、国という群をどんどん弱くするだけだ。
いや違う
アフリカとか養える人口を超えてる
だから食料不足による飢餓がなくならない
逆に先進国ではいくら産んでも飽食であることが約束されたような環境
しかし産まない
それはなぜか?
死への危機感が無いから
本当に貧しいと死はすぐそこにある
だから自然と早く子供を作ろとする
子供は自分が死んでいく代わり
永遠に死なないのなら子供なんて必要ない存在
若者が死を意識しないほど寿命が延びすぎていることが少子化の原因
>>112
アフリカ人とか働いてないだろ。
労働に駆り出されていない。
そりゃ産むわ。
日本は女性まで労働=戦闘に
駆り出そうとしてる。
そりゃ産めないわな。
アフリカ人女性の就業率は61%でわりと高い
少子化にならずに済んでる国は、移民が支えてる
そんなこともない。
女性の社会進出ランキング上位常連のフィリピンやソマリアは子沢山だったりする。
>>39
そこ宗教的に中絶問題が
日本も中絶禁止にしたら
少子化改善かもって話が
ネットを遮断するしかねえな
結婚して男に養ってもらえでイイんだよ
>>43
男女雇用機会均等法で男の収入は減り男1人で家計を賄える財力はないからな
日本は昭和みたいな価値観でやっていけばよかったが、欧米の思想侵略によってボロボロにされた
欧米と対立するイランやロシアのほうがはるかにマシ
>>47
サザエさん、ちびまる子ちゃん、みな主婦の存在がある
両親が海外にいる花輪くんは、いつも寂しい
鍵っ子、夫婦共働きは不幸な扱い
夫婦共働きで幸せな家族ドラマは描けてない
共働きでも家族経営の店であったり
夫婦共働きで幸せな家族像は描けないから、結婚願望は薄く、子供も出来ないんだと思うんだな
麻薬の密輸が国の財源のろくでもない国だとばらされてたよな
専業主婦(主夫)なら収入倍になるってやってみ
福祉のためとか言って
ふんだくりまくってりゃ
そりゃ国民は疲弊する。
独身未婚のおっさんが言う事じゃないが、22~23くらいで結婚、出産の方が良くないか?30過ぎてから子供作って育児なんて体力的にきついと思うのだが
少子化の国に明るい未来あるなら
奇跡だったと未来人に言われそう
統計では
結婚すると女は5年寿命が縮む
男は5年延びる
女は結婚しない方が健康に良い
公務員の家族がみんなが雪かきをしないといけない
日本の公務員は毎日タバコ吸ってるだけ
中世までは女の選択肢は「結婚」「情婦」「修道女」しかなかった
だからこの3択で一番マシなのが結婚だから見合いにも積極的で、最後の撃墜王菅野直大尉の母親は、顔も知らない見合い話に乗って朝鮮までいって結婚した
いまの女性は学業、仕事、趣味と選択肢は多く、別に結婚せずとも社会的に自立もできる
これで少子化にならないほうがおかしい
中国は近年少子化というけど結婚率は依然として高いんだよな
日本がここまで未婚率増えたのも明らかに政治の失敗だろう
>>68
その観点は「文明の発展」の観点が抜けてる
だから女性に出産だけさせてた日本は
戦争に負け、国際競争に負け続け貧困化した
〇戦争に負けて
〇国際競争に勝ち
〇西洋化して少子化でも先陣を切ることになった
それなら、やりたいことをやって死にたいと思ってもしかたないよ
つまり目的が手段になってるから無限地獄ってわけ
結局、女が下に見られるのは男を養う女がほとんどいないから
料理うまい男とか山ほどいる
旦那を生活のサポート役させたらキャリアに向かって走れる
女にとっていいことづくめ
キャリアに向かって走ってるから子どもは要らないになりますね。
喜ばすだけで、なーにも変わらん。
男は結婚して子供持ってキャリア積むのが普通だけど、結構女に男と同じマネは無理なんだな
男みたいに辛いことに耐えられない
若者の自殺率が高い
北欧は特に。
それをみずに、幸福度高いと日本下げするマスコミの頭よ。
自殺率は日照率低さが原因
実際女性はこなし家庭のか幸福度高いという調査があるな
成功とか自己実現みたいな高尚なもんじゃないだけでみんな自分が生きたいようになっただけ
産んだ人だけは残るので静観すれば解決ですね。
子供は社会の都合であって、女の都合ではないから、後悔しない選択をしろとしか言えん
ネットの発達と普及が子供を産むことを思い止まらせる要因の一つになった気はする
男は苦労してカネを遣ったり自分磨きをしたりしなくても、タダでめちゃくちゃいい女の無修正エロ動画を見たり、熱中出来る趣味を見つけやすくなった
女は昔だったら「このぐらい我慢しなきゃ」と思ってたような家事・育児のネガティブな部分を簡単に共有できるようになり、(こんな大変な思いしてるの実は自分だけなんじゃ)(それなら産まない方が…)と出産に迷いが生じやすくなった
まぁもう手遅れですがね
出産が遅くなると卵子劣化で重度の障害が出やすくなる
下手するとキャリアどころか介護で母親の残りの人生オワタに
若いうちに出産育児してもキャリアにマイナスの影響が出ない仕組み→男子のみ徴兵でバランスといいたいところだがお隣の韓国では
万一障害児が生まれても手厚くサポートを受け次の子作りにトライできる仕組み→財政的に反発必須。介護士不足で無理ぽ
生後三週間までは重度障害児をしめても犯罪にならない仕組み→倫理、優性主義の誹りをどう回避するか
……赤ちゃん子育て希望者以外のは全部、国営の工場で育てるしかなかんべな?
人工子宮の開発はよ
>>111
中国、AIロボットが胎児を育てる「人工子宮」システムを開発

「人工子宮」の実用化も中国が先だろうな
数年前まで「盗まれる」心配ばかりしてた日本だけど、テクノロジーの分野では完全に中国に追い抜かされとる
映画のなかでしかみたことないカンフーロボットとか驚愕のレベルだった
そんな世界が実際にきたところ
十中八九でデストピアな予感しかしないという…それか人類がロボットに進化しるしかないのか
産みたくないの分かる
損だよね
フィンランドの特徴的なのは
子が親の面倒みる義務がないってのを明文化されていることなんだろうけど
親には子の扶養義務があるから一個人とすると歪な不平等なんよね
子に子が出来たら同居していても家族じゃないとか
だったら親の子に対する扶養義務も無くしてしまえばいい
ポルポトみたいな意見ですね
>>124
反知性主義ねー
扶養義務があってもなくても
面倒みる人はみるし面倒みない人はみない
でも自分が将来子に捨てられる可能性高い(またそれを世論が推している)のに
子どもを大変な苦労して育てる気が起きるかというとモチベーションはやはり下がるだろうというのが人情で
水は低きに流れる
出生なんだから影響してるのは死亡に決まってる
子供が死ななくなるから沢山産む必要が無くなる
これは誰でも理解できるけど、みんなは絶対に認めない
なぜなのかはわからない
女を家庭に戻す以外にない
コメント